"歓"がつく言葉
"歓"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から28件目を表示 |
言葉 | 合歓 |
---|---|
読み | ねむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ
(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens
言葉 | 歓び |
---|---|
読み | よろこび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸福の源を提供する何かかだれか
(2)定義しにくいが人々が経験したいと思う根本的な感情
(3)喜びと楽しみを感じること
(4)非常にうれしく感じること
(5)楽しく過ごしている時に感じる喜び
言葉 | 歓ぶ |
---|---|
読み | よろこぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)休日または儀式で予想通りに振舞う
(2)お祝いをする
(3)have a celebration; "They were feting the patriarch of the family"; "After the exam, the students were celebrating"
(4)behave as expected during of holidays or rites; "Keep the commandments"; "celebrate Christmas"; "Observe Yom Kippur"
言葉 | 歓呼 |
---|---|
読み | かんこ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)賞賛をするために演技の後で拍手をするまたは声を張り上げる
(2)clap one's hands or shout after performances to indicate approval
言葉 | 歓喜 |
---|---|
読み | かんき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 歓喜 |
---|---|
読み | かんき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 歓声 |
---|---|
読み | かんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 歓楽 |
---|---|
読み | かんらく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)楽しい気持ち
(2)定義しにくいが人々が経験したいと思う根本的な感情
(3)a gay feeling
(4)a fundamental feeling that is hard to define but that people desire to experience; "he was tingling with pleasure"
言葉 | 歓語 |
---|---|
読み | よろこびご |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)個人の記憶において、事実を幻想に無意識に置き換える
(2)多すぎる情報を交換し合うことなく、社会的に話す
(3)unconsciously replace fact with fantasy in one's memory
(4)talk socially without exchanging too much information; "the men were sitting in the cafe and shooting the breeze"
言葉 | 歓談 |
---|---|
読み | かんだん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)多すぎる情報を交換し合うことなく、社会的に話す
(2)talk socially without exchanging too much information
(3)talk socially without exchanging too much information; "the men were sitting in the cafe and shooting the breeze"
言葉 | 歓迎 |
---|---|
読み | かんげい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが歓迎される様子
(2)歓迎されていること
(3)挨拶、または歓迎
(4)a greeting or reception
(5)the state of being welcome; "don't outstay your welcome"
言葉 | 歓迎 |
---|---|
読み | かんげい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 交歓会 |
---|---|
読み | こうかんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結婚式の後など
(2)人々の正装を要するパーティー
(3)a formal party of people
(4)as after a wedding
(5)a formal party of people; as after a wedding
言葉 | 合歓木 |
---|---|
読み | ねむのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ネムノキ属(Albizia)の落葉高木。
葉は刺激されたり、夜になると閉じる。
「ねぶのき」とも、単に「ネム(合歓)」とも呼ぶ。
言葉 | 歓喜団 |
---|---|
読み | かんぎだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歓喜天(カンギテン)に供える菓子。穀類・薬種・酥(ソ)(練乳)・蜜などをこね合せて油で揚げたインドの菓子。
寺からこれをもらって帰り近所に配ると、食べた人々の福が自分に集まるという。
「歓喜丸(カンギガン)」,「団喜(ダンギ)」とも呼ぶ。
言葉 | 歓喜天 |
---|---|
読み | かんぎてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「大聖歓喜自在天(ダイショウカンギジザイテン)」の略。
言葉 | 草合歓 |
---|---|
読み | くさねむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クサネム属(Aeschy-nomene)の一年草。
高さ数十センチメートル。
葉は羽状複葉で、ネムノキ(合歓木)の葉に似る。
7~9月、葉腋から花軸を出し、黄色の小花をつける。
花後、莢(サヤ)を生じ豆果を結ぶ。
ユーラシアの熱帯・暖帯に生息、〈近縁種〉
アメリカクサネム(Aeschynomene virginica)。
インドクサネム(Aeschynomene sesban)。
ツノクサネム属(Sesbania):ツノクサネム(角草合歓)([学]Sesbania sesban、[英]Egyptian sesban)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 銀合歓 |
---|---|
読み | ぎんごうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)マメ科ギンゴウカン属の植物。学名:Leucaena leucocephala (Lam.) de Wit
言葉 | 合歓の木 |
---|---|
読み | ねむのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ
(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens
言葉 | 歓喜して |
---|---|
読み | かんきして |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 歓天喜地 |
---|---|
読み | かんてんきち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常な喜びまたは満足の気持ち
(2)意気揚々とした至福の状態
(3)圧倒的な感情によって我を忘れる状態
(4)a feeling of extreme pleasure or satisfaction; "his delight to see her was obvious to all"
言葉 | 異人歓待 |
---|---|
読み | いじんかんたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)異郷からの見知らぬ来訪者、特に宗教者や特殊な職業人を、神の化身または霊能者と見なして歓待する風習。
「外者歓待」,「ホスピタリティー」とも呼ぶ。
言葉 | 大聖歓喜天 |
---|---|
読み | だいしょうかんぎてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「大聖歓喜自在天(ダイショウカンギジザイテン)」の略。
言葉 | 歓喜自在天 |
---|---|
読み | かんぎじざいてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「大聖歓喜自在天(ダイショウカンギジザイテン)」の略。
言葉 | 盛んな歓迎 |
---|---|
読み | さかんなかんげい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大聖歓喜自在天 |
---|---|
読み | だいしょうかんぎじざいてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏教守護神の一つ、密教の神。
もとはヒンズー教の神で、大自在天(シバ神)の子ガネーシャ(Ganesa)神とも、ビナーヤカ(Vinayaka)神ともいう。
もろもろの事業の障害をなす魔神を支配する神とされ、事業の成功を祈るために祀(マツ)られた。日本では夫婦和合・安産・子宝・除災・治病・富貴などに功徳(クドク)ある神として民間信仰が盛んであった。
密教では大日如来(ダイニチニョライ)の眷属(ケンゾク)で、両界曼荼羅(リョウカイマンダラ)の天部に位置し、多くの形像がある。大きく2種あり、一つは単身で形が象頭人身のもの、もう一つは妃を伴う男女双身が抱き合ったもの。単身では、二臂・四臂・六臂などで、刀・杵などを持つ。双身では、女天は十一面観音の化身で、男天の魔神としての働きを封じるために現(アラワ)したという。
「聖天(ショウデン)」,「歓喜天(カンギテン)」,「歓喜自在天」,「大聖歓喜天」とも呼ぶ。
言葉 | 歓遊舎ひこさん |
---|---|
読み | かんゆうしゃひこさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県添田町にあるJR九州日田彦山線の駅名。
姉妹サイト紹介

1件目から28件目を表示 |