"文"で始まる3文字の言葉

"文"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉文京区
読みぶんきょうく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都文京区

さらに詳しく


言葉文化化
読みぶんかか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周りの文化の行動パターンを取り入れること

(2)the adoption of the behavior patterns of the surrounding culture; "the socialization of children to the norms of their culture"

さらに詳しく


言葉文化庁
読みぶんかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文化の振興・普及、文化財の保存・活用、宗教に関する行政事務を行う文部科学省(旧:文部省)の外局。

さらに詳しく


言葉文化的
読みぶんかてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会的および技術的に高い文化を持ち高度に発展した

(2)社会の共有知識と共有価値観の、または、社会の共有知識と共有価値観に関する

(3)植物または動物を育てることに関して

(4)ある集団が好む芸術と様式の、または、ある集団が好む芸術と様式に関する

(5)relating to the raising of plants or animals; "a cultural variety"

さらに詳しく


言葉文句無
読みもんくなし
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)その種で完全な、または欠陥または傷のない

(2)being complete of its kind and without defect or blemish; "a perfect circle"; "a perfect reproduction"; "perfect happiness"; "perfect manners"; "a perfect specimen"; "a perfect day"

さらに詳しく


言葉文天祥
読みぶんてんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、南宋(Nan Song)末期の忠臣(1236~1282)。字(アザナ)は宋瑞(Songrui)(ソウズイ)・履善(Lushan)(リゼン)、号は文山(Wenshan)、諡(オクリナ)は忠烈(Zhonglie)(チュウレツ)。吉州(Jizhou)(現:吉安市)の人。
捕われて元への仕官を進められたが拒絶し刑死。
中国の民族的英雄の一人。

さらに詳しく


言葉文字列
読みもじれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シンボル(文字、単語、または、句)の直線的な連続

(2)a linear sequence of symbols (characters or words or phrases)

さらに詳しく


言葉文字盤
読みもじばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時間を示す目盛りが付いている

(2)時計の文字盤

(3)その日の時間と分を示す時計の表面

(4)the face of a timepiece; graduated to show the hours

さらに詳しく


言葉文学士
読みぶんがくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文科系と理科系の学士

(2)a bachelor's degree in arts and sciences

さらに詳しく


言葉文学家
読みぶんがくけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを書くことができる、あるいは何かを書いた人

(2)a person who is able to write and has written something

さらに詳しく


言葉文学界
読みぶんがくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸雑誌。1933.10.~1944. 4.(昭和 8~昭和19)。
林房雄・武田麟太郎・小林秀雄・川端康成らを編集同人として文化公論社から創刊。官憲によるプロレタリア文学運動の壊滅後、昭和十年代の文学活動復興の拠点となる。

(2)文芸雑誌。1893. 1.~1898. 1.(明治26~明治31)、全58号。「女学雑誌」の文芸部門が独立したもの。 星野天知・北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・馬場孤蝶・平田禿木(トクボク)らを同人に、樋口一葉・田山花袋・国木田独歩・柳田国男らを客員に創刊。 明治中期におけるロマン主義運動の中心となった。

さらに詳しく


言葉文学的
読みぶんがくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)日常に話したり書いたりすることよりも文学に向いている

(2)文学の、文学に関する、または、文学に特徴的な

(3)文学に関してよく知っている

(4)of or relating to or characteristic of literature; "literary criticism"

さらに詳しく


言葉文学者
読みぶんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文学の評論家

(2)a critic of literature

さらに詳しく


言葉文學界
読みぶんがくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸雑誌。1933.10.~1944. 4.(昭和 8~昭和19)。
林房雄・武田麟太郎・小林秀雄・川端康成らを編集同人として文化公論社から創刊。官憲によるプロレタリア文学運動の壊滅後、昭和十年代の文学活動復興の拠点となる。

(2)文芸雑誌。1893. 1.~1898. 1.(明治26~明治31)、全58号。「女学雑誌」の文芸部門が独立したもの。 星野天知・北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・馬場孤蝶・平田禿木(トクボク)らを同人に、樋口一葉・田山花袋・国木田独歩・柳田国男らを客員に創刊。 明治中期におけるロマン主義運動の中心となった。

さらに詳しく


言葉文宣王
読みぶんせんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孔子(Kongzi)の諡(オクリナ)。

さらに詳しく


言葉文峰塔
読みぶんほうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)中央部の許昌市(Xuxhang Shi)(キョショウシ)にある石造高楼。
高さ52メートル、八角形の13層の斜塔。

さらに詳しく


言葉文明化
読みぶんめいか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)野蛮である状態から文化的な状態に上昇する

(2)raise from a barbaric to a civilized state

(3)raise from a barbaric to a civilized state; "The wild child found wandering in the forest was gradually civilized"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉文書で
読みぶんしょで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)書かれたか、印刷されたような

(2)as written or printed; "this is exactly what the composer had set down on paper"

さらに詳しく


言葉文法上
読みぶんぽうじょう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)文法的な方法で

(2)in a grammatical manner; "this child already speaks grammatically"

さらに詳しく


言葉文法家
読みぶんぽうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文法や構文の研究を専門とする言語学者

(2)a linguist who specializes in the study of grammar and syntax

さらに詳しく


言葉文法的
読みぶんぽうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)文法の、または、文法に関する

(2)ネイティブスピーカーによって認められた文法または語法に沿って

(3)of or pertaining to grammar; "the grammatic structure of a sentence"; "grammatical rules"; "grammatical gender"

(4)conforming to the rules of grammar or usage accepted by native speakers; "spoke in grammatical sentences"

さらに詳しく


言葉文法論
読みぶんぽうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語学の部門で、構文論や形態論をテーマにする(時には、意味論もテーマにする)

(2)the branch of linguistics that deals with syntax and morphology (and sometimes also deals with semantics)

さらに詳しく


言葉文珠通
読みもんじゅどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。

さらに詳しく


言葉文珠駅
読みもんじゅえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道歌志内市(ウタシナイシ)文珠にあった、国鉄函館本線の歌志内支線の駅。
焼山(ヤケヤマ)駅(砂川市)と西歌駅の間。

さらに詳しく


言葉文科省
読みもんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文部科学省の略称。

さらに詳しく


言葉文章法
読みぶんしょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物が構成される方法

(2)the way in which someone or something is composed

さらに詳しく


言葉文筆家
読みぶんぴつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職業的(報酬のため)に(本、物語、記事、または、そのようなものを)書く

(2)何かを書くことができる、あるいは何かを書いた人

(3)a person who is able to write and has written something

(4)writes (books or stories or articles or the like) professionally (for pay)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉文選工
読みぶんせんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手書きのものを活字に組む人

(2)one who sets written material into type

さらに詳しく


言葉文鮮明
読みぶんせんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の宗教指導者(韓国生まれ)で、1954年に統一教会を設立した

(2)税を逃れるための謀略で有罪と判決された(1920年生まれ)

(3)was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)

(4)United States religious leader (born in Korea) who founded the Unification Church in 1954; was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]