"巾"がつく2文字の言葉

"巾"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉巾偏
読みはばへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢字の偏の一つ。
「帆」・「帳」などの「巾」の部分。
「きんべん(巾偏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉巾着
読みきんちゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物を保持するかまたは運ぶための小さいまたは中間のサイズ容器

(2)a small or medium size container for holding or carrying things

さらに詳しく


言葉布巾
読みふきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皿を乾かすためのタオル

(2)皿を洗うための布

(3)a towel for drying dishes

(4)a cloth for washing dishes

さらに詳しく


言葉手巾
読みしゅきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目や鼻をぬぐったり服装のアクセサリーとして用いられる四角い布

(2)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(3)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping

(4)a square piece of cloth used for wiping the eyes or nose or as a costume accessory

さらに詳しく


言葉肩巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

(2)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。

(3)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

(4)儀式用の矛などにつける小さな旗。

さらに詳しく


言葉雑巾
読みぞうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掃除用具の一つ。
屋内のよごれた所や足などを拭(フ)いたり、こぼれた液体などを拭(ヌグ)い取る、厚手の布。
一般には、使い古しの手拭いやタオルを折り重ねて縫って作る。
T字形の長い柄の付いたものは「モップ([英]mop)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉領巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

(2)儀式用の矛などにつける小さな旗。

(3)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

(4)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。

さらに詳しく


言葉頭巾
読みときん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上に屋根のない門柱などの上部を方錐形(ホウスイケイ)にした部分。

(2)修験道(シュゲンドウ)の山伏(ヤマブシ)が用いる小さい一種のずきん(頭巾)。 山中遍歴の際、瘴気(ショウキ)に触れるのを防ぐためという。 「とうきん(頭巾,兜巾)」とも呼ぶ。

(3)陰阜(インプ)の別名。

(4)紋所の一つ。

(5)防寒などのために頭にかぶるもの。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]