"揆"がつく4文字の言葉

"揆"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉百姓一揆
読みひゃくしょういっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リチャードII世により鎮圧された

(2)1381年、英国の貧しい人々を圧迫した人頭税とその他の不平等に反対し、広まった反乱

(3)a widespread rebellion in 1381 against poll taxes and other inequities that oppressed the poorer people of England

(4)suppressed by Richard II

(5)a widespread rebellion in 1381 against poll taxes and other inequities that oppressed the poorer people of England; suppressed by Richard II

さらに詳しく


言葉長島一揆
読みながしまいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、伊勢長島の願証寺に拠(ヨ)った本願寺(一向宗,浄土真宗)門徒が織田信長に対抗した一揆。
石山本願寺一揆と呼応して1570(元亀元)蜂起、信長は3回にわたって攻撃し1574(天正 2. 9.)鎮圧、門徒多数が虐殺された。
「長島一向一揆」,「長島の一向一揆」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雑賀一揆
読みさいかいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、紀伊国(現:和歌山県)雑賀地方を中心に起った一向一揆。
全国統一を目指す織田信長が、1570(永禄13,元亀元)大坂の石山本願寺を攻撃(石山合戦)。本願寺軍の主力は鈴木孫一(マゴイチ)が率いる雑賀地方の土豪・国人・本願寺門徒らの習練された鉄砲組(雑賀衆)で激しく抵抗。鉄砲の数も信長軍を上回る3,000挺という。
1577(天正 5)信長は雑賀衆の本拠地である紀ノ川流域の雑賀地方も攻撃するが失敗。のち羽柴秀吉が雑賀衆の太田城を水攻めで攻略し、石山本願寺の勢力は急速に衰える。
1580(天正 8)勅命を受けて顕如(ケンニョ)(本願寺光佐)は信長と和議して石山本願寺を退去、雑賀の鷺ノ森(サギノモリ)に移って、一揆は解体した。
「さいがいっき(雑賀一揆)」とも呼ぶ。ばち(雑賀鉢)

さらに詳しく


言葉馬借一揆
読みばしゃくいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1426(応永33. 6.)近江(オウミ)(現:滋賀県)坂本で発生した一揆。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]