"数"がつく5文字の言葉

"数"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クラーク数
読みくらーくすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地表下約16キロメートルまでに存在する全物質の元素の組成割合を重量パーセントで示したもの。

さらに詳しく


言葉ブール代数
読みぶーるだいすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジョージ・ブールが考案した記号論理学の体系

(2)コンピュータで使われる

(3)a system of symbolic logic devised by George Boole

(4)used in computers

(5)a system of symbolic logic devised by George Boole; used in computers

さらに詳しく


言葉ローマ数字
読みろーますうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ字による数の表記法。
古代ローマ時代から西洋各国で使用されている。
番号や時計の文字盤などに用いられている。〈例〉
I;;1
II;;2
III;3
IV;;4
V;;5
VI;;6
VII;7
VIII;8
IX;;9
X;;10
XI;;11
XIV;14
XV;;15
XVI;16
XX;;20
XL;;40
L;;50
LX;;60
XC;;90
C;;100
CX;;110
CC;;200
CD;;400
D;;500
DC;;600
CM;;900
M;;1,000
MM;;2,000

さらに詳しく


言葉乱数生成器
読みらんすうせいせいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乱数を生成するよう設計されたルーチン

(2)a routine designed to yield a random number

さらに詳しく


言葉共役複素数
読みきょうやくふくそすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実数部が同じであり、虚数部の符号だけが異なる2つの複素数のどちらか

(2)either of two complex numbers whose real parts are identical and whose imaginary parts differ only in sign

さらに詳しく


言葉十分な数量
読みじゅうぶんなすうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十分な量

(2)目的を達成できるくらい大きい量

(3)an adequate quantity; a quantity that is large enough to achieve a purpose; "enough is as good as a feast"; "there is more than a sufficiency of lawyers in this country"

さらに詳しく


言葉周波数変調
読みしゅうはすうへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(無線電信)搬送波の周波数の変調

(2)modulation of the frequency of the (radio) carrier wave

さらに詳しく


言葉周波数帯域
読みしゅうはすうたいいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)隣接するラジオ周波数のバンド(たとえばラジオまたはテレビシグナルを伝達するように割り当てられた)

(2)a band of adjacent radio frequencies (e.g., assigned for transmitting radio or television signals)

さらに詳しく


言葉周波数特性
読みしゅうはすうとくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周波数の関数として、変換器の入力に対する出力の比を表す曲線

(2)a curve representing the output-to-input ratio of a transducer as a function of frequency

(3)(electronics) a curve representing the output-to-input ratio of a transducer as a function of frequency

さらに詳しく


言葉基本周波数
読みきほんしゅうはすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倍音列の一番低い音

(2)the lowest tone of a harmonic series

さらに詳しく


言葉多数決原理
読みたすうけつげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織的集団において、大多数が全体をまとめて決定権を持つことができる主義

(2)the doctrine that the numerical majority of an organized group can make decisions binding on the whole group

さらに詳しく


言葉多数決演算
読みたすうけつえんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各オペランドが0または1であるしきい値演算

(2)半数より多くのオペランドが値1を持つ場合のみ、出力が1になる

(3)a threshold operation in which each operand is 0 or 1; output is 1 if and only if more than half the operands have the value 1

さらに詳しく


言葉対数方眼紙
読みたいすうほうがんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縦・横の両軸またはその一方の軸に常用対数を目盛った方眼紙。
前者は「両(リョウ)対数方眼紙(log-log graph paper)」、後者は「半(ハン)対数方眼紙(semi-log graph paper)」,「片(カタ)対数方眼紙」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉指数関数的
読みしすうかんすうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)指数の、または、指数にかかわる

(2)of or involving exponents; "exponential growth"

さらに詳しく


言葉指数関数的
読みしすうかんすうてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)指数方法で

(2)in an exponential manner; "inflation is growing exponentially"

さらに詳しく


言葉数えあげる
読みかぞえあげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)昇順に数を挙げるか、暗唱する

(2)列挙する

(3)name or recite the numbers in ascending order; "The toddler could count to 100"

(4)enumerate; "We must number the names of the great mathematicians"

さらに詳しく


言葉数えたてる
読みかぞえたてる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)列挙する

(2)enumerate; "We must number the names of the great mathematicians"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉数えられる
読みかぞえられる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「数える」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉数えること
読みかぞえること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昇順で数を復唱すること

(2)数を数えること

(3)the act of counting; reciting numbers in ascending order; "the counting continued for several hours"

さらに詳しく


言葉数え上げる
読みかぞえあげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)昇順に数を挙げるか、暗唱する

(2)列挙する

(3)name or recite the numbers in ascending order

(4)name or recite the numbers in ascending order; "The toddler could count to 100"

(5)enumerate; "We must number the names of the great mathematicians"

さらに詳しく


言葉数でまさる
読みかずでまさる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)数においてより大きな

(2)be larger in number

さらに詳しく


言葉数に入れる
読みかずにいれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)グループに入る

(2)put into a group

(3)put into a group; "The academy counts several Nobel Prize winners among its members"

さらに詳しく


言葉数当て賭博
読みすうあてとばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)違法な日ごとの宝くじ

(2)an illegal daily lottery

さらに詳しく


言葉数珠つなぎ
読みじゅずつなぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や出来事や考えを順番に並べた集まりで、後に続く要素はいずれもその前の要素と関連している

(2)a sequentially ordered set of things or events or ideas in which each successive member is related to the preceding; "a string of islands"; "train of mourners"; "a train of thought"

さらに詳しく


言葉数知れない
読みすうしれない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)数えることができないくらい多数である

(2)too numerous to be counted; "incalculable riches"; "countless hours"; "an infinite number of reasons"; "innumerable difficulties"; "the multitudinous seas"; "myriad stars"; "untold thousands"

さらに詳しく


言葉最大公約数
読みさいだいこうやくすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)余りなしで整数の集合に分けられる、最大の整数

(2)the largest integer that divides without remainder into a set of integers

さらに詳しく


言葉最小公倍数
読みさいしょうこうばいすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一連の数字の各数字によってきっちりと割り切れる最小の倍数

(2)the smallest multiple that is exactly divisible by every member of a set of numbers; "the least common multiple of 12 and 18 is 36"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉毎分回転数
読みまいふんかいてんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モーターの回転率

(2)rate of revolution of a motor; "the engine was doing 6000 revs"

さらに詳しく


言葉比例計数管
読みひれいけいすうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出力脈が生成されるイオンの数に比例する計数菅

(2)counter tube whose output pulse is proportional to number of ions produced

さらに詳しく


言葉浮動小数点
読みふどうしょうすうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実数表示の一つ。また、その演算・演算法。
有効桁数(仮数部)を小数点以上を0桁で表し、大きさを2または10などの乗数(指標部)で表した数値。
「フローティング」とも呼ぶ。

(2)実数表示の一つ。 有効桁数を一定にして小数点以上を1桁または0桁で表し、大きさを10の乗数で表した数値。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]