"島"で終わる言葉

"島"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉小鹿島
読みそろくと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国南西部、全羅南道(Chollanam-do)にある小島・孤島。
国立小鹿島病院がある。

さらに詳しく


言葉屋久島
読みやくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県大隅諸島(オオスミショトウ)に属する島。
面積は503平方キロメートルで、東京二三区とほぼ同じ。ほぼ円形で、周囲132キロメートル。
中央部に九州最高峰の宮之浦岳(ミヤノウラダケ)(1,935メートル)がある。
屋久杉を産し、樹齢7千年以上の縄文杉(ジョウモンスギ)が有名。
北西部の砂浜「いなか浜」・「前浜」はアカウミガメの産卵地。
日本一降水量が多く、「月に三十五日雨が降る」と言われる。〈面積〉
1961(昭和36)503平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉屋代島
読みやしろじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県南東部の大島郡(オオシマグン)に属する、瀬戸内海(セトナイカイ)の島。
「周防大島(スオウオオシマ)」,「大島」とも呼ぶ。〈面積〉
130平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉島山島
読みしまやまじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部にある五島列島(ゴトウレットウ)の一つ福江島(フクエジマ)の南西にある属島。
長崎県南松浦郡(ミナミマツウラグン)玉之浦町(タマノウラチョウ)に属する。
キュウシュウジカが300~400頭(2001.10.現在)生息し、「シカ島」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉巌流島
読みがんりゅうじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山口県下関市(シモノセキシ)の彦島東方にある、関門海峡(カンモンカイキョウ)の無人の小島。
「船島(フナシマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉川中島
読みかわなかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉巨文島
読みきょぶんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島南部、全羅南道に属する、古島・西島・東島の3島から成る島。韓国領。

さらに詳しく


言葉巨済島
読みきょさいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の南東端、慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)の南端、鎮海湾にある島。韓国領。
本土とは巨済大橋で通じる。
近海はブリ・タイ・グチ・イワシなどの好漁場で、漁業の中心地。
造船業も盛んで、大規模な玉浦造船工業団地がある。
観光特区で、南岸沖は閑麗海上国立公園(Hallo Haesang National Park)に含まれる。
朝鮮戦争当時の捕虜収容所跡がある。
「コジェド(巨済島)」,「コチェド(巨済島)」とも呼ぶ。〈面積〉
389平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)14万7,551人。

さらに詳しく


言葉幌筵島
読みぱらむしるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千島列島(Kuril Islands)北部の火山島。
北緯50.40°、東経155.89°の地。
北西部にシュムシュ島(Ostrov Shumshu)(占守島)があり、その先にカムチャツカ半島(Poluostrov Kamchatka)がある。
千島列島中、択捉島(エトロフトウ)に次ぐ広さ。〈面積〉
2,043.5平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉幌莚島
読みぱらむしるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千島列島(Kuril Islands)北部の火山島。
北緯50.40°、東経155.89°の地。
北西部にシュムシュ島(Ostrov Shumshu)(占守島)があり、その先にカムチャツカ半島(Poluostrov Kamchatka)がある。
千島列島中、択捉島(エトロフトウ)に次ぐ広さ。〈面積〉
2,043.5平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉平和島
読みへいわじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある京急本線の駅名。

さらに詳しく


言葉平潭島
読みへいたんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)の島。
省都福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)が管轄する平潭県を構成。
台湾海峡に面し、全長約5キロメートルの平潭海峡大橋で本土と連絡されている。
北方には台湾領の馬祖諸島(Mazu zhudao)(バソ・ショトウ)がある。
「海壇島(Haitan Dao)(カイダントウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉延坪島
読みえんへいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島西岸の京畿道(Kyonggi-do)西部の島。北の大延坪島(Taeyonpyong-do)(デヨンピョンド)と南の小延坪島(Soyon-pyong-do)(ソヨンピョンド)から成る。
仁川(Inch’on)西南西の黄海沖、韓国と北朝鮮の海上境界線(NLL)近くの島で、北朝鮮が設定した海上軍事境界線内にあるため、しばしば北朝鮮の船が侵犯して問題になる。
近海ははグチ・メンタイなどの好漁場
「ヨンピョン島(延坪島)」,「ヨンピョンド」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弁天島
読みべんてんじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市西区にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉弥五島
読みやごしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県下郷町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉得撫島
読みうるっぷとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千島列島の中央にある火山島。
択捉島(エトロフトウ)(Ostrov Iturup)と択捉水道(Proliv Friza)をへだてて相対する。〈面積〉
1,436.5平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉御幣島
読みみてじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西淀川区にあるJP西日本JR東西線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉御蔵島
読みみくらじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の火山島。
標高851メートルの火山、御山がある。
東京都御蔵島村(ミクラジマムラ)に属する。〈面積〉
20.58平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉徳之島
読みとくのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奄美大島(アマミオオシマ)とともに奄美諸島の中核となる島。
鹿児島県大島郡(オオシマグン)に所属する。〈面積〉
1961(昭和36)248平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉志々島
読みししじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県西部、瀬戸内海の塩飽諸島(シワクショトウ)西端の一島。
三豊市(ミトヨシ)に属する。

さらに詳しく


言葉志賀島
読みしかしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市東区(ヒガシク)の大字(オオアザ)。

(2)福岡県福岡市の北部、博多湾上にある陸繋島。 海の中道(海ノ中道)で本土と連絡する。 住所は福岡市東区(ヒガシク)大字(オオアザ)志賀島(シカシマ)。 「しかしま(志賀島)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉恵比島
読みえびしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道沼田町にあるJP北海道留萌本線の駅名。

さらに詳しく


言葉悪石島
読みあくせきじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)十島村(トシマムラ)に属する、吐カ喇(トカラ)列島の火山島。
標高584メートルの火山、御岳がある。

さらに詳しく


言葉択捉島
読みえとろふとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千島列島中、最大の島。
四大島を除き日本最大の島。
「イトルプ島([露]Ostrov Iturup)」,「イツルフ島」とも呼ぶ。もえやま(小田萌山)〈面積〉
1935(昭和10)3,139平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉新城島
読みあらぐすくじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県南西部、八重山諸島(ヤエヤマショトウ)の一島。竹富島(タケトミジマ)南東方、石垣島(イシガキジマ)南西方の海上約25キロメートル。
新城上地島(アラグスクカミチジマ)と新城下地島(アラグスクシモチジマ)の2島から成る。
沖縄県八重山郡(ヤエヤマグン)竹富町(タケトミチョウ)に所属。〈面積〉
上地島:1.76平方キロメートル。
下地島:1.58平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉新知島
読みしむしるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千島列島(Kuril Islands)中央部の島。
もと新知郡の島。

さらに詳しく


言葉新福島
読みしんふくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市福島区にあるJP西日本JR東西線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉新羽島
読みしんはしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県羽島市にある名鉄羽島線の駅名。

さらに詳しく


言葉新高島
読みしんたかしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市西区にある横浜高速鉄道みなとみらい21線の駅名。

さらに詳しく


言葉昭和島
読みしょうわじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある東京モノレール東京モノレール羽田線の駅名。

さらに詳しく


181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]