"段"がつく3文字の言葉

"段"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉一段落
読みいちだんらく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが一時的に停止されている休止時間

(2)一時的な無活動状態

(3)temporary inactivity

(4)a time interval during which there is a temporary cessation of something

さらに詳しく


言葉一段落
読みいちだんらく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一時的に活動をやめる

(2)cease an action temporarily; "We pause for station identification"; "let's break for lunch"

さらに詳しく


言葉七段花
読みしちだんか
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユキノシタ科アジサイ属の植物。学名:Hydrangea serrata (Thunb. ex Murray) Ser. f. prolifera (Regel) H. Ohba

さらに詳しく


言葉三段壁
読みさんだんべき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県西牟婁郡(ニシムログン)白浜町(シラハマチョウ)にある断崖(ダンガイ)。太平洋に臨み、高さ約50メートル。観光名所。

さらに詳しく


言葉三段峡
読みさんだんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県北西部、太田川の源流柴木川(シバキガワ)の峡谷。
西中国山地国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉九段下
読みくだんした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ東西線の駅名。東京メトロ半蔵門線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉九段坂
読みくだんざか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区の靖国神社脇から神田方面に下る長い坂。

さらに詳しく


言葉九段沙
読みきゅうだんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の上海市の沖合いにある巨大な河口砂州(サス)。
総面積420平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉前段に
読みぜんだんに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)以前の場所で

(2)at an earlier place; "see above"

さらに詳しく


言葉多段階
読みおおだんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複数の段階で起こること

(2)occurring in more than one stage

さらに詳しく


言葉志段味
読みしだみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市守山区(モリヤマク)の地域名。
地名としては上志段味(カミシダミ)・中志段味(ナカシダミ)・下志段味(シモシダミ)がある。

さらに詳しく


言葉普段の
読みふだんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の実践または過程に見合って

(2)in accord with regular practice or procedure

(3)in accord with regular practice or procedure; "took his regular morning walk"; "her regular bedtime"

さらに詳しく


言葉格段に
読みかくだんに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)通常よりも目立って大きな程度にまたは範囲に

(2)最大の程度に

(3)顕著な程度または範囲に

(4)非常に大きな範囲または程度に

(5)to so extreme a degree; "he is such a baby"; "Such rich people!"

さらに詳しく


言葉梯子段
読みはしごだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一続きの階段、または一続きのステップ

(2)a flight of stairs or a flight of steps

さらに詳しく


言葉段々畑
読みだんだんばたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山や丘などの傾斜地を切り開き、段を設けるような形に作った畑。

さらに詳しく


言葉段びら
読みだんびら
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている

(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard

さらに詳しく


言葉段ヶ峰
読みだんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中央部、宍粟郡(シソウグン)一宮町(イチノミヤチョウ)と朝来郡(アサゴグン)朝来町(アサゴチョウ)の境にある山。標高1,103メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉段取り
読みだんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽作品を編曲する行為

(2)the act of arranging and adapting a piece of music

さらに詳しく


言葉段取り
読みだんどり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その計画の、あるいはそのための計画の準備をする

(2)arrange a program of or for

(3)arrange a program of or for; "program the 80th birthday party"

さらに詳しく


言葉段山町
読みだにやままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にある#熊本市営[上熊本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉段梯子
読みだんばしご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一続きの階段、または一続きのステップ

(2)a flight of stairs or a flight of steps

さらに詳しく


言葉段段畑
読みだんだんばたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山や丘などの傾斜地を切り開き、段を設けるような形に作った畑。

さらに詳しく


言葉段祺瑞
読みだんきずい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国初期の軍閥政治家(1865~1936)。安徽(アンキ)派の首領。安徽省(Anhui Sheng)の出身。
ドイツで軍事学を修め、帰国後袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)の腹心として北洋軍閥に加わる。辛亥革命の際、袁とともに清帝の退位を要求。
袁の死後、1916年国務総理兼陸軍総長となる。第一次世界大戦で対独宣戦を強行して免職。1917年第2代大総統黎元洪(Li Yuanhong)(レン・ゲンコウ)の支援を名目に北京に入城した張勲(Zhang Xun)(チョウ・クン)の復辟(清帝復位)運動を鎮圧してまた総理に復帰。大戦中に日本の寺内内閣から西原借款などを受け、日本の対華進出を許す。また、南北統一に失敗して辞職。
1918年国務総理に再復帰し、いわゆる安直戦争(安徽派と直隷派との戦争)に敗れて一時退いたが、奉直戦争(直隷派と張作霖<チョウ・サクリン>の奉天派との戦い)の後に張作霖・馮玉祥(Feng Yuxiang)(フウ・ギョクショウ)の支持で1924年臨時執政となった。1926年北京で学生運動を弾圧(三・一八事件)して失脚、引退した。(三・一八事件)

さらに詳しく


言葉段階的
読みだんかいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)数列、グレードまたは列で配列される

(2)arranged in a sequence of grades or ranks; "stratified areas of the distribution"

さらに詳しく


言葉踏み段
読みふみだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)階段を昇降する時に足を休ませる場所として作られた支持物

(2)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway

(3)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway; "he paused on the bottom step"

さらに詳しく


言葉階段室
読みかいだんしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1組の段で成るどこかへ(登ったり、下ったり)続く道

(2)a way of access (upward and downward) consisting of a set of steps

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]