"度"で始まる2文字の言葉

"度"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉度合
読みどあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強さまたは量または品質の階級の位置

(2)何かが広がる点または程度

(3)一連の階級における相対的な位置

(4)ある物が広がる距離、範囲、または量

(5)通常、深部があるとして考えられている抽象的な場所

さらに詳しく


言葉度度
読みたびたび
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁、あるいはかなりの量

(2)短い間隔で、何回も

(3)数回

(4)たびたび

(5)several time; "it must be washed repeatedly"

さらに詳しく


言葉度数
読みどすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統計的分類における、観測総数に対する観測数の比率

(2)物事が起こる相対的な頻度

(3)所定の統計の範疇における観測結果の数字

(4)the relative frequency of occurrence of something

(5)the number of observations in a given statistical category

さらに詳しく


言葉度牒
読みどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)度縁(ドエン)と戒牒(カイチョウ)。

(2)公的機関から出家した者に交付される公認文書。得度(トクド)した僧尼の身分証明書。 中国では北魏( 386~ 534)のころから行われ、日本では律令制とともに導入された。 得度を許されて僧尼となる者に太政官が交付した通達書(度縁)で、治部省(ジブショウ)の玄蕃寮(ゲンバリョウ)など所轄官庁の官人と僧綱(ソウゴウ)が署名捺印した。 得度した者が受戒する際には戒牒を重ねて発行していたが、8世紀半ばには度縁を破棄した上で戒牒を交付する制度となり、 813(弘仁 4)度縁の末尾に受戒の年月日を注記する度縁戒牒の制に改められた。 明治以後は各宗の管長に一任された。 「公験(クゲン)」,「告牒(コクチョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉度肝
読みどぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚かましい積極性

(2)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

さらに詳しく


言葉度胆
読みどぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚かましい積極性

(2)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

さらに詳しく


言葉度胸
読みどきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不屈の精神と決断力

(2)続行する勇気

(3)損失や損害の可能性があるにもかかわらず、勇気や決意を示す特性

(4)恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

(5)必然的に危険を含むことをあえて引き受けるという特性

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]