"桶"がつく2文字の言葉

"桶"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉大桶
読みおおおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体を入れるため、あるいは溜めるための大きな口の開いた容器

(2)a large open vessel for holding or storing liquids

さらに詳しく


言葉手桶
読みておけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

さらに詳しく


言葉担桶
読みたご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体を入れるため、あるいは溜めるための大きな口の開いた容器

(2)a large open vessel for holding or storing liquids

さらに詳しく


言葉早桶
読みはやおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体を入れる粗末な棺桶(カンオケ)。
手早く粗雑に作って間に合わせることから。

さらに詳しく


言葉桶屋
読みおけや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の樽や桶を作ったり修理したりする職人

(2)a craftsman who makes or repairs wooden barrels or tubs

さらに詳しく


言葉桶川
読みおけがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県桶川市にあるJP東日本高崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉棺桶
読みかんおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体が埋められるか、または火葬にされる箱

(2)box in which a corpse is buried or cremated

さらに詳しく


言葉水桶
読みみずおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

さらに詳しく


言葉洗桶
読みあらいおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

さらに詳しく


言葉湯桶
読みゆとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲用の湯を入れる木製の器。
普通は桶(オケ)の形で、注ぎ口と柄(エ)があり、多くは漆塗り。
湯・酒をつぐのに用いる。
ソバ屋ではそば湯を入れて客に供する。
「ゆつぎ(湯次,湯注)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉溜桶
読みためおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体を入れるため、あるいは溜めるための大きな口の開いた容器

(2)a large open vessel for holding or storing liquids

さらに詳しく


言葉肥桶
読みこえおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肥料にする糞尿(フンニョウ)を入れて運ぶ桶。
天秤棒(テンビンボウ)の前後に一つづつ桶を下げ、棒を肩に担(カツ)いで運ぶ。
「肥担桶(コエタゴ)」,「糞桶(クソオケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]