"柄"がつく言葉

"柄"がつく言葉の一覧を表示しています。
61件目から71件目を表示< 前の30件
言葉身柄拘束
読みみがらこうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察により拘留されること

(2)監禁されていること(通常、短期間)

(3)holding by the police; "the suspect is in custody"

(4)a state of being confined (usually for a short time); "his detention was politically motivated"; "the prisoner is on hold"; "he is in the custody of police"

さらに詳しく


言葉鬼の矢柄
読みおにのやがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ラン科(Orchidaceae)オニノヤガラ属(Gastrodia)の腐生植物。
塊茎(カイケイ)を乾燥させた生薬を「天麻(tianma)(テンマ)」,「赤箭(chijian)(セキセン)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カモフラ柄
読みかもふらえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カモフラージュ柄の略であり、迷彩柄とも呼ぶ。元々は軍事的に敵の目を欺くための柄として開発されたが、次第にファッションにも取り入れられ、一般的なものとなった。

(2) camouflage

さらに詳しく


言葉値付け銘柄
読みねつけめいがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)店頭銘柄の流動性を高めるために導入された制度で、証券会社が日本証券業協会に届けた銘柄は証券会社が売り買いの気配、株数を公表する。投資家が注文を出しやすくなることに狙いがある。2004年7月6日現在、266銘柄。マーケットメイク銘柄とも。

さらに詳しく


言葉日々公表銘柄
読みひびこうひょうめいがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の銘柄の投機色が強まり、過熱ぎみになった時に、毎日の信用取引の残(信用残)を公表すること。その対象になった銘柄を日々公表銘柄という。それでも更に過熱状態が続けば、今度は規制銘柄となり、信用売り、または信用買いの新規売買が出来なくなる。

さらに詳しく


言葉ドリッピング柄
読みどりっぴんぐえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)対象物に絵の具を飛散させ、描いたような柄。アメリカの画家であるジャクソン・ポロックが用いた技法。

(2)dripping

さらに詳しく


言葉ノルディック柄
読みのるでぃっくえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)ノルディック(Nordic)とはもともと「北欧の」「北欧風の」という意味。ノルディック柄とは、雪、雪の結晶、トナカイなどを北欧らしいモチーフ、幾何学模様などを用いた伝統的な柄のことを言う。

さらに詳しく


言葉フェアアイル柄
読みふぇああいるえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)セーターの編み柄に見られる古典柄の一つ。もともとはスコットランド沿岸から遠く離れたフェアアイル島で編まれたパターンの名前。カラフルな色使いで格段ごとに異なった幾何学模様を編み込んでいく独特のパターン。1920年代に当時のファッションリーダーだったプリンス・オブ・ウェールズが愛用したことで有名。

(2)fair isle

さらに詳しく


言葉長柄桜山古墳群
読みながえさくらやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県の三浦郡(ミウラグン)葉山町(ハヤママチ)長柄から逗子市(ズシシ)桜山にかけてにある古墳群。

さらに詳しく


言葉カモフラージュ柄
読みかもふらーじゅえ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カモフラージュとは、「偽装、迷彩」という意味。森など風景に溶け込むみ、敵の視を欺き発見されにくいようにする方法。そこから、ファッションでは、自然、植物や土など同化し、自然に溶け込むような迷彩柄のことをいうことが多い。

(2)camouflage

さらに詳しく


61件目から71件目を表示< 前の30件
[戻る]