"根"で終わる4文字の言葉

"根"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉亀戸大根
読みかめいどだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)亀戸で栽培されていた先細のダイコン。
早春に出荷。

さらに詳しく


言葉事実無根
読みじじつむこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実質または価値のない性質

(2)the quality of lacking substance or value; "the groundlessness of their report was quickly recognized"

さらに詳しく


言葉人工歯根
読みじんこうしこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生まれつきの歯を取り替えるために移植する

(2)an implant that replaces a natural tooth

さらに詳しく


言葉倉橋大根
読みくらはしだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市(トヨナカシ)庄内(ショウナイ)付近で生産される大根の品種。
単に「倉橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉出雲坂根
読みいずもさかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県奥出雲町にあるJP西日本木次線の駅名。

さらに詳しく


言葉山葵大根
読みわさびだいこん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アブラナ科ワサビダイコン属の植物。学名:Armoracia rusticana (Lam.) Gaertn., Mey. et Scherb.

(2)太く白い辛味のある根が目的で栽培されるユーラシア産のざらざらした植物

(3)coarse Eurasian plant cultivated for its thick white pungent root

さらに詳しく


言葉山陽曽根
読みさんようそね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県高砂市にある山陽電気鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉招き屋根
読みまねきやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片流れ屋根の一種。
切妻に似て、頂部でごく短く折り返した「ヘ」の字状のもの。

さらに詳しく


言葉時無大根
読みときなしだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイコン(大根)の一品種。早春から晩秋まで栽培できる。
直径約3センチメートル、長さ約30センチメートル。
肉がやわらかく、漬物(ツケモノ)に向いている。
単に「ときなし(時無し,時無)」とも、「ときしらず(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉板葺屋根
読みいたぶきやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板葺きした屋根。

さらに詳しく


言葉甲斐ヶ根
読みかいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐国(現:山梨県)にある高山。富士山または赤石山脈(南アルプス)の支脈という。
一説に白根山(白峰山)(シラネサン)をさすとの説もある。

さらに詳しく


言葉砂糖大根
読みさとうだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用農作物として広く栽培されている

(2)丸い赤い根菜

(3)ユーラシア産二年生植物で通常膨らんだ食用になる根を持つ

(4)widely cultivated as a food crop

(5)round red root vegetable

さらに詳しく


言葉祝い大根
読みいわいだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亀甲(六角形)に切ったダイコン。
主に関西地方で、縁起物として雑煮などに入れる。

さらに詳しく


言葉練馬大根
読みねりまだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイコンの栽培品種。円筒形で長く大きい。
漬物・煮物に用いる。
元来は東京練馬の産で、中野あたりでも多く生産されていた。
江戸時代に盛んで、昭和30年代には珍しくなっていた。

さらに詳しく


言葉蝦夷白根
読みえぞしろね
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科シロネ属の植物。学名:Lycopus uniflorus Michx.

さらに詳しく


言葉越後曽根
読みえちごそね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市西蒲区にあるJP東日本越後線の駅名。

さらに詳しく


言葉追い羽根
読みおいばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽子板(ハゴイタ)で羽根をつきあう新年の遊び。
主に女の子が二人または数人で一つの羽根を落とさないようにつくもの。落したときはバツ(罰)として顔にスミ(墨)をつけた筆で×や○を書かれる。
「はねつき(羽根つき,羽根突き,羽子突き)」,「追い羽子(ハゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]