"教"で始まる5文字の言葉

"教"で始まる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉教えること
読みおしえること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識を授ける活動

(2)教育または指導の活動

(3)the activities of educating or instructing

(4)activities that impart knowledge or skill

(5)the activities of educating or instructing; activities that impart knowledge or skill; "he received no formal education"; "our instruction was carefully programmed"; "good classroom teaching is seldom rewarded"

さらに詳しく


言葉教会大分裂
読みきょうかいだいぶんれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1378(<南>天授 4,<北>永和 4)ローマと南フランスのアビニョンとに教皇が並立し、カトリック教会が両派に分裂した事件。
ローマ教皇庁がアビニョンに移されたアビニョンの捕囚の後、1377(<南>天授 3,<北>永和 3)教皇グレゴリウス九世(Gregori-us IX)がローマに帰った翌年、アビニョンにも教皇が立てられ、互いに正統性を主張。
1417(応永24)コンスタンツ公会議で解消・再統一された。
単に「大分裂」とも、「シスマ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉教会行きの
読みきょうかいゆきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)服に使用される

(2)used of clothing; "my good clothes"; "her Sunday-go-to-meeting clothes"

さらに詳しく


言葉教員免許状
読みきょういんめんきょじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)所持者が公立の学校で教える資格があることを記す証明書

(2)a certificate saying that the holder is qualified to teach in the public schools

さらに詳しく


言葉教派の点で
読みきょうはのてんで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)宗派に関して

(2)with respect to denomination; "denominationally diverse audiences"

さらに詳しく


言葉教王護国寺
読みきょうおうごこくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市南区九条町(クジョウチョウ)にある東寺真言宗の総本山。
一般の通称は「東寺(トウジ)」。

さらに詳しく


言葉教皇境界線
読みきょうこうきょうかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1493(明応 2)ローマ教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)が調停して定めた、スペイン・ポルトガル両国の海外領土(勢力範囲)の境界線。
大西洋のアゾレス諸島西方の子午線を境界線とし、「教皇子午線」とも呼ばれる。これにより、東方世界はポルトガル、新大陸世界はスペインの開拓と決まる。
翌1494. 6.(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)が両国の直接交渉によって締結され、境界線は西に移動した。
のちオランダ・イギリス・フランスの海外進出によって、その意義は失われた。

さらに詳しく


言葉教育基本法
読みきょういくきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国憲法の精神に基づいて、第二次世界大戦後の新しい民主主義教育の基本理念とその方針を示した法律。

さらに詳しく


言葉教育委員会
読みきょういくいいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地域の公立学校を担当する委員会

(2)a board in charge of local public schools

さらに詳しく


言葉教育実習生
読みきょういくじっしゅうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教職の資格を得るために正規の教師の監督の下で教える大学生

(2)a college student who is teaching under the supervision of a certified teacher in order to qualify for a degree in education

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]