"感染"がつく言葉
"感染"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から21件目を表示 |
言葉 | 感染性 |
---|---|
読み | かんせんせい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)感染に関する、またはそれの
(2)伝染によって引き起こされた、または、伝染を引き起こすことができる
(3)of or relating to infection; "infectious hospital"; "infectious disease"
(4)caused by infection or capable of causing infection; "viruses and other infective agents"; "a carrier remains infective without himself showing signs of the disease"
言葉 | 感染症 |
---|---|
読み | かんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)寄生虫、細菌、真菌、ウイルス、異常プリオン等の病原体が体内に侵入し、そこで繁殖したためにおこる望まれざる反応(病気)の総称。
言葉 | 重感染 |
---|---|
読み | じゅうかんせん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)さらなる感染(感染済みの細胞)または同様の有機体を既に含む細胞への感染
(2)infect (an infected cell) further or infect a cell already containing similar organisms
言葉 | 感染予防 |
---|---|
読み | かんせんよぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)病原体が体内に侵入して増殖するのを防ぐために、感染源となる血液、便、痰、汚染された食品や水、病気になった人、動物などとの接触を絶つことです。
言葉 | 接触感染 |
---|---|
読み | せっしょくかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 易感染性 |
---|---|
読み | いかんせんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)栄養失調や加齢、がんのほか、抗がん剤や免疫抑制剤を使用することによって免疫力が低下し、細菌やウイルスに感染しやすい状態になることです。
言葉 | 真菌感染 |
---|---|
読み | しんきんかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 重複感染 |
---|---|
読み | じゅうふくかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)病気の治療中に他の病気にかかること
(2)infection that occurs while you are being treated for another infection
言葉 | 院内感染 |
---|---|
読み | いんないかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)病院内感染とも呼ばれています。施設や病院内で感染症に感染することです。
言葉 | 非感染性 |
---|---|
読み | ひかんせんせい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 尿路感染症 |
---|---|
読み | にょうろかんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)腎から尿道に至る尿路に生じる感染症の総称。腎盂腎炎、膀胱炎が代表的なもの。
(2)尿路器官の感染症
(3)any infection of any of the organs of the urinary tract
言葉 | 感染性肝炎 |
---|---|
読み | かんせんせいかんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)糞で汚れた食物や飲み物を摂取することで通常伝達され、血清の中では耐久しないRNAウイルスによっておきるウイルス性肝炎の急であるが良性の形態
(2)an acute but benign form of viral hepatitis caused by an RNA virus that does not persist in the blood serum and is usually transmitted by ingesting food or drink that is contaminated with fecal matter
言葉 | 感染症新法 |
---|---|
読み | かんせんしょうしんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1999. 4. 1(平成11)施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の通称。
従来の伝染病予防法では欠けていた患者の人権への配慮が規定された。〈分類〉
1類:ぺスト・エボラ出血熱・クリミヤコンゴ出血熱・マールブルグ病・ラッサ熱など。
2類:腸チフス・パラチフス・ジフテリア・コレラ・細菌性赤痢・ポリオなど。
3類:O-157(腸管出血性大腸菌感染症)。
4類:インフルエンザ・狂犬病・マラリア・黄熱・梅毒・エイズ・ウイルス性肝炎など。
新4類:西ナイル熱などの動物由来感染症。
指定感染症(未知の感染症):政令により1年間限定で指定。原則入院で、全額公費負担。
言葉 | 日和見感染 |
---|---|
読み | ひよりみかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)抵抗力が低下している人が、健康な人が感染しても発症しないウイルス、細菌、カビなどに感染し発症すること。健康状態なら感染症を起こさないが、抵抗力が落ちていることが原因で発症する感染症。
(2)通常人間に病を引き起こさない微生物によって起きた感染
(3)免疫システムが異常な人に起こる(エイズ患者や免疫抑制剤を使っている移植患者)
(4)occurs in persons with abnormally functioning immune systems (as AIDS patients or transplant patients receiving immunosuppressive drugs)
(5)any infection caused by a microorganism that does not normally cause disease in humans; occurs in persons with abnormally functioning immune systems (as AIDS patients or transplant patients receiving immunosuppressive drugs)
言葉 | ウイルス感染 |
---|---|
読み | ういるすかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウィルス感染症 |
---|---|
読み | うぃるすせいかんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)微生物の一種であるなんらかのウィルスが、体内に侵入、増殖したことが原因で発生する疾患のこと。一般的な風邪、インフルエンザ、(麻疹)、風疹、水ぼうそうなどから、生命の危険があるものまで数多くある。
言葉 | 人獣共通感染症 |
---|---|
読み | じんじゅうきょうつうかんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 人畜共通感染症 |
---|---|
読み | じんちくきょうつうかんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家畜・ペットなどの動物から人にうつる感染症の総称。
炭疽病(タンソビョウ)・ブルセラ症・ライム病・E型肝炎・西ナイルウイルス・トキソプラズマ症・オウム病・狂犬病・Q熱など。
「動物由来感染症」,「人獣共通感染症」,「人畜共通伝染病」とも呼ぶ。
言葉 | ブドウ球菌感染症 |
---|---|
読み | ぶどうきゅうきんかんせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)健康な成人の体内に一般的に住み着いているブドウ球菌が、免疫力が低下している際に、傷口から体内に侵入し起こす感染症。
言葉 | 国立感染症研究所 |
---|---|
読み | こくりつかんせんしょうけんきゅうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都新宿区。
1件目から21件目を表示 |