"江"で始まる4文字の言葉

"江"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉江南山脈
読みこうなんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部、鴨緑江(オウリョッコウ)南部の山脈。

さらに詳しく


言葉江古田駅
読みえこだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区旭丘(アサヒガオカ)にある、西武池袋線の駅。
東長崎駅と桜台駅の間。

さらに詳しく


言葉江島大橋
読みえしまおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県八束郡(ヤツカグン)八束町(ヤツカチョウ)の江島と鳥取県境港市とを結ぶ、中海(ナカウミ)に架(カ)かる橋。全長約1,450メートル。

さらに詳しく


言葉江戸っ子
読みえどっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1899(明治32)発刊の新聞。

さらに詳しく


言葉江戸三座
読みえどさんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府に公認された江戸の歌舞伎劇場。中村座・市村座・森田座の総称。
江戸末期、浅草猿若町に移された。
「猿若三座」とも、単に「三座」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉江戸千家
読みえどせんけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶道流派の一つ。
表千家如心斎(ジョシンサイ)宗左の高弟、川上不白(フハク)が江戸で広めた。不白の号は世襲。
「不白流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉江戸四宿
読みえどししゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸から最初の4つの宿場。
東海道の品川宿、中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道の千住(センジュ)宿のこと。
「江戸四駅」とも呼ぶ。宿)

さらに詳しく


言葉江戸四座
読みえどしざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸三座と廃絶になった山村座の総称。

さらに詳しく


言葉江戸崎町
読みえどさきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南部、稲敷郡(イナシキグン)の町。

さらに詳しく


言葉江戸川区
読みえどがわく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都江戸川区

さらに詳しく


言葉江戸川台
読みえどがわだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県流山市にある東武野田線の駅名。

さらに詳しく


言葉江戸川橋
読みえどがわばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区にある東京メトロ有楽町線の駅名。

さらに詳しく


言葉江戸川駅
読みえどがわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江戸川区北小岩にある、京成本線の駅。
小岩(コイワ)駅と国府台(コウノダイ)駅(市川市)の間。

さらに詳しく


言葉江戸幕府
読みえどばくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川家康が1603(慶長 8)江戸に開いた幕府。

さらに詳しく


言葉江戸新聞
読みえどしんぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1889(明治22)発刊の新聞。

さらに詳しく


言葉江戸開城
読みえどかいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸末期、幕府側が戦わずに官軍へ江戸城を明け渡した出来事。

さらに詳しく


言葉江津本町
読みごうつほんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県江津市にあるJP西日本三江線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉江浦草髪
読みつくもがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老女の白髪。

(2)(転じて)老女。

さらに詳しく


言葉江田島市
読みえたじまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 広島県江田島市

さらに詳しく


言葉江田島町
読みえたじまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南部、安芸郡(アキグン)の町。
海上自衛隊幹部候補生学校がある。〈面積〉
30.09万平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万4,131人。

さらに詳しく


言葉江迎鹿町
読みえむかえしかまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉江釣子村
読みえづりこむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県西部、和賀郡(ワガグン)の村。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]