"州"で終わる言葉

"州"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉十二州
読みじゅうにしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国、五帝の一人帝舜(Dishun)(シュン)が統治した十二の地域。また、中国全土。
エン(「亠」冠+「兌」)・幽(ユウ)・并(ヘイ)・営(エイ)・徐(ジョ)・豫(ヨ)・荊(ケイ)・揚(ヨウ)・雍(ヨウ)・梁(リョウ)。

さらに詳しく


言葉南部州
読みなんぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカの一州。

さらに詳しく


言葉奴隷州
読みどれいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度が認められていた南部15州。(ディープサウス)〈合衆国を脱退した州〉
ノースカロライナ州・サウスカロライナ州・ミシシッピー州・フロリダ州・アラバマ州・ジョージア州・ルイジアナ州・テキサス州・バージニア州・テネシー州・アーカンソー州。〈合衆国にとどまった州〉
メリーランド州・ウェストバージニア州・ケンタッキー州・ミズーリ州。

さらに詳しく


言葉新義州
読みしんぎしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北西部、平安北道(P’yong-anbuk-do)西部の道都。北東部を義州郡に接し、西部・北西部を中国に隣接。
北緯40.10°、東経124.41°の地。
首都平壌(P’yong-yang)(ピョンヤン)に次ぐ工業の中心地。鴨緑江([中]Yalu jiang)(オウリョッコウ)上流の木材により製紙・製材工業が盛ん。また水豊ダムの電力による各種工業が発達。
鴨緑江河口から約25キロメートル上流左岸にあり、対岸の中国の丹東([中]Dandong)(旧:安東)とは鉄道架橋「中朝友誼橋」(944メートル)で通じている。
韓国のソウルと結ぶ鉄道の京義線の終点。〈人口〉
1962(昭和37)15万人(推計)。
1987(昭和62)28万9,000人。
1993(平成 5)32万6,000人。
2002(平成14)37万7,200人。

さらに詳しく


言葉東部州
読みとうぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サウジアラビア東部の州。

(2)スリランカ東部の州。〈3県〉 トリンコマリー県(Trincomalee District)。 バティカロア県(Batticaloa District):現マダカルプーワ県(Madakalpuwa District)。 アンパライ県(Amparai District)。

さらに詳しく


言葉松の州
読みまつのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューイングランドの州

(2)a state in New England

さらに詳しく


言葉沿海州
読みえんかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダのニューブランズウィック、ノヴァスコシアおよびプリンスエドワード島の総称

(2)the collective name for the Canadian provinces of New Brunswick and Nova Scotia and Prince Edward Island

さらに詳しく


言葉紅海州
読みこうかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン北東部、紅海(Red Sea)に面する州。
州都はポートスーダン(Port Sudan)。〈面積〉
21万8,887平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58) 69万5,900人。
2003(平成15)121万0,800人。

さらに詳しく


言葉自由州
読みじゆうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度を行わなかった北部の州。

(2)南アフリカ共和国中東部にある州。 州都はブルームフォンテーン(Bloemfontein)。

さらに詳しく


言葉西部州
読みせいぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ南西部の州。
州都はコロンボ(Colombo)。〈面積〉
3,684平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)391万9,807人(3月17日)。
2001(平成13)536万1,185人(7月17日)。〈3県〉
ガンパハ県(Gampaha Distrikkaya)。
コロンボ県(Kolamba Distrikkaya)。
カルータラ県(Kalutara Distrikkaya)。

さらに詳しく


言葉赤道州
読みせきどうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンゴ民主共和国(旧:ザイール)北西部の州。東部をオリエンターレ州(Province Orientale)に接し、北部を中央アフリカ共和国、西部をコンゴ共和国に隣接。
州都はムバンダカ(Mbandaka)。
「エクアトゥール州」,「エクワトゥール州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉関八州
読みかんはっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東八州の略。坂東八国(バンドウハッコク)。
箱根から東の8ヶ国。相模(サガミ)・武蔵(ムサシ)・上野(コウズケ)・下野(シモツケ)・常陸(ヒタチ)・上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)。

さらに詳しく


言葉関東州
読みかんとうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北地区(旧:満州)南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)の遼東半島(Liaodong Bandao)南端にあった日本の租借地(ソシャクチ)。
統治機関は関東庁。
日本の大陸進出の前進基地であった。

さらに詳しく


言葉黄金州
読みおうごんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3番目に大きい州

(2)地震で知られる

(3)太平洋に臨む米国西部の州

(4)a state in the western United States on the Pacific

(5)a state in the western United States on the Pacific; the 3rd largest state; known for earthquakes

さらに詳しく


言葉アカバ州
読みあかばしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨルダン南西部の州。西部をイスラエルに隣接。
州都はアカバ。

さらに詳しく


言葉アクレ州
読みあくれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北西端の州。北部・東部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接する。南東部はボリビア、南西部・西部はペルーに隣接。
州都はリオブランコ(Rio Branco)。

さらに詳しく


言葉アプレ州
読みあぷれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ西部の州。北部をバリナス州(Estado Barinas)に接し、南部・西部をコロンビアに隣接。
州都はサンフェルナンド(San Fernando)。〈面積〉
7万6,500平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)28万5,412人(10月21日現在)。
2000(平成12)37万7,756人(10月21日現在)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アマパ州
読みあまぱしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北部の州。南部・西部をパラ州(Estado de Para)に、北部をフランス領ギアナ(French Guiana)に隣接。東部は大西洋に面する。
州都はマカパ(Macapa)。

さらに詳しく


言葉アロハ州
読みあろはしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中央のハワイ島を占める米国の州

(2)a state in the United States in the central Pacific on the Hawaiian Islands

さらに詳しく


言葉ウテナ州
読みうてなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア東部の州。北東部をラトビア、南東部をベラルーシに隣接。
州都はウテナ(Utena)。

さらに詳しく


言葉エノー州
読みえのーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー西部の州。南部・西部をフランスに隣接。
州都はモンス(Mons)。〈面積〉
3,787平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)127万8,791人。
2002(平成14)128万1,000人。
2004(平成16)128万8,300人。

さらに詳しく


言葉オウル州
読みおうるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド中央部の州。
州都はオウル(Oulu)。〈2県〉
北ポフヤンマー県(Pohjois-Pohjanmaan Maakunta)。
カイヌー県(Kainuun Maakunta)。

さらに詳しく


言葉オスン州
読みおすんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア南西部の州。
州都はオソボ(Osogbo)。〈面積〉
8,585平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)342万3,535人(3月21日現在)。

さらに詳しく


言葉オンド州
読みおんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ西部、ナイジェリア南西部の州。南西部をギニア湾に面する。
州都はアクレ(Akure)。

さらに詳しく


言葉カウノ州
読みかうのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア中央部の州。
州都はカウナス(Kaunas)。
「カウナス州([英]Kaunas County)」とも呼ぶ。〈面積〉
8,170平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)75万5,500人。
2001(平成13)70万1,500人。
2004(平成16)70万3,700人。

さらに詳しく


言葉カシム州
読みかしむしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サウジアラビア中北西部の州。
州都はブライダ(Buraydah)。
「カッシム州」,「カシーム州」,「アル・カシム州(Al Qasim E-mirate)」とも呼ぶ。〈面積〉
5万8,046平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4) 75万1,000人。
2004(平成16)104万5,300人。

さらに詳しく


言葉カチン州
読みかちんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧称ビルマ)北部の州。南部をシャン州(Shan State)、西部をサガイン管区(Sagaing Division)に接し、北部・東部を中国、北西部をインドに隣接。
州都はミチナ(Myitkyina)。〈管区(県)(Pyine)〉
プタオ管区(Pyine Putao)。
ミチナ管区(Pyine Myitkyina)。
バーモ管区(Pyine Bhamo)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カドナ州
読みかどなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国中北部の州。北部をカツィナ州(Ka-tsina State)、北西部をカノ州(Kano State)、東端をバウチ州(Bauchi State)、西部をナイジャー州(Niger State)、北西部をザンファラ州(Zamfara State)に接する。
州都はカドナ。
イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。
「カドゥナ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カピサ州
読みかぴさしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン東部の州。東部をラグマン州(Velayat-e Laghman)、南部をカブール州(Velayat-e Kabul)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接する。
州都はマフムドエラキ(Mahmud-e-Raqi)。〈面積〉
1,842平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)36万人。

さらに詳しく


言葉カピス州
読みかぴすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きくて薄い平らな半透明の殻が特徴のフィリピン沿岸海域で一般的な海産二枚貝

(2)marine bivalve common in Philippine coastal waters characterized by a large thin flat translucent shell

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]