"暦"がつく5文字の言葉

"暦"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉ヒンズー暦
読みひんずーれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドで行われている太陰太陽暦。
カイトラ月の第一日目をグレゴリオ暦の3月22日(閏年は21日)に始める。
グレゴリオ暦のAD.  78年を紀元元年とする。
「インド暦(the Indian National Calendar)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユリウス暦
読みゆりうすこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前46年にジューリアス・シーザーがローマに導入し、アウグストゥスが若干変更した、1年が365日で12か月から成り、4年に1回は366日の年があり、2月以外は1か月が31日または30日である太陽暦

(2)the solar calendar introduced in Rome in 46 b.c. by Julius Caesar and slightly modified by Augustus, establishing the 12-month year of 365 days with each 4th year having 366 days and the months having 31 or 30 days except for February

さらに詳しく


言葉太陰太陽暦
読みたいいんたいようれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月と太陽の周期に基づく暦

(2)a calendar based on both lunar and solar cycles

さらに詳しく


言葉明暦の大火
読みめいれきのたいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1657(明暦 3. 1.18~20)江戸市街の約6割を焼き尽した大火事。
火元は本郷丸山町の本妙寺で、施餓鬼(セガキ)に焼いた振袖(フリソデ)が空中に舞い上がり本堂に燃え移ったためといわれる。
江戸町奉行石谷貞清(イシガヤ・サダキヨ)、伝馬町牢屋敷の囚人を解き放つ。
江戸城本丸なども焼失し西丸が残るのみであり、大名屋敷も多くが焼失した。
大雪も襲来して餓死する者も多く、死者は10万余人で、本所に回向院(エコウイン)を建てて無縁仏の霊を祀る。
幕府は市街の復興に際し、「寛永の町割り」と呼ばれた配置を廃し、大名屋敷や寺社を郊外に移し市街地を本所・深川に拡大、火除明地(ヒヨケアキチ)を設けて道幅を広げ家屋の規模を定め、大橋(両国橋)を設けるなどの防災措置(ソチ)をとった。
1658(万治元)定火消(ジョウビケシ)(幕府方消防隊)四組を設ける。
「振袖火事(フリソデカジ)」,「丸山火事」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]