"昌"がつく言葉
"昌"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から27件目を表示 |
言葉 | 昌原 |
---|---|
読み | ちゃんうぉん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島南東部、韓国南東部の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)南部にある道庁所在地。
「しょうげん(昌原)」とも呼ぶ。
言葉 | 昌平 |
---|---|
読み | しょうへい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仲の良い間柄
(2)争いのないこと
(3)harmonious relations; freedom from disputes; "the roommates lived in peace together"
言葉 | 昌慶 |
---|---|
読み | しょうけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栄(サカ)えてめでたいこと。
言葉 | 昌泰 |
---|---|
読み | しょうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)醍醐(ダイゴ)天皇の治世の年号。
898(寛平10,昌泰元. 4.26)から 901(昌泰 4,延喜元. 7.15)まで。
言葉 | 昌運 |
---|---|
読み | あきらうん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 武昌 |
---|---|
読み | ぶしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)の省都武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)東部の一地区および同市南部の県。
長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)南岸(右岸)に位置し、漢水(Hanshui)(カンスイ)河岸の漢口(Hankou)(カンコウ)・漢陽(Hanyang)(カンヨウ)と相対する。
「ウーチャン」とも呼ぶ。
(2)台湾(中華民国)海軍のステルス・フリゲート艦。
言葉 | 繁昌 |
---|---|
読み | はんじょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)活発に増殖する
(2)着実に進展する
(3)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する
(4)be at the high point in one's career or reach a high point in historical significance or importance
(5)make steady progress; be at the high point in one's career or reach a high point in historical significance or importance; "The new student is thriving"
言葉 | 高昌 |
---|---|
読み | こうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)にあるタリム盆地(Tarim Basin)北東部、トルファン地方に栄えた漢人の植民国家( 450~ 640)。
言葉 | 宜昌市 |
---|---|
読み | ぎしょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中西部、長江(揚子江)中流域にある省直轄市(地級市)。
港湾・商業都市。
三峡の東口に位置する水陸交通の要地。
「イーチャン市(宜昌市)」とも呼ぶ。
言葉 | 応昌府 |
---|---|
読み | おうしょうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)東南部の赤峰市(Chifeng Shi)が管轄する西部の克什克騰旗(Keshi-keteng Qi)にあった、元朝の地方都市。
隋・唐時代は松漠都督府(Songmo dudufu)があった。
1211<大安 3>ジンギスカン(成吉思汗)が金の堡塁を破って進出。
1369<洪武 2>北元(Bei Yuan)の文化・経済の中心都市となる。
明代は応昌衛。
1652<順治 9>清朝、克什克騰旗を設置。
言葉 | 應昌府 |
---|---|
読み | おうしょうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)東南部の赤峰市(Chifeng Shi)が管轄する西部の克什克騰旗(Keshi-keteng Qi)にあった、元朝の地方都市。
隋・唐時代は松漠都督府(Songmo dudufu)があった。
1211<大安 3>ジンギスカン(成吉思汗)が金の堡塁を破って進出。
1369<洪武 2>北元(Bei Yuan)の文化・経済の中心都市となる。
明代は応昌衛。
1652<順治 9>清朝、克什克騰旗を設置。
言葉 | 昌徳宮 |
---|---|
読み | しょうとくきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓国ソウル(京城)にある、李氏朝鮮の離宮。
1405(応永12)朝鮮王第3代の太宗が造営。
文禄の役(壬辰倭乱)で焼失。
1611(慶長16)再建。
言葉 | 昌慶宮 |
---|---|
読み | しょうけいきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓国ソウル市鐘路区にある、朝鮮王朝時代の宮殿。
言葉 | 武昌区 |
---|---|
読み | ぶしょうく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)の省都武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)東部の区。
古称は「夏口(Xiakou)」,「郢州(Yingzhou)(エイシュウ)」。
言葉 | 永昌寺 |
---|---|
読み | えいしょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都台東区東上野5-1-2にある寺。
言葉 | 禅昌寺 |
---|---|
読み | ぜんしょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県下呂市にあるJP東海高山本線の駅名。
言葉 | 西昌市 |
---|---|
読み | せいしょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)南部の凉山イ族(彝族)自治州(Liangshan Yizu Zizhizhou)中央部にある市(地級市)。自治州の行政所在地。
「シーチャン市(西昌市)」とも呼ぶ。センター)〈面積〉
2,655平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)58万人。
姉妹サイト紹介
言葉 | 許昌人 |
---|---|
読み | きょしょうじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)許昌市の霊井遺址(Lingjung Yizhi)から出土した8万~10万年前の化石人類(旧人類)。
10万~20万年前の遼寧金牛人(Jinniu Ren)と、1万~4万年前の北京山頂洞人(Shandingdong Ren)との間に位置付けられる。これで、中国古人類連続進化説の空白期間の一つが補完された。人)
言葉 | 許昌市 |
---|---|
読み | きょしょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中央部の省直轄市(地級市)。南部を平頂山市(Pingdingshan Shi)(ヘイチョウザンシ)に接する。
行政所在地は魏都区。
古称は「許州(Xuzhou)(キョシュウ)」。〈面積〉
4,977平方キロメートル(地級市)。〈人口〉
2003(平成15)446万(地級市)。〈管轄1区〉
魏都区(Weudu Qu)。〈管轄2市〉
禹州市(Yuzhou Shi)。
長葛市(Changge Shi)。〈管轄3県〉
許昌県(Xuchang Xian)。
イン陵県(Yinling Xian)。
襄城県(Xiangcheng Xian)。
言葉 | 阿昌族 |
---|---|
読み | あちゃんぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)に居住する中国少数民族の一民族。
言葉 | 韋昌輝 |
---|---|
読み | いしょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太平天国の北王。
言葉 | 昌泰の変 |
---|---|
読み | しょうたいのへん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)により大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。
言葉 | 会昌の廃仏 |
---|---|
読み | かいしょうのはいぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 845(承和12)<会昌 5>唐の武宗により断行された仏教弾圧。
「三武一宗(サンブイッソウ)の法難(ホウナン)」の一つ。
言葉 | 昌平坂学問所 |
---|---|
読み | しょうへいざかがくもんじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸幕府の儒学を主とした官立学校。とも林家(リンケ)主宰の私塾。
林羅山が上野忍ヶ岡に創設した弘文館に始まり、1690(元禄 3)将軍綱吉が孔子廟先聖殿とともにこれを湯島に移して聖堂と称し、官学の府となし、林信篤を大学頭に任じて主宰させた。
林家の私学であった聖堂学問所を、1797(寛政 9)昌平坂学問所と改称して幕府の学問所となり、1799(寛政11)学舎を増築し、官学として旗本の教育機関となる。
明治維新後、昌平学校のち大学校と改称し、1871(明治 4)廃止。
「昌平黌(ショウヘイコウ)」,「江戸学問所」,「湯島聖堂」とも、単に「学問所」,「聖堂」とも呼ばれる。(国立科学博物館)
言葉 | 天満天神繁昌亭 |
---|---|
読み | てんまてんじんはんじょうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府大阪市北区にある落語専門の常設寄席。
単に「繁昌亭」とも呼ぶ。
言葉 | 西昌衛星発射センター |
---|---|
読み | せいしょうえいせいはっしゃせんたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)凉山イ族(彝族)自治州(Liangshan Yizu Zizhizhou)西昌市(Xichang Shi)に本部を置く、衛星打ち上げ基地。
発射場は西昌市の北西約50キロメートル離れた冕寧県(Mian-ning Xian)(メンネイケン)。北緯28.05°、東経102.00°、標高約1,800メートルの地。
略称は「XSLC」。
「西昌衛星城(Weixingcheng)」とも呼ぶ。ンター),たいげんえいせいはっしゃせんたー(太原衛星発射センター)
1件目から27件目を表示 |
[戻る]