"控"がつく言葉
"控"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 手控 |
---|---|
読み | てびかえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控え |
---|---|
読み | ひかえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)簡潔な(かつ急いで手書きされた)メモ
(2)提案書または督促状
(3)将来の使用、あるいは特別な目的のためにためておく、あるいは蓄えておくもの
(4)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)
(5)チームの他の選手が出られないときにだけ、プレーする選手
言葉 | 控壁 |
---|---|
読み | ひかえかべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石壁や煉瓦壁(レンガカベ)を安定させて倒壊を防ぐため、壁から柱状に直角に突き出す構造を持った補強壁。
ゴシック建築などで多く用いられる。
「バットレス」とも呼ぶ。
言葉 | 控帳 |
---|---|
読み | ひかえちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)提案書または督促状
(2)メモまたは覚書を記録するための空白のページがある本
(3)a written proposal or reminder
(4)a book with blank pages for recording notes or memoranda
言葉 | 控書 |
---|---|
読み | ひかえがき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控櫓 |
---|---|
読み | ひかえやぐら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、幕府公認の江戸三座(中村座・市村座・森田座)に支障があって興行(コウギョウ)不可能な場合に限り、代わって興行を認められた座。
「代櫓(カエヤグラ)」,「仮櫓(カリヤグラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 控目 |
---|---|
読み | ひかえめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)過剰を避ける
(2)華麗がない、または気取りがない
(3)free from pomp or affectation
(4)avoiding excess; "a conservative estimate"
言葉 | 控訴 |
---|---|
読み | こうそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)下級裁判所の決定の見直しや判決の破棄、再審を求めて、上訴人が上級裁判所に訴える法的手続き
(2)a legal proceeding in which the appellant resorts to a higher court for the purpose of obtaining a review of a lower court decision and a reversal of the lower court's judgment or the granting of a new trial
(3)(law) a legal proceeding in which the appellant resorts to a higher court for the purpose of obtaining a review of a lower court decision and a reversal of the lower court's judgment or the granting of a new trial; "their appeal was denied in the superior court"
言葉 | 控訴 |
---|---|
読み | こうそ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控除 |
---|---|
読み | こうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)減じることの行為(全体から部分を取り去っている)
(2)引き下げられた額ないしは率
(3)納税者の所得階層に合わせて定められている率に基づいて税額を減らす
(4)税金が計算される総額における減額
(5)the act of subtracting (removing a part from the whole); "he complained about the subtraction of money from their paychecks"
言葉 | 控除 |
---|---|
読み | こうじょ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 手控え |
---|---|
読み | てびかえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)簡潔な(かつ急いで手書きされた)メモ
(2)提案書または督促状
(3)a written proposal or reminder
(4)a brief (and hurriedly handwritten) note
言葉 | 控えめ |
---|---|
読み | ひかえめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)遠慮がちで温和な様子、またはおびえて従順な様子を示す
(2)過剰を避ける
(3)華麗がない、または気取りがない
(4)精神または振る舞いにおいて慎ましい
(5)克己と寡黙さによって特徴づけられる
言葉 | 控える |
---|---|
読み | ひかえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控え壁 |
---|---|
読み | ひかえかべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、石またはレンガの支え
(2)建物の壁を支える
(3)supports the wall of a building
(4)a support usually of stone or brick; supports the wall of a building
言葉 | 控え帳 |
---|---|
読み | ひかえちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)提案書または督促状
(2)メモまたは覚書を記録するための空白のページがある本
(3)a written proposal or reminder
(4)a book with blank pages for recording notes or memoranda
言葉 | 控え櫓 |
---|---|
読み | ひかえやぐら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、幕府公認の江戸三座(中村座・市村座・森田座)に支障があって興行(コウギョウ)不可能な場合に限り、代わって興行を認められた座。
「代櫓(カエヤグラ)」,「仮櫓(カリヤグラ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 控え目 |
---|---|
読み | ひかえめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)過度または極端であることを避けることによって特徴づけられる
(2)過剰を避ける
(3)華麗がない、または気取りがない
(4)控えめな蓄えを示すさま
(5)あなた自身に注意を引きつけることを嫌う
言葉 | 控え陣 |
---|---|
読み | ひかえじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控書き |
---|---|
読み | ひかえがき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控訴人 |
---|---|
読み | こうそじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 税控除 |
---|---|
読み | ぜいこうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)納税者の所得階層に合わせて定められている率に基づいて税額を減らす
(2)税金が計算される総額における減額
(3)reduces taxes by the percentage fixed for the taxpayer's income bracket
(4)a reduction in the gross amount on which a tax is calculated; reduces taxes by the percentage fixed for the taxpayer's income bracket
言葉 | 差控える |
---|---|
読み | さしひかえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)引っ込める
(2)引き渡す、または共有するのを拒否する
(3)refuse to hand over or share
(4)hold back; refuse to hand over or share; "The father is withholding the allowance until the son cleans his room"
言葉 | 控えめに |
---|---|
読み | ひかえめに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控え書き |
---|---|
読み | ひかえがき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 控え選手 |
---|---|
読み | ひかえせんしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チームの他の選手が出られないときにだけ、プレーする選手
(2)an athlete who plays only when a starter on the team is replaced
言葉 | 税額控除 |
---|---|
読み | ぜいがくこうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)納税義務の直接的な軽減措置(納税者の税率等級とは無関係)
(2)a direct reduction in tax liability (not dependent on the taxpayer's tax bracket)
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 課税控除 |
---|---|
読み | かぜいこうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)だれかを免除する行為
(2)an act exempting someone
(3)an act exempting someone; "he was granted immunity from prosecution"
言葉 | 医療費控除 |
---|---|
読み | いりょうひこうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)税者本人またはその家族が支払った一年間の医療費の合計が10万円以上、もしくは所得金額の5%に相当する額を超えた場合、超えた金額が200万円を限度とし所得から控除される。本人や生計を同じくする家族が支払った医療費等の実質負担額が年間(1~12月)10万円(所得金額200万円未満では「所得金額×5%」)を超えた場合、その超えた分が上限200万円まで所得控除の対象となる制度。納税者本人またはその家族が支払った一年間の医療費の合計が10万円以上、または所得金額の5%に相当する額を超えた場合、超えた金額が200万円を限度とし所得から控除されること。1年間の医療費が10万円以上であった場合、所得金額から控除される制度のことです(上限200万円)確定申告で申請します。控除対象は、医師や歯科医の診察・治療費、治療や療養に必要な薬代のほか、保険外診療費、医療機関までの交通費、医師の指示によるマッサージ、針きゅう、あんま、寝たきりの人のおむつ代も含まれます。
言葉 | 差し控える |
---|---|
読み | さしひかえる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)引っ込める
(2)引き渡す、または共有するのを拒否する
(3)refuse to hand over or share
(4)hold back; refuse to hand over or share; "The father is withholding the allowance until the son cleans his room"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |