"支"がつく5文字の言葉

"支"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉切支丹灯籠
読みきりしたんどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。
その独特の形から茶庭などに好んで用いられ、古田織部(オリベ)好みの灯籠という意味で「織部形」とも呼ばれる。一説に織部の墓にあった灯籠の形からともいう。

さらに詳しく


言葉切支丹燈籠
読みきりしたんどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。
その独特の形から茶庭などに好んで用いられ、古田織部(オリベ)好みの灯籠という意味で「織部形」とも呼ばれる。一説に織部の墓にあった灯籠の形からともいう。

さらに詳しく


言葉収支が合う
読みしゅうしがあう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)利益も損失も出さない

(2)make neither profit nor loss

さらに詳しく


言葉受け支える
読みうけささえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)の重さを支える

(2)の人的支援である

(3)carry the weight of

(4)be the physical support of

(5)be the physical support of; carry the weight of; "The beam holds up the roof"; "He supported me with one hand while I balanced on the beam"; "What's holding that mirror?"

さらに詳しく


言葉差し支える
読みさしつかえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)不利益な状態にする

(2)進歩か達成を妨げるか、または防ぐ

(3)put at a disadvantage; "The brace I have to wear is hindering my movements"

(4)hinder or prevent the progress or accomplishment of; "His brother blocked him at every turn"

さらに詳しく


言葉支払い能力
読みしはらいのうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)期限が来た時に、満期の債務を支払う能力

(2)the ability to meet maturing obligations as they come due

さらに詳しく


言葉支払い通知
読みしはらいつうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支払い請求書

(2)a request for payment; "the notification stated the grace period and the penalties for defaulting"

さらに詳しく


言葉支持させる
読みしじさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)承認か支持を勝ち取る

(2)win approval or support for; "Carry all before one"; "His speech did not sway the voters"

さらに詳しく


言葉支援ツール
読みしえんつーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)支援の道具、支援手段

(3)カラーコード#e0c38c

さらに詳しく


言葉支援相談員
読みしえんそうだんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

さらに詳しく


言葉支援費制度
読みしえんひせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)2003(平成15)年4月より施行された障害者の福祉制度で、障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスの提供を基本として、事業者との対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを選択し、契約によりサービスを利用する仕組みです。

さらに詳しく


言葉支給された
読みしきゅうされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)限られた個々の量で公平に分配される

(2)distributed equitably in limited individual portions; "got along as best we could on rationed meat and sugar"

さらに詳しく


言葉支給限度額
読みしきゅうげんどがく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護認定(要支援の認定を含む)を受けた人が要介護状態区分ごとに、1か月あたりに利用できるサービス費用の限度額。

さらに詳しく


言葉支配された
読みしはいされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)より強い権威または権力によって統治されるまたは制御される

(2)controlled or ruled by superior authority or power

さらに詳しく


言葉気管支動脈
読みきかんしどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管支に付随する動脈

(2)arteries that accompany the bronchioles

さらに詳しく


言葉気管支喘息
読みきかんしぜんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼーゼーと息をすることが特徴の呼吸器疾患

(2)アレルギー性の場合が多い

(3)吐く息がヒューヒューとなる症状が特徴です。気道の炎症により、気管支が発作的に収縮して呼吸困難を起こす疾患です。アレルギー型と非アレルギー型があります。

(4)usually of allergic origin

(5)respiratory disorder characterized by wheezing; usually of allergic origin

さらに詳しく


言葉気管支痙攣
読みきかんしけいれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喘息と気管支炎を伴う

(2)呼気を難し、ぜいぜいと息をさせるまた気管支の発作

(3)associated with asthma and bronchitis

(4)a spasm of the bronchi that makes exhalation difficult and noisy; associated with asthma and bronchitis

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉気管支肺炎
読みきかんしはいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細気管支壁の急性炎症を特徴とする肺炎

(2)pneumonia characterized by acute inflammation of the walls of the bronchioles

さらに詳しく


言葉特別支出金
読みとくべつししゅつきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(立法府などによって)特別の目的のために取っておかれる金銭

(2)money set aside (as by a legislature) for a specific purpose

さらに詳しく


言葉生活支援員
読みせいかつしえんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)地域福祉権利擁護事業に定められた、高齢者に代わって財産や権利を守るために、手続きを代行する専門家。

さらに詳しく


言葉突っ支い棒
読みつっかいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実用目的に特化された丈夫なさおまたは棒

(2)上にある物を支えたり、土台となる物

(3)supporting structure that holds up or provides a foundation

(4)a strong rod or stick with a specialized utilitarian purpose; "he walked with the help of a wooden staff"

さらに詳しく


言葉細気管支炎
読みさいきかんしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細気管支粘膜の炎症

(2)inflammation of the membranes lining the bronchioles

さらに詳しく


言葉要支援状態
読みようしえんじょうたい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度において、要支援の認定を受けた状態。要支援の場合、施設サービスの入所利用はできない。要介護状態となるおそれがある状態。また、6ヶ月にわたり、炊事や洗濯など日常生活を営むのに支障がある状態。介護保険では、要支援1、要支援2に該当する状態の人。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活に支障があると見込まれる状態、あるいは、状態の悪化防止のための支援を要すると見込まれる状態

さらに詳しく


言葉要支援認定
読みようしえんにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険において、予防給付を受けるために必要な認定のことです。要介護に現在は至らないが、要介護状態になる恐れがあるかを調査し、市(区)町村が認定します。

さらに詳しく


言葉隠れ切支丹
読みかくれきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府のキリシタン禁制後、ひそかにキリスト教の信仰を守り続けた信者。
1873(明治 6)禁教が解かれた後もカトリック教に復帰せず、代々受け継がれた信仰習俗を守り続ける人達が多くいた。きりしたん(キリシタン,吉利支丹,切支丹)

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]