"明"がつく言葉

"明"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉明銭
読みみんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の明王朝が鋳造した渡来銭。洪武通宝・永楽通宝・宣徳通宝などがあった。
室町時代は官銭が鋳造されず、日明貿易を通じて大量に輸入され、宋銭・元銭とともに流通した。
それでも経済の発展による需要の増大から、品質の粗悪な鐚銭(ビタセン)と呼ぶ私鋳銭(シチュウセン)が作られた。その結果、通用に際して雑多な貨幣の中から良銭を選び取る撰銭(エリゼニ)が行われて貨幣流通の妨げとなった。
江戸幕府は1636(寛永13)寛永通宝を発行し、明銭などの渡来銭の使用を禁止して銭貨の統一をはかった。んえいつうほう(寛永通宝)

さらに詳しく


言葉星明
読みほしあかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)星の光

(2)the light of the stars

さらに詳しく


言葉月明
読みげつめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の光

(2)the light of the Moon

(3)the light of the Moon; "moonlight is the smuggler's enemy"; "the Moon was bright enough to read by"

さらに詳しく


言葉有明
読みありあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)東京都江東区にあるゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の駅名。

(3)長野県安曇野市にあるJP東日本大糸線の駅名。

(4)the first light of day

(5)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉松明
読みたいまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)可燃性の材料でできている

(2)手で持つ灯り

(3)炎を出して燃える(夜間の行進で用いられるような)トーチ

(4)a flaming torch (such as are used in processions at night)

(5)a light usually carried in the hand

さらに詳しく


言葉根明
読みねあか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明るい性格であること。また、そのさま。

さらに詳しく


言葉清明
読みせいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉澄明
読みちょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水・空気などが澄(ス)みきって明るいこと。澄みきって曇(クモ)りのないこと。また、そのさま・様子(ヨウス)。

さらに詳しく


言葉火明
読みひあかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に暖炉の)火の明かり

(2)the light of a fire (especially in a fireplace)

さらに詳しく


言葉灯明
読みとうみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神仏の前に供える灯火。
「みあかし(御明かし,御灯明,御灯)」,「御明(ミアカ)り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉無明
読みむみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識または教育の不足

(2)the lack of knowledge or education

さらに詳しく


言葉照明
読みしょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工照明を備え付ける技能

(2)光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置

(3)周囲の見やすさの程度

(4)照明の源として用いられる装置のいずれか

(5)舞台や映画で人工の光効果を提供する装置

さらに詳しく


言葉燈明
読みとうみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神仏の前に供える灯火。
「みあかし(御明かし,御灯明,御灯)」,「御明(ミアカ)り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉疎明
読みそめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを、平易かまたは理解でるようにする

(2)解説すること

(3)making something plain or intelligible

(4)the act of explaining

(5)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"

さらに詳しく


言葉疏明
読みそめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを、平易かまたは理解でるようにする

(2)解説すること

(3)making something plain or intelligible

(4)the act of explaining

(5)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"

さらに詳しく


言葉発明
読みはつめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間が作成する行為

(2)何かを案出する行為

(3)特定の仕事に大変役に立つ装置あるいは制御機器

(4)発明する行為

(5)研究と実験からもたらされる(新しい装置や手順の)創造

さらに詳しく


言葉発明
読みはつめい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)思考錯誤の後で思いつく(考え、計画、説明理論または主義)

(2)come up with (an idea, plan, explanation, theory, or principle) after a mental effort

(3)come up with (an idea, plan, explanation, theory, or principle) after a mental effort; "excogitate a way to measure the speed of light"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉目明
読みめあかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を捜査する警察官

(2)a police officer who investigates crimes

さらに詳しく


言葉神明
読みしんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道上ノ国町にあるJP北海道江差線の駅名。

(2)福井県鯖江市にある福井鉄道福武線の駅名。

(3)超自然的存在で、世界のある地域または人生のある場面を支配するとして、または、力の化身であるとして崇拝されるもの

(4)any supernatural being worshipped as controlling some part of the world or some aspect of life or who is the personification of a force

さらに詳しく


言葉究明
読みきゅうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく知らない、疑問が残る活動について調査すること

(2)an inquiry into unfamiliar or questionable activities

(3)an inquiry into unfamiliar or questionable activities; "there was a congressional probe into the scandal"

さらに詳しく


言葉究明
読みきゅうめい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)体系的および科学的に調査することを試みる

(2)attempt to find out in a systematically and scientific manner

(3)attempt to find out in a systematically and scientific manner; "The student researched the history of that word"

さらに詳しく


言葉簡明
読みかんめい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(2)簡素なさま

(3)not elaborate or elaborated

(4)not elaborate or elaborated; simple; "plain food"; "stuck to the plain facts"; "a plain blue suit"; "a plain rectangular brick building"

さらに詳しく


言葉糺明
読みきゅうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)罪・悪事・不正などを問いただし、悪い所を追及して事情・事実を明らかにすること。
「きゅうもん(糾問,糺問)」,「吟味(ギンミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉糾明
読みきゅうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)罪・悪事・不正などを問いただし、悪い所を追及して事情・事実を明らかにすること。
「きゅうもん(糾問,糺問)」,「吟味(ギンミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羞明
読みはじめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光の恐怖症

(2)明るい光へ露出することで起きる目の痛み(しばしば色素欠乏症と関連する)

(3)a morbid fear of light

(4)pain in the eye resulting from exposure to bright light (often associated with albinism)

さらに詳しく


言葉聡明
読みそうめい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる

(2)実際的な実際的な知性によって特徴づけられる

(3)微細な区別を認識するか引き起こす能力を持っている、あるいは示すさま

(4)明瞭に考えて、知的に行動できる

(5)特に高度に思考と理性の能力を持つ

さらに詳しく


言葉聡明
読みそうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思慮深く分別があるという特質

(2)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(3)素早く見抜く知性

(4)識別して、評価することによって意見を形成する特性

(5)鋭い洞察によって示された抜け目なさ

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉聰明
読みとしあき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思慮深く分別があるという特質

(2)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(3)識別して、評価することによって意見を形成する特性

(4)関係を理解して区別する知能

(5)ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight

さらに詳しく


言葉自明
読みじみょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感覚が明白で明瞭な

(2)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される

(3)簡単に認識できる

(4)見られるか、気づかれることができる

(5)証明または議論なしで明白な

さらに詳しく


言葉花明
読みはなあかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)桜が満開で、闇の中でもそのあたりがほのかに明るく感じること。
一面の夜桜がうっすらと見えること。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]