"意"から始まる言葉

"意"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉意味の点で
読みいみのてんで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)意味に関して

(2)with regard to meaning; "semantically empty messages"

さらに詳しく


言葉意味有りげ
読みいみありげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)重要性または意義に富む

(2)影響あるいは意味において重要な

(3)rich in significance or implication; "a meaning look"

(4)important in effect or meaning; "a significant change in tax laws"; "a significant change in the Constitution"; "a significant contribution"; "significant details"; "statistically significant"

さらに詳しく


言葉意地っぱり
読みいじっぱり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)指南または規律に抵抗する

(2)執拗に嫌がる、あるいは放棄するために執拗に嫌がることにより特徴付けられる

(3)resistant to guidance or discipline; "Mary Mary quite contrary"; "an obstinate child with a violent temper"; "a perverse mood"; "wayward behavior"

(4)tenaciously unwilling or marked by tenacious unwillingness to yield

さらに詳しく


言葉意地っ張り
読みいじっぱり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)執拗に嫌がる、あるいは放棄するために執拗に嫌がることにより特徴付けられる

(2)指南または規律に抵抗する

(3)tenaciously unwilling or marked by tenacious unwillingness to yield

(4)resistant to guidance or discipline; "Mary Mary quite contrary"; "an obstinate child with a violent temper"; "a perverse mood"; "wayward behavior"

さらに詳しく


言葉意地っ張り
読みいじっぱり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の考えや願望に対する断固たる執着

(2)扱ったり、克服するのが困難な特性

(3)resolute adherence to your own ideas or desires

(4)the trait of being difficult to handle or overcome

さらに詳しく


言葉意地汚なさ
読みいじきたなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難されるべき欲深さ

(2)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)

(3)必要以上に、受けるに値する以上に(特に物質的な富を)得たり、所有したいという過度の願望

(4)reprehensible acquisitiveness

(5)insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)

さらに詳しく


言葉意気地ない
読みいくじない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)卑劣に臆病で気が弱い

(2)精神力、勇気または生命力が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)weak in willpower, courage or vitality

(5)lacking courage; ignobly timid and faint-hearted; "cowardly dogs, ye will not aid me then"- P.B.Shelley

さらに詳しく


言葉意気地なく
読みいくじなく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)従順な人か無気力なさまで

(2)in a submissive or spiritless manner; "meekly bowed to his wishes"

さらに詳しく


言葉意気地なし
読みいくじなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐れや不安を表に出す人

(2)a person who shows fear or timidity

さらに詳しく


言葉意気地無い
読みいくじない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)卑劣に臆病で気が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)weak in willpower, courage or vitality

(5)lacking courage

さらに詳しく


言葉意気地無し
読みいくじなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信頼が欠如していて、優柔不断で薄い人

(2)恐れや不安を表に出す人

(3)a person who shows fear or timidity

(4)a person who lacks confidence, is irresolute and wishy-washy

さらに詳しく


言葉意気揚々と
読みいきようようと
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)勝ち誇った態度で

(2)in a triumphant manner

(3)in a triumphant manner; "she shouted triumphantly"

さらに詳しく


言葉意義付ける
読みいぎづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)単語の意味に対する定義をあげる

(2)の重要な特質を測定する

(3)の性質を決定する

(4)give a definition for the meaning of a word; "Define `sadness'"

さらに詳しく


言葉意見の相違
読みいけんのそうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の意見、行動、性格の衝突

(2)a conflict of people's opinions or actions or characters

さらに詳しく


言葉意見の衝突
読みいけんのしょうとつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の意見、行動、性格の衝突

(2)a conflict of people's opinions or actions or characters

さらに詳しく


言葉意識のある
読みいしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知っていることと知覚するさま

(2)環境を認識し、感覚を持ち、考えを持つ

(3)感覚と構造化されていない意識に恵まれている

(4)knowing and perceiving; having awareness of surroundings and sensations and thoughts; "remained conscious during the operation"; "conscious of his faults"; "became conscious that he was being followed"

さらに詳しく


言葉意識の流れ
読みいしきのながれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い独語によって登場人物の考えと感情を明かす文学上の形式

(2)個人の意識的経験を構成する思考と感情の連続的な流れ

(3)the continuous flow of ideas and feelings that constitute an individual's conscious experience

(4)a literary genre that reveals a character's thoughts and feeling as they develop by means of a long soliloquy

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉意趣晴らし
読みいしゅばらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被害や犯罪の報いとして取る行動

(2)action taken in return for an injury or offense

さらに詳しく


言葉意中を明かす
読みいちゅうをあかす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)問題の事柄から自分を解放する

(2)relieve oneself of troubling information

さらに詳しく


言葉意地きたなさ
読みいじきたなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難されるべき欲深さ

(2)必要以上に、受けるに値する以上に(特に物質的な富を)得たり、所有したいという過度の願望

(3)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)

(4)reprehensible acquisitiveness

(5)reprehensible acquisitiveness; insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)

さらに詳しく


言葉意地きたなし
読みいじきたなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難されるべき欲深さ

(2)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)

(3)必要以上に、受けるに値する以上に(特に物質的な富を)得たり、所有したいという過度の願望

(4)reprehensible acquisitiveness; insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)

さらに詳しく


言葉意思伝達装置
読みいしでんたつそうち
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障害者総合支援制度により補装具費が支給されるコミュニケーション機器のひとつです。声を発せられないなど自らの意思を伝えづらい障害者が使用します。本人が残っている機能を使って装置を操作し、人工音声や文章をつくることができます。

さらに詳しく


言葉意気地のない
読みいくじのない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)卑劣に臆病で気が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)lacking courage

(5)ignobly timid and faint-hearted

さらに詳しく


言葉意表を突いて
読みいひょうをついて
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)不安定な予測できない方法で

(2)in an erratic unpredictable manner; "economic changes are proceeding erratically"

さらに詳しく


言葉意見がましい
読みいけんがましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に調整策として非難または叱責するさま

(2)expressing reproof or reproach especially as a corrective

さらに詳しく


言葉意識すること
読みいしきすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識を持つこと

(2)having knowledge of

(3)having knowledge of; "he had no awareness of his mistakes"; "his sudden consciousness of the problem he faced"; "their intelligence and general knowingness was impressive"

さらに詳しく


言葉意義のあること
読みいぎのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意義があるという特質

(2)the quality of being significant; "do not underestimate the significance of nuclear power"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉意見が一致する
読みいけんがいっちする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一致する

(2)be in agreement; "We never saw eye to eye on this question"

さらに詳しく


言葉意見の食い違い
読みいけんのくいちがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重要な何かについての意見の相違や論争

(2)a disagreement or argument about something important; "he had a dispute with his wife"; "there were irreconcilable differences"; "the familiar conflict between Republicans and Democrats"

さらに詳しく


言葉意識を回復する
読みいしきをかいふくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)意識がもどる、正気づく、我に返る

(2)return to consciousness; "The patient came to quickly"; "She revived after the doctor gave her an injection"

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]