"帝国"で終わる言葉

"帝国"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉マリ帝国
読みまりていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~15世紀ころ、アフリカ北西部を支配した黒人イスラム教国。
場所は現在の西スーダンの大部分。
黄金と塩の交易で栄える。
「マリ王国(Kingdom of Mali)」とも呼ぶ。帝国)

さらに詳しく


言葉大韓帝国
読みだいかんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1897.10.(明治30)「光武元」国王高宗は年号を光武と改元し皇帝即位式を挙行、国号を大韓帝国とする。
1899. 8.(明治32)「光武 3」憲法にあたる大韓帝国国制を制定。
1904. 1.(明治37)「光武 8」日韓議定書案がまとまる中、 1.23の調印を前に 1.21戦時局外中立を宣言、調印は声明承認を条件にする。 2. 4御前会議で対露開戦を決定した日本は、仁川に臨時派遣隊を上陸させ、日本軍の韓国駐屯と韓国の協力を規定する 2.23日韓議定書を調印。
1907(明治40)大韓帝国最後の皇帝となる純宗は年号を隆煕と改元し 8.27即位式を挙行。

さらに詳しく


言葉第三帝国
読みだいさんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)

(2)the Nazi dictatorship under Hitler (1933-1945)

さらに詳しく


言葉インカ帝国
読みいんかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカのペルー高原にインカ族が建国した帝国。
首都はクスコ(Cuzco)。

さらに詳しく


言葉ロシア帝国
読みろしあていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピョートル大帝とキャサリン大王の下のサンクト・ペテルスブルクが首都であった、17世紀、何18世紀も、強力です

(2)1917年の革命によって倒された

(3)14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国

(4)a former empire in eastern Europe and northern Asia created in the 14th century with Moscow as the capital; powerful in the 17th and 18th centuries under Peter the Great and Catherine the Great when Saint Petersburg was the capital; overthrown by revolution in 1917

さらに詳しく


言葉大日本帝国
読みだいにっぽんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 4.18(昭和11)国号を大日本帝国に決定。

さらに詳しく


言葉アステカ帝国
読みあすてかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~16世紀、メキシコ南部に栄えたアステカ族(Aztecs)が建国した帝国。
「アズテック帝国(Aztec Empire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イスラム帝国
読みいすらむていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教徒のアラブ人が建てた帝国( 632~1258)。
正統カリフ時代(Patriarchal)からウマイア朝(Umayyad Ca-liphate)( 661~ 750)・アッバス朝(Abbasid Caliphate)( 750~1258)と続いた。
「サラセン帝国(Saracenic Empire)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉ソンガイ帝国
読みそんがいていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北西部、ニジェール川中流域のガオ(Gao)を中心に栄えた帝国。
1468(応仁 2)ソンニ朝(Sonni Dynasty)、成立。
1473(文明 5)マリ帝国から独立。
1493(明応 2)アスキア朝(Askiya Dynasty)、成立。
1591(天正19)サード朝モロッコ軍の侵入により滅亡。〈ソンニ朝皇帝〉
ソンニ・アリ(Sonni Ali):1468~1492。
(Sunni Baru,Bukar Dao):1492~1493。〈アスキア朝皇帝〉
アスキア・ムハンマド・大王(Askia Muhammad Ture the Great):1493~1528。
アスキア・ムーサ(Askia Musa):1528~1531。
アスキア・モハンマド・ベンカン(Askia Mohammad Benkan):1531~1537。
アスキア・(Askia Isma’il):1537~1539。
アスキア・一世(Askia Ishaq I):1539~1549。
アスキア・ダウード(Askia Daoud,Askia Dawud):1549~1582。
アスキア・アルハジ(Askia Al-Hajj):1582~1586。
アスキア・モホメド・(Askia Mohommed Bana):1586~1588。
アスキア・二世(Askia Ishaq II):1588~1591。

さらに詳しく


言葉トルテカ帝国
読みとるてかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央と南メキシコの人々について話をするナワトルのメンバー

(2)a member of the Nahuatl speaking people of central and southern Mexico

さらに詳しく


言葉ニカイア帝国
読みにかいあていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第4回十字軍がラテン帝国を建国の際、ビザンチン帝国が小アジアに樹立した国(1204~1261)。
ラテン帝国と戦い、1261(弘長元)ビザンチンに復活。

さらに詳しく


言葉ムガール帝国
読みむがーるていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドのイスラム帝国(1526~1858)。
ティムール(Timur)の五世の孫バーブル(Babur)が北インドに建国。
第3代アクバルが北インドを統一し都をデリーからアグラに移し、第6代アウランゼーブまで全盛期が続いた。
華麗なインド・イスラム文化を開花させ、建築ではタージ・マハル、絵画ではムガール派絵画やラージプート絵画などを生んだ。
その後は宗教的対立や内乱で衰え、18世紀からイギリスの植民地化が進み、セポイの反乱(1857~1859)を機に滅亡した。〈歴代皇帝〉
初 代:バーブル(Babur)、在位:1526~1530。
第2代:フマーユーン(Humayun)、在位:1530~1556。
第3代:アクバル(Akbar)、在位:1556~1605。
第4代:ジャハーンギール(Jahangir)、在位:1605~1627。
第5代:シャー・ジャハーン(Shah Jahan)、在位:1628~1658。
第6代:アウラングゼーブ(Aurangzeb)、在位:1658~1707。

さらに詳しく


言葉モンゴル帝国
読みもんごるていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンギス汗が13世紀初めに建設し、その子孫がアジアの大半とヨーロッパの一部に拡大させたモンゴル族を支配者とする大帝国。
ジンギス汗はモンゴル高原・内陸アジアを統一、二代皇帝のオゴタイ汗やバトゥ・フラグ・フビライらが支配を拡大。モンゴルの本家(元朝)とキプチャク・チャガタイ・オゴタイ・イルの四汗国に発展し、中国東北地方から南ロシアにわたる領域を支配。
フビライは中国に元朝を建て、四汗国はそれぞれ独立、帝国は分裂した。
「蒙古(モウコ)帝国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東ローマ帝国
読みひがしろーまていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ帝国東部を継承

(2)a continuation of the Roman Empire in the Middle East after its division in 395

さらに詳しく


言葉西ローマ帝国
読みにしろーまていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマが395年に分割された後の西部

(2)それは476年までしか続かなかった

(3)the western part after the Roman Empire was divided in 395; it lasted only until 476

さらに詳しく


言葉ティムール帝国
読みてぃむーるていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのイスラム王朝(1370~1507)。
首都はサマルカンド(Samarkand)。
ティムールの没後、内紛と分裂で衰え、ウズベク族に滅ぼされた。
「チムール帝国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒッタイト帝国
読みひったいとていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒッタイトが建国した、紀元前18~13世紀の大帝国。
紀元前12世紀、地中海東岸の異民族「海の民」の侵入を受け、首都ハットゥサ(Hattusas)を破壊されて急速に衰退。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ビザンチン帝国
読みびざんちんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ帝国東部を継承

(2)a continuation of the Roman Empire in the Middle East after its division in 395

さらに詳しく


言葉大モラビア帝国
読みだいもらびあていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国東部のモラビア(Moravia)地方を中心に建国されたスラブ系諸族の帝国( 830~ 906)。
マジャール人が侵入してハンガリー領となる。
「大モラバ帝国([チェコ語]Velkomoravska Rise)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉神聖ローマ帝国
読みしんせいろーまていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)962年に最初の皇帝としてオットー1世の教皇戴冠に始まってナポレオンによって解体される1806年まで続いた政治的存在

(2)a political entity in Europe that began with the papal coronation of Otto I as the first emperor in 962 and lasted until 1806 when it was dissolved by Napoleon

さらに詳しく


言葉トレビゾンド帝国
読みとれびぞんどていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小アジア東北部、黒海南東岸にあった帝国(1204~1461)。
1204(元久元)ビザンツ貴族コムネノス家(Comnenus family)のアレクシオス一世(Alexios I)により建国。東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の正統な後継者を目指してコンスタンティノープル奪還を画策した。
1461(寛正 2)オスマン・トルコのムハンマド二世(Muhammad II)により征服・併合。

さらに詳しく


言葉オーストリア・ハンガリー帝国
読みおーすとりあ・はんがりーていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央および東ヨーロッパの1.地理的地域

(2)第一次世界大戦の終わりに別個の国に分割される

(3)broken into separate countries at the end of World War I

(4)a geographical area in central and eastern Europe; broken into separate countries at the end of World War I

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]