"忌"がつく言葉
"忌"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 厭忌 |
---|---|
読み | あきき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行動に現れるほどの強い嫌悪感
(2)激しい嫌悪の感情
(3)the emotion of intense dislike; a feeling of dislike so strong that it demands action
言葉 | 厭忌 |
---|---|
読み | あきき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)激しく嫌う
(2)反感または嫌悪を感じる
(3)反感、または嫌悪を持つか、感じる
(4)とても不快だと思う
(5)have or feel a dislike or distaste for
言葉 | 嫌忌 |
---|---|
読み | けんき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)激しい嫌悪の感情
(2)行動に現れるほどの強い嫌悪感
(3)激しい嫌悪感
(4)the emotion of intense dislike; a feeling of dislike so strong that it demands action
言葉 | 嫌忌 |
---|---|
読み | けんき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)激しく嫌う
(2)反感または嫌悪を感じる
(3)とても不快だと思う
(4)反感、または嫌悪を持つか、感じる
(5)dislike intensely; feel antipathy or aversion towards; "I hate Mexican food"; "She detests politicians"
言葉 | 忌み |
---|---|
読み | いみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社会的習慣および感情的な反感の結果としての抑制や禁止
(2)(特にポリネシアや他の南太平洋諸島で)その神聖さにより、言及や使用を禁ずる偏見
(3)本能的欲望におぼれるのを控える行為または実践
(4)a prejudice (especially in Polynesia and other South Pacific islands) that prohibits the use or mention of something because of its sacred nature
(5)an inhibition or ban resulting from social custom or emotional aversion
言葉 | 忌む |
---|---|
読み | いむ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌中 |
---|---|
読み | きちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌垣 |
---|---|
読み | いがき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌屋 |
---|---|
読み | ひや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)須屋(スヤ)。
言葉 | 忌憚 |
---|---|
読み | きたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌敵 |
---|---|
読み | いみがたき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌日 |
---|---|
読み | きにち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)故人が死亡した日に当たる日。
「命日(メイニチ)」とも呼ぶ。
言葉 | 忌服 |
---|---|
読み | きぶく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌諱 |
---|---|
読み | きい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌避 |
---|---|
読み | きひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)故意に、避ける
(2)何か(敵対者とか追手とか不愉快な状況)から巧みな策略で肉体的に逃れる行為
(3)仕事や義務の回避
(4)するべきだが気の進まないことを(あざむきやごまかしなどの手段により)実行しないこと
(5)陪審員としての特定の人の選択に対する、正式な異論
言葉 | 忌避 |
---|---|
読み | きひ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 方忌 |
---|---|
読み | かたいみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、塞(フサ)がっている方角を忌(イ)み避(サ)けること。
「ほういみ(方忌)」とも呼ぶ。裏)
姉妹サイト紹介

言葉 | 物忌 |
---|---|
読み | ものいみ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 禁忌 |
---|---|
読み | きんき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特にポリネシアや他の南太平洋諸島で)その神聖さにより、言及や使用を禁ずる偏見
(2)一般的にしてはいけないこと。介護においては特に病気や障害がある人がしてはいけないこと、またはその人にしてはいけないこと。具体的には人体に悪影響を及ぼす危険がある治療法、検査、薬剤の配合や投薬、その病気に対して使ってはいけない薬等。
(3)社会的習慣および感情的な反感の結果としての抑制や禁止
(4)特定の処置または治療をすることを勧められなくする兆候または症状
(5)an inhibition or ban resulting from social custom or emotional aversion
言葉 | 禁忌 |
---|---|
読み | きんき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 血忌 |
---|---|
読み | ちいみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 卒哭忌 |
---|---|
読み | そっこくき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死亡した日から百ヶ日目。
言葉 | 帰忌日 |
---|---|
読み | きこにち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)の一つ。旅行・帰宅・転宅・結婚などを忌(イ)む日。
「きこ(帰忌,帰己)」とも呼ぶ。
言葉 | 忌み敵 |
---|---|
読み | いみがたき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 忌嫌う |
---|---|
読み | いみきらう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 斎忌殿 |
---|---|
読み | ゆきでん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大嘗宮(ダイジョウキュウ)の一つ。大嘗祭(ダイジョウサイ)に用いられる東の宮殿。
「ゆきでん(由基殿)」とも呼ぶ。
言葉 | 桜桃忌 |
---|---|
読み | おうとうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小説家太宰治の忌日。
6月19日に墓所、東京都三鷹市下連雀(シモレンジャク)の黄檗宗禅林寺で修する。
太宰は1948. 6.13(昭和23)山崎富栄とともに東京三鷹市の玉川上水に入水。19日早朝、井の頭公園の万助橋下流で死体が発見。二人は赤い腰紐で結び付けられていた。6月19日は太宰の誕生日でもある。
「太宰忌」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 物忌み |
---|---|
読み | ものいみ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 祖師忌 |
---|---|
読み | そしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)祖師の忌日(キニチ)などに報恩のために行う法会。
「祖師会(エ)」,「祖師講」とも呼ぶ。
言葉 | 血忌み |
---|---|
読み | ちいみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |