"暦"で終わる言葉
"暦"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から25件目を表示 |
言葉 | 仏暦 |
---|---|
読み | ぶつれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釈迦(シャカ)の入滅(ニュウメツ)を元年とする暦法。
タイは西暦を使用せずに仏暦が行われ、月日は西暦と同じ。
言葉 | 西暦 |
---|---|
読み | せいれき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)西暦紀元で
(2)キリストが生まれたと想定された年の後の日付の前に使われる
(3)used before dates after the supposed year Christ was born
(4)in the Christian era
(5)in the Christian era; used before dates after the supposed year Christ was born; "in AD 200"
言葉 | 還暦 |
---|---|
読み | かんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数え年で61歳(満60歳)の呼び方。
「本卦還(ホンケガエリ)」,「華甲(カコウ)」,「華寿(カジュ)」とも呼ぶ。
言葉 | 万年暦 |
---|---|
読み | まんねんごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何年もの長期にわたり、あらゆる日付に対応する週の曜日を示す図か機械的な装置
(2)a chart or mechanical device that indicates the days of the week corresponding to any given date over a long period of years
言葉 | 三島暦 |
---|---|
読み | みしまごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布され、明治維新まで続いた。
言葉 | 元嘉暦 |
---|---|
読み | げんかれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 443<元嘉20>何承天(He Chengtian)が作った暦。
602年、百済(クダラ)僧観勒(カンロク)によって初めて日本に伝えられた暦法。 692[持統 6]正式に採用された。
言葉 | 共和暦 |
---|---|
読み | きょうわこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日付は1792年9月22日から起算される
(2)1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー
(3)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805
(4)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805; dates were calculated from Sept. 22, 1792
言葉 | 大衍暦 |
---|---|
読み | たいえんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代の僧一行(Yixing)(イチギョウ)が作った太陰太陽暦(52巻)。
周易大衍の数理によって作られ、玄宗が 728(神亀 5)<開元16>採択、 729~ 757<開元17~至徳 2>施行。
「開元大衍暦(Kaiyuan Dayan yan)」とも呼ぶ。
言葉 | 大還暦 |
---|---|
読み | だいかんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)120歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
言葉 | 天体暦 |
---|---|
読み | すてらこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)年間を通じた天体の位置を示す表を含む年一回の出版物
(2)an annual publication containing astronomical tables that give the positions of the celestial bodies throughout the year
(3)an annual publication containing astronomical tables that give the positions of the celestial bodies throughout the year; "today computers calculate the ephemerides"
言葉 | 太陰暦 |
---|---|
読み | たいいんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 太陽暦 |
---|---|
読み | たいようれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 授時暦 |
---|---|
読み | じゅじれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国元代の郭守敬(Gou Shoujing)が、フビライ・ハン(世祖)の命でイスラム伝来の器械を用い、1年を365.2425日と確定した。
日本の江戸時代の貞享暦(ジョウキョウレキ)に影響を与える。
言葉 | 教会暦 |
---|---|
読み | きょうかいこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)断食と祝祭の日付を示すキリスト教徒の1年の暦
(2)a calendar of the Christian year indicating the dates of fasts and festivals
言葉 | 貞享暦 |
---|---|
読み | じょうきょうれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。
言葉 | 革命暦 |
---|---|
読み | かくめいれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。
言葉 | ユダヤ暦 |
---|---|
読み | ゆだやごよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前3761年(天地創造の年とされる)から始まる
(2)ユダヤ人によって使用されるカレンダー
(3)354日間の太陰年は、周期的なうるう年により太陽年に調整される
(4)dates from 3761 BC (the assumed date of the Creation of the world)
(5)a lunar year of 354 days is adjusted to the solar year by periodic leap years
姉妹サイト紹介
言葉 | ローマ暦 |
---|---|
読み | ろーまこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ローマで用いられた太陰暦
(2)紀元前46年にユリウス暦に代わった
(3)the lunar calendar in use in ancient Rome; replaced by the Julian calendar in 46 BC
言葉 | ヒジュラ暦 |
---|---|
読み | ひじゅらこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西暦622年から始まる(ヒジュラ年)
(2)イスラム教で用いる太陰暦
(3)イスラム年の始まりは、32年毎にその周期を完了する太陽年を逆行する
(4)the lunar calendar used by Muslims; dates from 622 AD (the year of the Hegira); the beginning of the Muslim year retrogresses through the solar year completing the cycle every 32 years
言葉 | ヒンズー暦 |
---|---|
読み | ひんずーれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドで行われている太陰太陽暦。
カイトラ月の第一日目をグレゴリオ暦の3月22日(閏年は21日)に始める。
グレゴリオ暦のAD. 78年を紀元元年とする。
「インド暦(the Indian National Calendar)」とも呼ぶ。
言葉 | ユリウス暦 |
---|---|
読み | ゆりうすこよみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前46年にジューリアス・シーザーがローマに導入し、アウグストゥスが若干変更した、1年が365日で12か月から成り、4年に1回は366日の年があり、2月以外は1か月が31日または30日である太陽暦
(2)the solar calendar introduced in Rome in 46 b.c. by Julius Caesar and slightly modified by Augustus, establishing the 12-month year of 365 days with each 4th year having 366 days and the months having 31 or 30 days except for February
言葉 | 太陰太陽暦 |
---|---|
読み | たいいんたいようれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | グレゴリオ暦 |
---|---|
読み | ぐれごりおれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)現在、一般に用いられている太陽暦で、教皇グレゴリウス13世が1582年に採用し、ユリウス暦の誤りを10日間圧縮して、10月5日を10月15日とすることで訂正し、400年に1度閏年とした
(2)大英帝国とアメリカ植民地では1752年に採用された
(3)the solar calendar now in general use, introduced by Gregory XIII in 1582 to correct an error in the Julian calendar by suppressing 10 days, making Oct 5 be called Oct 15, and providing that only centenary years divisible by 400 should be leap years; it was adopted by Great Britain and the American colonies in 1752
言葉 | グレゴリウス暦 |
---|---|
読み | ぐれごりうすれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(現行の)太陽暦。
「グレゴリオ暦」とも呼ぶ。
1件目から25件目を表示 |