"楼"がつく言葉
"楼"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 |
| 言葉 | 倡楼 |
|---|---|
| 読み | しょうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 土楼 |
|---|---|
| 読み | どろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)・広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)の客家(kejia)(ハッカ)などが集団居住する建築物。
土を広い円筒形に盛り上げ、周囲を壁を兼ねる住所とし、中央部は共有の広場とするもの。出入り口は一個所のみ。
大きいものは五百人ほどが居住する。また、中で家畜も飼育する。
| 言葉 | 妓楼 |
|---|---|
| 読み | ぎろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 娼楼 |
|---|---|
| 読み | しょうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 層楼 |
|---|---|
| 読み | そうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 楼船 |
|---|---|
| 読み | ろうせん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)古代中国の、甲板(カンパン)が数層に成っている大型木造船。特に、その軍船。
漢代以降、長江などの大河の水戦(スイセン)に使用された。
三国時代、呉の初代皇帝孫権(Sun Quan)、五楼船を建造。
宋・元代ころに消滅。
(2)屋形船。
| 言葉 | 楼蘭 |
|---|---|
| 読み | ろうらん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)タリム盆地(Tarim Basin)のロブノール北岸のオアシスにあった都市国家。
「ローラン(楼蘭)」,「クロライナ(Kroraina)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 楼観 |
|---|---|
| 読み | ろうかん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)直径より高い構造物
(2)独立して立っていることも、より大きな建物に付属していることもある
(3)can stand alone or be attached to a larger building
(4)a structure taller than its diameter; can stand alone or be attached to a larger building
| 言葉 | 楼閣 |
|---|---|
| 読み | ろうかく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)直径より高い構造物
(2)独立して立っていることも、より大きな建物に付属していることもある
(3)can stand alone or be attached to a larger building
(4)a structure taller than its diameter; can stand alone or be attached to a larger building
| 言葉 | 檣楼 |
|---|---|
| 読み | ほばしらろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 牌楼 |
|---|---|
| 読み | はいろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)博覧会や中華街などに設ける中国風の装飾門。
| 言葉 | 画楼 |
|---|---|
| 読み | えろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 経楼 |
|---|---|
| 読み | きょうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)寺院で、経典・経文を納めておく楼造りの建物。
「経蔵(キョウゾウ)」,「経堂(キョウドウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鐘楼 |
|---|---|
| 読み | しょうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)鐘を支えるか保護している塔
(2)通例別の建物とは切り離され単独に建つ
(3)ベルが掛けられている部屋(しばしば塔の最上部で)
(4)鐘塔
(5)usually stands alone unattached to a building
| 言葉 | 青楼 |
|---|---|
| 読み | せいろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 高楼 |
|---|---|
| 読み | こうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 万松楼 |
|---|---|
| 読み | まんしょうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)佐世保にあった海軍向け料亭。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 摩天楼 |
|---|---|
| 読み | まてんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 松本楼 |
|---|---|
| 読み | まつもとろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)東京都千代田区日比谷公園内にあるレストラン。
毎年「10円カレー」を販売。
| 言葉 | 紅楼夢 |
|---|---|
| 読み | こうろうむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国、清代の長編白話小説。
全120回で、前80回までは曹雪芹(Cao Vueqin)(ソウ・セツキン)作、後40回は高鶚(Gao E)(コウ・ガク)の補作とされるが、異説も多い。
多感な主人公である栄国府(Rongguo Fu)の貴公子賈宝玉(Jia Baoyu)(カ・ホウギョク)と、薛宝釵(Xue Baochai)(セツ・ホウサイ)・林黛玉(Lin Daiyu)(リン・タイギョク)ら十二人の美女との情話を中心に、満州貴族の家庭が崩壊してゆくさまを、栄国府・寧国府(Ningguo Fu)の栄枯盛衰とともに描く。
雄大な構成、多彩な人間像、微妙な心理描写など、文学的評価は高いが、艶書(エンショ)にあつかわれてしばしば発禁となる。
1791(寛政 3)<乾隆56>年刊の版本が流布。
『石頭記(Shitou Ji)』・『金玉縁(Jinyuyuan)』・『情僧録(Qingseng Lu)』・『風月宝鑑(Fengyue Baojian)』・『金陵十二釵(Jinling Shi’er Chai)(キンリョウジュウニサイ)』とも呼ぶ。
| 言葉 | 船首楼 |
|---|---|
| 読み | せんしゅろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)乗組員が収容される商船の船首で上部構造から成る居住棟
(2)living quarters consisting of a superstructure in the bow of a merchant ship where the crew is housed
| 言葉 | 萬珍楼 |
|---|---|
| 読み | まんちんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)神奈川県横浜市中区山下町(ヤマシタチョウ)の横浜中華街にある、広東料理を中心とする中華料理店。
| 言葉 | 蜃気楼 |
|---|---|
| 読み | しんきろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)暑気の層によって大気の屈折がゆがんだりあるいは遠くの物体の反射を逆にする錯覚
(2)an optical illusion in which atmospheric refraction by a layer of hot air distorts or inverts reflections of distant objects
| 言葉 | 迦楼羅 |
|---|---|
| 読み | かるら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)仏法守護神の八部衆(ハチブシュウ)の一つ。
| 言葉 | 迦楼羅炎 |
|---|---|
| 読み | かるらえん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)不動明王の光背(コウハイ)の名称。
| 言葉 | 都府楼前 |
|---|---|
| 読み | とふろうまえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県太宰府市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 都府楼南 |
|---|---|
| 読み | とふろうみなみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県太宰府市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 砂上の楼閣 |
|---|---|
| 読み | さじょうのろうかく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)計画者がコントロールできない不安定なファクターに依存する思索的な計画
(2)a speculative scheme that depends on unstable factors that the planner cannot control; "his proposal was nothing but a house of cards"; "a real estate bubble"
| 言葉 | 砂漠の摩天楼 |
|---|---|
| 読み | さばくのまてんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イエメン共和国の町シバーム(Shibam)の別称。
| 1件目から30件目を表示 |