"慶"がつく4文字の言葉

"慶"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉弁慶格子
読みべんけいごうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十字に交差した模様のある布

(2)a cloth having a crisscross design

さらに詳しく


言葉慶安の乱
読みけいあんのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1651(慶安 4)発覚した由井正雪(ユイ・ショウセツ)・丸橋忠弥(マルバシ・チュウヤ)・河原十兵衛らによる江戸幕府の転覆を企てた事件。
1651(慶安 4. 4.20)第3代将軍徳川家光が没した時勢に乗じ、時勢に不満をもつ浪人を糾合して、江戸・駿府・京都・大坂で挙兵し、幕府転覆を企てたもの。
7月23日一味に加わっていた奥村八左衛門とその徒弟幸忠が訴え出たり、御弓師藤四郎が訴え出たりして未然に発覚。
江戸では丸橋忠弥らが、町奉行総動員による石谷貞清(イシガヤ・サダキヨ)・神尾(カンオ)元勝らに捕えられ、8月23日鈴ヶ森で磔刑にされる。
駿府に向かっていた由井正雪は、追討を命ぜられた新番組・駒井右京親昌(チカマサ)に駿府茶町の旅籠梅屋で包囲されて自害。
「慶安の変」,「慶安事件」,「由井正雪の乱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉慶尚北道
読みけいしょうほくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島南東部、韓国東部の道。南部を慶尚南道に接し、東部を日本海に面し、西部に小白山脈が連なる。
道庁所在地はテグ(大邱)(タイキュウ)。
「キョンサンブクド(慶尚北道)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉慶尚南道
読みけいしょうなんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島南東部、韓国南東部の道。北部を慶尚北道、東部をウルサン(蔚山)直轄市、南東部をプサン(Pusan)(釜山)直轄市に接し、南部を朝鮮海峡に面する。
道庁所在地はチャンウォン(昌原)。
「キョンサンナムド(慶尚南道)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉慶徳校前
読みけいとくこうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にある#熊本市営[幹線]の駅名。

さらに詳しく


言葉慶長地震
読みけいちょうじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1605. 2. 3(慶長 9.12.16)東海道・南海道・西海道の北緯34.3°・東経140.4°~北緯33.0°・東経134.9°を震源とする、推定マグニチュード7.9の大地震。

さらに詳しく


言葉筒井順慶
読みつついじゅんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)二心(フタゴコロ)ある者、二股者(フタマタモノ)の俗称。

(2)戦国末期の武将。1549~1584(天文18~天正12)。 1582(天正10)山崎の合戦に際し、明智光秀軍として洞ヶ峠(ホラガトウゲ)に陣取って形勢を観望し、結局豊臣秀吉に通じた。

さらに詳しく


言葉紅弁慶草
読みべにべんけいそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物。学名:Kalanchoe blossfeldiana Poelln. cv.

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]