"峡"で終わる3文字の言葉

"峡"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉三門峡
読みさんもんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)と河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)との省境にある黄河中流部の峡谷。
流路にある二つの岩石島(鬼島・神島)によって三つの急流に分かれている。急流は右岸(南岸)側から鬼門(Guimen)・神門(Shenmen)・人門(Renmen)と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉保津峡
読みほづきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天竜峡
読みてんりゅうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉寸又峡
読みすまたきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県北部の榛原郡(ハイバラグン)川根本町(カワネホンチョウ)、大井川支流の寸又川に沿う渓谷。
約20キロメートルにわたり原始林におおわれた景勝が続き、寸又峡温泉や千頭(センズ)ダム・大間ダムがある。
温泉までは大井川鉄道千頭(センヅ)駅から寸又峡温泉バスが通じる。

さらに詳しく


言葉小安峡
読みおやすきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県湯沢市皆瀬(ミナセ)にある皆瀬川の渓谷。
小安峡温泉やスキー場がある。

さらに詳しく


言葉差切峡
読みさしきりきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東筑摩郡(ヒガシチクマグン)坂北村(サカキタムラ)。

さらに詳しく


言葉昇仙峡
読みしょうせんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県甲府市北方にある、富士川の支流荒川の峡谷。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、国の特別名勝に指定されている。
「御岳(ミタケ)昇仙峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉照葉峡
読みてるはきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県。

さらに詳しく


言葉瞿塘峡
読みくとうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の長江(Chang Jiang)(揚子江)上流にある三峡(San-xia)の一つ。
重慶市(Chongqing Shi)(旧四川省)の奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)の東方にある白帝城(Baidi Cheng)(ハクテイジョウ)から巫山県(Wushan Xian)(フザンケン)にいたる渓谷。全長約33キロメートル。

さらに詳しく


言葉虎跳峡
読みこちょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある、高低差約3,000メートルの渓谷。
長江(Chang Jiang)上流の金沙江(Jinsha Jiang)(キンサコウ)が南側の玉龍雪山(Yulong Xueshan)(ギョクリュウセツザン)(5,596メートル)と北側の哈巴雪山(Haba Xueshan)(ゴウハセツザン)(5,386メートル)を迂回(ウカイ)して鋭角なS字型に蛇行する箇所で、標高1,800メートルに位置する。玉竜雪山)

さらに詳しく


言葉西陵峡
読みせいりょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の長江(チョウコウ)(揚子江)上流にある三峡の一つ。
湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yichang Shi)(ギショウシ)の西北方にある渓谷。全長約120キロメートル。

さらに詳しく


言葉長門峡
読みちょうもんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。

さらに詳しく


言葉龍王峡
読みりゅうおうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅名。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]