"曜"がつく言葉
"曜"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から27件目を表示 |
言葉 | 六曜 |
---|---|
読み | ろくよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代以降の民間暦。太陰暦を用い、吉凶をもとめる基準とする六つの日。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種。
「六輝(ロッキ)」とも呼ぶ。〈読みと吉凶〉
<1>先勝(せんしょう,せんかち,さきがち)
急用や訴訟などによいとされ、早く事を行うのがよい日。
午前は吉、午後は凶とする。
「先勝日(センショウニチ)」とも呼ぶ。
<2>友引(ともびき)
何事も相引(アイビキ)で勝負なしという日。朝晩は吉、昼は
凶とする。
江戸幕末ころ、陰陽道(オンヨウドウ)の友引方と混同され、こ
の日に葬式を出すことを忌む俗信ができた。
「友引日(トモビキニチ)」とも呼ぶ。
<3>先負(せんぶ,せんまけ,さきまけ)
この日は平静を守って、急用・公事(クジ)・争い事などを
忌むという日。午前は凶、午後は吉とする。
「先負日(センブニチ)」とも呼ぶ。
<4>仏滅(ぶつめつ)
万事に大凶で、勝負なしという日。婚礼などの祝儀を忌む。
「仏滅日(ブツメツニチ)」とも呼ぶ。
<5>大安(たいあん,だいあん)
旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に吉とする日。
「大安日(タイアンニチ)」,「大安吉日(キチジツ,キチニチ)」とも呼ぶ。
<6>赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっく)
大凶の日であるが、正午のみ吉とする。
「赤口日(シャックニチ,シャッコウニチ)」とも呼ぶ。
言葉 | 日曜 |
---|---|
読み | にちよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1週間の最初の日
(2)ほとんどのキリスト教徒には休息と礼拝の日とされる
(3)observed as a day of rest and worship by most Christians
(4)first day of the week; observed as a day of rest and worship by most Christians
言葉 | 曜日 |
---|---|
読み | ようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火曜 |
---|---|
読み | かよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第2労働日
(2)1週間の3番目の日
(3)the third day of the week
(4)the second working day
(5)the third day of the week; the second working day
言葉 | 七曜文 |
---|---|
読み | しちようもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一つの丸の周囲を六つの丸が取り囲んだ文様。
中国の陰陽五行説に由来し、天地創造を表すとされる。
「七つ星」とも呼ぶ。
言葉 | 七曜星 |
---|---|
読み | しちようせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 七曜表 |
---|---|
読み | しちようひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一月(ヒトツキ)または一年を一週間(七日)単位で表したカレンダー。
言葉 | 土曜日 |
---|---|
読み | どようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユダヤ人と一部のキリスト教徒による安息としての記念日の
(2)1週間の第7の日、最後の日
(3)the seventh and last day of the week
(4)observed as the Sabbath by Jews and some Christians
(5)the seventh and last day of the week; observed as the Sabbath by Jews and some Christians
言葉 | 日曜日 |
---|---|
読み | にちようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ほとんどのキリスト教徒には休息と礼拝の日とされる
(2)1週間の最初の日
(3)first day of the week; observed as a day of rest and worship by most Christians
言葉 | 月曜日 |
---|---|
読み | げつようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木曜日 |
---|---|
読み | もくようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)週の5番目の日
(2)4番目の労働日
(3)the fourth working day
(4)the fifth day of the week; the fourth working day
言葉 | 水曜日 |
---|---|
読み | すいようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火曜日 |
---|---|
読み | かようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 金曜日 |
---|---|
読み | きんようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 黒曜石 |
---|---|
読み | こくようせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通例暗色だが、細かく砕くと透明
(2)結晶化されず、溶岩の迅速な冷却によって形成される酸性または花崗岩のガラス
(3)溶岩が急速に冷えて作られる天然のガラスの一種
(4)usually dark, but transparent in thin pieces
(5)acid or granitic glass formed by the rapid cooling of lava without crystallization
言葉 | 日曜学校 |
---|---|
読み | にちようがっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 聖土曜日 |
---|---|
読み | ひじりどようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 聖木曜日 |
---|---|
読み | せいもくようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)復活祭(イースター)前週(Holy Week)の木曜日。
最後の晩餐(バンサン)でキリストが12人の弟子の足を洗ったという故事から、カトリックではローマ教皇が12人の男性の足を洗う儀式を行う。
「ホーリー・サーズデー」,「洗足木曜日(Maundy Thursday)」とも呼ぶ。
言葉 | 聖金曜日 |
---|---|
読み | ひじりきんようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 灰の水曜日 |
---|---|
読み | はいのすいようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(カトリック教会で)四旬節(シジュンセツ)(Lent)の初日。
懺悔(ザンゲ)の象徴として、信者の頭に灰を振りかけたり、額に灰で十字を記(シル)したりする。
「聖灰水曜日」とも呼ぶ。
言葉 | 聖大金曜日 |
---|---|
読み | ひじりだいきんようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 血の日曜日 |
---|---|
読み | ちのにちようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1905. 1.22(明治38)日曜日に発生して、第一次ロシア革命の発端となった事件。
旅順(リョジュン)陥落など日露戦争でロシア帝国が敗北する中、首都ペテルブルグで司祭ガポン(G.A.Gapon)が14万の労働者とその家族を指導し、ニコライ二世へ窮状の訴えと議会開設の請願のため行進中、冬宮前の広場で軍隊が発砲。数百人の死者と、2千人以上の負傷者を出し、民衆の不満は高まって全国に革命運動が広まる。
皇帝は譲歩して議会(ドゥーマ)の開設を承認した。
言葉 | 日曜はダメよ |
---|---|
読み | にちようはだめよ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1961(昭和36)公開のギリシア映画。
監督:ジュールス・ダッシン(Jules Dassin)。
出演:メリナ・メルクーリ(Melina Mercouri)など。
(2)(1)の主題曲。 作曲:マノス・ハジダキス(Manos Hadjidakis)。
言葉 | 暗黒の木曜日 |
---|---|
読み | あんこくのもくようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1929.10.24(昭和 4)の木曜日。
この日にニューヨーク株式市場が大暴落して経済恐慌(World Crisis)が発生したことから。
言葉 | 十三日の金曜日 |
---|---|
読み | じゅうさんにちのきんようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)俗説でキリストが処刑された日(受難日)。
西洋のキリスト教徒では、悪いことが起こる不吉な日とされる。
言葉 | 13日の金曜日 |
---|---|
読み | じゅうさんにちのきんようび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカのホラー映画。
監督:ショーンS.カニンガム(Sean S.Cunningham)。
キャンプ場を舞台に、チェーンソー(chain saw)を持ったジェイソン(Jason)の無差別殺人の話。
(2)俗説でキリストが処刑された日(受難日)。 西洋のキリスト教徒では、悪いことが起こる不吉な日とされる。
1件目から27件目を表示 |
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
[戻る]