"島"で終わる言葉

"島"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
211件目から240件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉東向島
読みひがしむこうじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉東大島
読みひがしおおじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江戸川区にある東京都営新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉東山島
読みとうさんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、福建省(Fujian Sheng)南端の南シナ海の島。

さらに詳しく


言葉東広島
読みひがしひろしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県東広島市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。

さらに詳しく


言葉東福島
読みひがしふくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東藤島
読みひがしふじしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉東霧島
読みひがしきりしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霧島山の一峰、千穂峰(タカチホノミネ)の別称。

さらに詳しく


言葉枇杷島
読みびわじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県清須市にあるJP東海東海道本線の駅名。東海交通事業城北線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉柿ヶ島
読みかきがしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉楸子島
読みちゅじゃとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国南西部、済州海峡([英]Cheju Strait)にある小群島。済州道(Cheju-do)に属する。
「しゅうしとう(楸子島)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉横当島
読みよこあてじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南部、鹿児島郡十島村(トシマムラ)に所属する、吐カ喇列島(トカラレットウ)にある火山島、および火山。
火山は標高495メートル。

さらに詳しく


言葉水納島
読みみんなじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県の石垣島(イシガキジマ)と宮古島(ミヤコジマ)の中間にある小島。
多良間島(タラマジマ)の北方に位置する。
宮古郡(ヤコグン)多良間村(タラマソン)に所属。

さらに詳しく


言葉江ノ島
読みえのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある江ノ島電鉄の駅名。

さらに詳しく


言葉江曽島
読みえそじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県宇都宮市にある東武宇都宮線の駅名。

さらに詳しく


言葉江田島
読みえたじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南西部の広島湾にある島。
江田島市を構成。

さらに詳しく


言葉江華島
読みこうかとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の中央部西岸沖、黄海側にある島。
朝鮮読みは「カンファド」。

さらに詳しく


言葉沖ノ島
読みおきのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県宗像市(ムナカタシ)に属する玄界灘(ゲンカイナダ)の孤島。
面積約0.69平方キロの小島で、亜熱帯樹林の原始林は天然記念物となっている。
古くから朝鮮への航路の要衝で、宗像大社(ムナカタ)タイシャの奥宮である沖津宮がある。全島が神体とされ、女人禁制が守られている。 
島の中腹に沖ノ島遺跡があり、「海の正倉院」とも呼ばれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉沖松島
読みおきまつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道志度線の駅名。

さらに詳しく


言葉沖縄島
読みおきなわとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄諸島の中核となる島。
「沖縄本島」とも呼ぶ。〈面積〉
1961(昭和36)1,185平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉波浪島
読みはろうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国政府が自国領土と主張した実在しない島。
サンフランシスコ条約締結前に韓国がアメリカに対して自国領として提出した意見書にある島の一つ。
意見書で対馬・波浪島・竹島を自国領土と主張したが、アメリカ側は対馬は明らかに日本領土であり、竹島も韓国が過去に支配したことがないとして拒否。波浪島については位置を訊ねられたが日本海にある以上の回答ができなかった。
のち、波浪島は東シナ海にある蘇岩礁と主張を変えたが、蘇岩礁は水深4.6メートルの干潮時も海面に出ることがない暗礁で、また中国から抗議を受けている。

さらに詳しく


言葉波高島
読みはだかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉津堅島
読みつけんじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島南部の東方にある、中頭郡(ナカガミグン)勝連町(カツレンチョウ)に属する小島。〈面積〉
1.88平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉浮き島
読みうきしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(floating waterweeds)湖や沼(ぬま)などの水面に漂っている、島状のかたまり(塊)。
水草やミズゴケ(水蘚)などの植物体や泥炭などから成る塊で、上には湿生植物などが生えていることが多い。人間が乗れるほどのものもある。
尾瀬沼のものが有名。

(2)水面に浮かんでいるように見える島。

(3)蜃気楼(シンキロウ)によって、海面や水面から浮き上がって見える島。

さらに詳しく


言葉海南島
読みかいなんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)雷州半島(Lei-zhou Bandao)(ライシュウハントウ)の南方、瓊州海峡(Qiongzhou Haixia)(ケイシュウカイキョウ)を隔てて、南シナ海にある島。
良質の鉄鉱石を産し、サトウキビ・ゴム・ヤシなどが栽培されている。
「はいなんとう(海南島)」,「ハイナンタオ」とも呼ぶ。〈面積〉
約3.4万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉海鹿島
読みあしかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にある銚子電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉淡路島
読みあわじしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県南部、瀬戸内海東部にある同海最大の島。
淡路市・洲本市(スモトシ)・南あわじ市に属する。〈面積〉
1961(昭和36)593平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉済州島
読みさいしゅうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の南西方の沖合にある火山島。
中央に漢拏山(カンナサン,ハンナサン)(1,950メートル)がそびえる。
韓国領で、周辺の島とともに済州道を成し、道庁所在地は済州市。
海女(アマ)漁業で知られ、また付近海域はアジ・サバの好漁場。
「チェジュ島(ドウ)」,「チェジュド(済州島)」とも呼ぶ。〈面積〉
1,840平方キロメートル。朝鮮最大の島。〈人口〉
1966(昭和41)33万6,000人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉澎湖島
読みほうことう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の西岸沖合い60キロメートル、台湾海峡南部に位置する澎湖諸島の主島。
中心都市は馬公市(Magong Shi)(マコウシ)。
現在は台湾政府に帰属。

さらに詳しく


言葉焼尻島
読みやぎしりとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北西部、日本海上にある小島。
苫前郡(トママエグン)羽幌町(ハボロチョウ)に属し、町の西方約30キロメートルにあり、武蔵水道で約4キロメートル隔てて西の天売島(テウリトウ)に対峙する。
全島が暑寒別(ショカンベツ)天売(テウリ)焼尻国定公園に含まれ、イチイの自然林は天然記念物に指定。〈面積〉
5.21平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)414人。

さらに詳しく


言葉玄界島
読みげんかいしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市西区の地名。

(2)福岡県の北西方、玄界灘(ゲンカイナダ)にある島。東方には志賀島(シカシマ)、南方には音無瀬戸を隔てて糸島半島の西浦(ニシノウラ)がある。 住所は福岡市西区玄界島(ゲンカイシマ)。

さらに詳しく


211件目から240件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]