"拳"がつく2文字の言葉

"拳"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉拳拳
読みけんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両手でささげ持つこと。

(2)(転じて)うやうやしくつつしむさま。

さらに詳しく


言葉拳玉
読みけんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。

さらに詳しく


言葉拳石
読みけんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)にぎり拳(コブシ)くらいの石。

さらに詳しく


言葉拳芋
読みこぶしいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツクネイモ(捏ね芋)の別称。

さらに詳しく


言葉拳螺
読みさざえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古腹足上目(Vetigastropoda)ニシキウズガイ上科(Tro-choidea)リュウテンサザエ科(Turbinidae)の巻き貝。
つぼ焼きなどにし食用。

さらに詳しく


言葉拳銃
読みけんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片手で持って発射する小火器

(2)携帯用銃

(3)a portable gun; "he wore his firearm in a shoulder holster"

(4)a firearm that is held and fired with one hand

さらに詳しく


言葉拳骨
読みげんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


言葉掌拳
読みしょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四指を曲げ、親指は出して曲げ、握り締めた拳(コブシ)。

(2)特に、小指側を使って(1)でハンマーのように打ち付ける打法・拳法。

さらに詳しく


言葉握拳
読みにぎりこぶし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


言葉正拳
読みせいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五指を曲げて握り締めた拳(コブシ)。

(2)特に、(1)で相手を真直ぐに突く打法・拳法。 指先から三番目の骨(基節骨)のある面を打ち付けるもの。 「正拳突き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉狐拳
読みきつねけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二人が相対し、両手でキツネ・庄屋(ショウヤ)・鉄砲をまねた身振りによって勝敗を決める遊戯(ユウギ)。
キツネは、両手を開いて両耳のあたりに挙げる。キツネは庄屋に勝ち、鉄砲に負ける。
庄屋は、肩を張って両手を膝(ヒザ)の上に置く。庄屋は鉄砲に勝ち、キツネに負ける。
鉄砲は狩人(カリュウド)とも呼び、握った左手を前に出す。鉄砲はキツネに勝ち、庄屋に負ける。
「藤八拳(トウハチケン)」,「庄屋拳」とも、単に「きつね(狐)」,「藤八」とも呼ぶ。うけん(野球拳)

さらに詳しく


言葉空拳
読みくうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武器なるものを何も持たない、ただの握り拳(コブシ)。また、手に何も持っていないこと。

(2)(転じて)自分の手以外に何も頼るもののないこと。また、他人の援助を受けないこと。

さらに詳しく


言葉鉄拳
読みてっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)厳格で無慈悲な支配

(3)rigorous or ruthless control; "she rules the office with an iron fist"; "it takes an iron fist to contain the dissenting factions"

(4)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]