"斑"で終わる言葉
"斑"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から17件目を表示 |
言葉 | 母斑 |
---|---|
読み | ぼはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 白斑 |
---|---|
読み | はくはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)惑星の明るい点
(2)太陽黒点の近くに最も頻繁に起こる太陽の光球の大きく明るい点
(3)皮膚に色素の欠如した斑ができる後天的な皮膚病(斑の周辺部はしばしば色素が濃い)
(4)遺斑状あるいは帯状に皮膚の色素が欠如する遺伝的疾患
(5)an acquired skin disease characterized by patches of unpigmented skin (often surrounded by a heavily pigmented border)
言葉 | 紅斑 |
---|---|
読み | こうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血管(日焼けや炎症のように)の肥大から生じる皮膚の異常な赤さ
(2)何らかの病気に関する診断徴候である皮膚損傷
(3)abnormal redness of the skin resulting from dilation of blood vessels (as in sunburn or inflammation)
(4)a skin lesion that is a diagnostic sign of some disease
言葉 | 肝斑 |
---|---|
読み | かんはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皮膚の小さな茶色い(メラニン色素の)点
(2)皮膚に茶色の斑点を生じさせる、皮膚病の一種
(3)a type of skin disease that causes brown spots on the skin
(4)a small brownish spot (of the pigment melanin) on the skin
言葉 | 虎斑 |
---|---|
読み | とらふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柾目(マサメ)を斜めに横切る帯状模様がある木目。
幹の中心部から樹皮側へ横に貫く放射組織(medullary ray)が現れたもの。
ブナ科のナラ(楢)やカシ(樫)など、オーク材に多い。
「シルバーグレイン([英]silver grain)」とも呼ぶ。
(2)虎の背の毛のような、黄色い地(ジ)に太く黒色の斑(マダラ)または縞(シマ)のある模様。 「虎毛(トラゲ)」,「はんもん(斑紋,斑文)」とも呼ぶ。
言葉 | 赤斑 |
---|---|
読み | あかまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ヘビ亜目(Serpentes)ナミヘビ科(Colubridae)マダラヘビ属(Dinodon)のヘビ。無毒。
対馬・朝鮮半島・中国に生息。〈同属〉
シロマダラ(Dinodon orientale)。
言葉 | 雀斑 |
---|---|
読み | そばかす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 黄斑 |
---|---|
読み | おうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)葉に黄斑ができる真菌あるいはウィルス性の数種の病気の総称
(2)円錐体の中で貴重ではっきりとした詳細な視覚を伝える網膜の小さな黄色の中央部
(3)any of several fungous or viral diseases characterized by yellow spotting on the leaves
(4)a small yellowish central area of the retina that is rich in cones and that mediates clear detailed vision
言葉 | 大樺斑 |
---|---|
読み | おおかばまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マダラチョウ科(Danaidae)の大型チョウ(蝶)。
開張約9.5センチ。
アメリカ大陸の原産で、広く世界の暖地に分布する。
成虫はメキシコとカナダ間約4,000キロメートルの長距離を移動し、メキシコ南部ミチョアカン州(estado de Michoacan)山中の樹上で集団越冬する。幼虫はトウワタの葉を食う。
「帝王蝶」,「モナーク・バタフライ」「モナーク」とも呼ぶ。
言葉 | 浅黄斑 |
---|---|
読み | あさぎまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-lidae)マダラチョウ亜族(Danaina)アサギマダラ属(Parantica)の大形のチョウ。
スナビキソウ(砂引草)・フジバカマ(藤袴)・ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の開花に従い、世代を交代させながら季節によって南北に長距離移動する。
言葉 | 真南斑 |
---|---|
読み | まなばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
言葉 | 蒙古斑 |
---|---|
読み | もうこはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンゴル人種(モンゴロイド)系に見られる、乳幼児の尻などの青色の斑紋。
臀部(デンブ)・腰部(ヨウブ)・背部・肩胛部(ケンコウブ)などの皮膚真皮層中にメラニン色素細胞が存在するためで、メラニン色素が沈着して発現する。
幼年期の終りまでには消失する。
「小児斑(ショウニハン)」,「児斑(ジハン)」とも呼ぶ。
言葉 | 褐色斑 |
---|---|
読み | かっしょくふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性の顔に生じる褐色のしみで、妊娠の徴候か、経口避妊薬の使用で生じる
(2)a tan discoloration of a woman's face that is associated with pregnancy or with the use of oral contraceptives
言葉 | 大胡麻斑 |
---|---|
読み | おおごまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タテハチョウ科(Nymphalidae)マダラチョウ亜科(Danai-nae)ルリマダラ亜族(Euploeina)オオゴマダラ属(Idea)の蝶(チョウ)の一種。
開張120~130ミリメートルで、日本では一番大きい蝶。
沖縄本島以南の、中国を除く東南アジアに生息し、日本産は特に大型。
言葉 | 伝染性紅斑 |
---|---|
読み | でんせんせいこうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒトパルボウイルス(human parvovirus)による感染症。
12歳くらいまでの小児が多く感染し、5~9歳が最多、ついで0~4歳が多く、大人でも感染する。
感染は接触や、セキ・会話などによる飛沫(ヒマツ)感染。
発疹(exanthema)によって両ほおが赤くなるほか、手足や胸などにも発疹が出ることがある。
妊婦が感染すると、流産や胎児に異常が現れる場合がある。
俗称は「リンゴ病(林檎病)(apple sickness)」。
言葉 | 結節性紅斑 |
---|---|
読み | けっせつせいこうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)向こうずねおよび足の柔らかく赤い小節によって特徴付けられる皮膚の病気
(2)skin condition characterized by tender red nodules on the shins and legs
1件目から17件目を表示 |
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
[戻る]