"振"がつく言葉

"振"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三振
読みさんしん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)行動方針に乗り出す

(2)三振することによりアウトにする、アウトにされる

(3)put out or be put out by a strikeout; "Oral struck out three batters to close the inning"

(4)set out on a course of action; "He struck out on his own"

さらに詳しく


言葉不振
読みふしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不活発であること

(2)あまり活動的でないこと

(3)being less active

(4)being inactive; being less active

さらに詳しく


言葉共振
読みきょうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共鳴で発生した振動

(2)共鳴系の自然な振動数と同じ振動数に近づいたとき、比較的小さな共鳴によって起こる大きな振幅の共鳴

(3)電磁放射の吸収の可能性において最大限の激しさを引き起こしている安定粒子の励起状態

(4)vibration produced by resonance

(5)an excited state of a stable particle causing a sharp maximum in the probability of absorption of electromagnetic radiation

さらに詳しく


言葉割振
読みわりふり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指定された場所や人に何かを割り当てる行為

(2)割り当てること、または分配するによって配布する行為

(3)割り当てたり配分する事によって配布する行為

(4)the act of distributing by allotting or apportioning

(5)distribution according to a plan

さらに詳しく


言葉千振
読みせんぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼虫は捕食性水生の暗色昆虫

(2)dark-colored insect having predaceous aquatic larvae

さらに詳しく


言葉声振
読みこわぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の声の質

(2)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"

さらに詳しく


言葉市振
読みいちぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県糸魚川市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉手振
読みてぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馴染みまたは準備された信号を伝達する動きの使用(特に手で)

(2)考えや感情を強調したり、表現の助けとなる、手や体の動き

(3)motion of hands or body to emphasize or help to express a thought or feeling

(4)the use of movements (especially of the hands) to communicate familiar or prearranged signals

さらに詳しく


言葉振う
読みふるう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)大きく弧を描く身振りや動きをする

(2)使用される

(3)持って使う

(4)put to use; "exert one's power or influence"

さらに詳しく


言葉振り
読みふり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議論あるいは実演による販売促進

(2)成り行き任せに結果を出すためにものを投げること

(3)casting an object in order to determine an outcome randomly; "he risked his fortune on a throw of the dice"

(4)promotion by means of an argument and demonstration

さらに詳しく


言葉振る
読みふる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(体の一部)を揺らして、挨拶、感情、または認識状態を伝える

(2)不本意であることを示す

(3)(人)を職に配置する、あるいは(人)に仕事を割り当てる

(4)プレー、映画、ミュージカル、オペラ、またはバレエで役割を演じるか、歌うか、または踊るために、選ぶ

(5)配る

さらに詳しく


言葉振作
読みしんさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)繁栄の状態

(2)幸運であること

(3)the condition of prospering

(4)having good fortune

(5)the condition of prospering; having good fortune

さらに詳しく


言葉振作
読みしんさく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)よりよくする、または魅力的にする

(2)make better or more attractive

(3)make better or more attractive; "This sauce will enhance the flavor of the meat"

さらに詳しく


言葉振出
読みふりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの初めの部分の出来事

(2)一般用途、または公式な目的のために、(通常多数の)品目を支給する行為

(3)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity); "a new issue of stamps"; "the last issue of penicillin was over a month ago"

(4)the event consisting of the start of something; "the beginning of the war"

さらに詳しく


言葉振動
読みしんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平均値における規則正しい周期的変動

(2)ある状態の間を行ったり来たりする作用

(3)(physics) a regular periodic variation in value about a mean

(4)the process of oscillating between states

さらに詳しく


言葉振動
読みしんどう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)定期的に端から端へ動く、あるいは揺れる

(2)大きく弧を描く身振りや動きをする

(3)move or swing from side to side regularly; "the needle on the meter was oscillating"

(4)make a big sweeping gesture or movement

さらに詳しく


言葉振合
読みふりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係

(2)力が互いを取り消す安定した状態

(3)harmonious arrangement or relation of parts or elements within a whole (as in a design)

(4)a stable situation in which forces cancel one another

(5)harmonious arrangement or relation of parts or elements within a whole (as in a design); "in all perfectly beautiful objects there is found the opposition of one part to another and a reciprocal balance"- John Ruskin

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉振売
読みふりうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の商品(通りで、または、カーニバルで)を売るためあちこち旅する誰か

(2)someone who travels about selling his wares (as on the streets or at carnivals)

さらに詳しく


言葉振子
読みふりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重力の影響で自由に揺れるように取り付けられた物体からなっている装置

(2)an apparatus consisting of an object mounted so that it swings freely under the influence of gravity

さらに詳しく


言葉振幅
読みしんぷく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規模の大きさ

(2)周期波の最大の変位

(3)(physics) the maximum displacement of a periodic wave

(4)greatness of magnitude

さらに詳しく


言葉振戦
読みしんせん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)震えの動きの一種で、筋肉をつかさどる神経に問題があるとき出現します。体全体に起こることも、手の振戦など一部に起こることもあります。遺伝的要素やストレスなどが原因とも言われていますが、正確なことはまだ解明されていません。身体の一部あるいは全身に、不随意で無目的な震えが起こる状態をいう。

さらに詳しく


言葉振盪
読みしんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心拍出量低下と頻脈、血液循環の不足、顔面の蒼白化が特徴

(2)何かをすばやい動きで上下(または前後)に動かす行為

(3)十分な酸素が細胞に供給されないことによって起こる身体的な虚脱状態あるいはそれに近いもの

(4)不愉快でがっかりさせられる驚き

(5)不安定な動き

さらに詳しく


言葉振盪
読みしんとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)前後または横に動く

(2)move back and forth or sideways; "the ship was rocking"; "the tall building swayed"; "She rocked back and forth on her feet"

さらに詳しく


言葉振興
読みしんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)進行か成長の促進あるいは何かの受理

(2)承認と支持の表現

(3)the expression of approval and support

(4)encouragement of the progress or growth or acceptance of something

さらに詳しく


言葉振興
読みしんこう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)進化、自然の成長、分化、あるいは伝導性のある環境の過程を通じて、成長し、進歩し、展開し、または発展する

(2)着実に進展する

(3)活発に増殖する

(4)徐々に生み出す

(5)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する

さらに詳しく


言葉振舞
読みふるまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動に関する相当語句

(2)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)

(3)一定条件下での(機械や物質の)活動と反応

(4)the way a person behaves toward other people

(5)the action or reaction of something (as a machine or substance) under specified circumstances; "the behavior of small particles can be studied in experiments"

さらに詳しく


言葉振起
読みふりおこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)承認と支持の表現

(2)性交前の双方の性的な愛撫

(3)mutual sexual fondling prior to sexual intercourse

(4)the expression of approval and support

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉振起
読みふりおこし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)拍車を掛ける

(2)spur on; "His financial success encouraged him to look for a wife"

さらに詳しく


言葉棒振
読みぼうふり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽団を指揮する人

(2)the person who leads a musical group

さらに詳しく


言葉空振
読みくうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衝撃波(shock wave)の一種。
火山の噴火やダイナマイトの爆発などの気圧変化による空気の低周波振動。
可聴周波数の爆発音とは別に伝播(デンパ)し、窓ガラスなどが揺れたり割れたりする現象。
上層の気温が異なると、空気密度の境で反射し、爆発音が届いていない遠方へも伝播する。どしあ(ウインドシア)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]