"星"で終わる4文字の言葉

"星"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉こりん星
読みこりんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)架空の惑星のこと。

さらに詳しく


言葉ほうき星
読みほうきぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)氷の塊でできた比較的小さな天体で、細長い楕円軌道で太陽の周りを回る

(2)a relatively small extraterrestrial body consisting of a frozen mass that travels around the sun in a highly elliptical orbit

(3)(astronomy) a relatively small extraterrestrial body consisting of a frozen mass that travels around the sun in a highly elliptical orbit

さらに詳しく


言葉フレア星
読みふれあほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2・3分の間に等級が数段階に変化する赤色矮星

(2)a red dwarf star in which luminosity can change several magnitudes in a few minutes

さらに詳しく


言葉ベータ星
読みべーたせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある星座中の次星。一般に星座中で二番目に明るい星。
「ベーター星」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラジオ星
読みらじおほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電波を放射する物体

(2)an object that radiates radio waves

さらに詳しく


言葉両弾一星
読みりょうだんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の科学技術開発の国家目標。
原水爆・大陸間弾道弾と人工衛星を意味する。一説に、原爆・水爆と人工衛星とも。
日本では「二弾一星」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中性子星
読みちゅうせいしほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自身の重力で崩壊した星

(2)中性子でできている

(3)a star that has collapsed under its own gravity

(4)it is composed of neutrons

(5)a star that has collapsed under its own gravity; it is composed of neutrons

さらに詳しく


言葉人工衛星
読みじんこうえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工の装置で、地球あるいは月の周りの軌道を周回する

(2)man-made equipment that orbits around the earth or the moon

さらに詳しく


言葉偵察衛星
読みていさつえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核爆弾を発見するためのセンサーを積んだ衛星

(2)a satellite with sensors to detect nuclear explosions

さらに詳しく


言葉兩彈一星
読みりょうだんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の科学技術開発の国家目標。
原水爆・大陸間弾道弾と人工衛星を意味する。一説に、原爆・水爆と人工衛星とも。
日本では「二弾一星」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北斗七星
読みほくとしちせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大熊座(the Great Bear)の七個の星。
「北斗星」,「七つ星」,「七曜星(シチヨウセイ)」,「九星([中]jiuxing)(キュウセイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夜這い星
読みよばいぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流星物質が地球大気にぶつかり、空気摩擦によって流星物質が溶けたり蒸発したり、爆発したりしたときに起こる夜空の光の縞

(2)地球の空気に衝突する小さな固体の地球外の物体の総称

(3)any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere

(4)a streak of light in the sky at night that results when a meteoroid hits the earth's atmosphere and air friction causes the meteoroid to melt or vaporize or explode

(5)(astronomy) any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere

さらに詳しく


言葉宵の明星
読みよいのみょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日没時西の空に見られる惑星(通常は金星)

(2)a planet (usually Venus) seen at sunset in the western sky

さらに詳しく


言葉明の明星
読みあけのみょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東の空のちょうど日の出前に見られる惑星(通常金星)

(2)a planet (usually Venus) seen just before sunrise in the eastern sky

さらに詳しく


言葉気象衛星
読みきしょうえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下の地球の頻繁な写真を送信する衛星

(2)a satellite that transmits frequent picture of the earth below

さらに詳しく


言葉猿の惑星
読みさるのわくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのSF映画。
猿が人間を支配する惑星に不時着したが、その惑星は未来の地球だったという話。
監督:フランクリンJ.シャフナー(Franklin J.Schaffner)。
主演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)。

さらに詳しく


言葉白色矮星
読みはくしょくわいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常な高密度の光度の低い星

(2)a faint star of enormous density

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤い惑星
読みあかいわくせい
品詞名詞
カテゴリ地理学、天文学
意味

(1)鉄が豊かな鉱物で表面を覆われており、それによって特徴のある色をしている

(2)太陽から4番目にあり、肉眼で定期的に見える小さな赤みがかった惑星

(3)a small reddish planet that is the 4th from the sun and is periodically visible to the naked eye; minerals rich in iron cover its surface and are responsible for its characteristic color; "Mars has two satellites"

さらに詳しく


言葉赤色巨星
読みあかいろきょせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的低い表面温度で太陽に比べて大きな直径を持つ

(2)大きな、古い、明るい星

(3)has a relatively low surface temperature and a diameter large relative to the sun

(4)a large, old, luminous star; has a relatively low surface temperature and a diameter large relative to the sun

さらに詳しく


言葉赤色矮星
読みせきしょくわいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)質量は木星の約100倍

(2)小さく、古く比較的に低温の星

(3)approximately 100 times the mass of Jupiter

(4)a small, old, relatively cool star; approximately 100 times the mass of Jupiter

さらに詳しく


言葉通信衛星
読みつうしんえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静止軌道に入ってくる

(2)地上に信号を中継し返す人工衛星

(3)moves in a geostationary orbit

(4)an artificial satellite that relays signals back to earth; moves in a geostationary orbit

さらに詳しく


言葉静止衛星
読みせいしえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上からは静止しているように見える、地球の自転と同じ角速度で運動する人工衛星。
赤道上空高度約3万6千キロメートルの円軌道を24時間で周回している。
通信衛星・気象観測衛星などに用いられる。天頂衛星)

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]