"屋"がつく5文字の言葉

"屋"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉天下茶屋駅
読みてんがちゃやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南海高野線の駅。
萩ノ茶屋(ハギノチャヤ)駅と岸里玉出駅の間。

(2)大阪市営地下鉄堺筋線の駅。 動物園前(ドウブツエンマエ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。

(3)大阪府大阪市西成区(ニシナリク)にある、南海本線の駅。 新今宮(シンイマミヤ)駅と岸里玉出(キシノサトタマデ)駅の間。

さらに詳しく


言葉寺田屋事件
読みてらだやじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、京都の寺田屋で会合中の討幕派の薩摩藩士を島津久光が弾圧した事件。
討幕の急先鋒の薩摩藩士田中謙助・有馬新七らは藩主の父島津久光の入京を機に挙兵したが、久光が雄藩連合・公武合体の立場である事を知って、単独で関白九条尚忠と所司代酒井忠義とを殺そうと企て、1862. 5.21(文久 2. 4.23)京都伏見の船宿寺田屋に集結。
これを知った久光は家臣奈良原繁・道島正邦らを鎮撫(チンブ)のため派遣したが、従わず乱闘となり新七ら6名は斬殺、2名は重傷を受け自刃(ジジン)させられる。
「寺田屋騒動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉屋代高校前
読みやしろこうこうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県千曲市にあるしなの鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉屋内競技場
読みおくないきょうぎじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋内スポーツ用の建物

(2)a building for indoor sports

さらに詳しく


言葉屋外観覧席
読みおくがいかんらんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漂白されたとき、洗濯物が太陽にさらされるように、太陽にさらされる

(2)屋根のない屋外の特別観覧席

(3)patrons are exposed to the sun as linens are when they are bleached

(4)an outdoor grandstand without a roof; patrons are exposed to the sun as linens are when they are bleached

さらに詳しく


言葉屋島の戦い
読みやしまのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1185(元暦 2. 2.)の源氏と平家の戦い。
前年、一ノ谷の戦いに敗れた平氏が屋島(高松市東方)を根拠地として勢力の立直しをはかっていた。源義経(ヨシツネ)は対岸の渡辺(大阪市)から四国に進み、屋島を襲撃。
平氏は海上に退却し、一ヶ月余の後、壇ノ浦で滅亡。

さらに詳しく


言葉屋根裏部屋
読みやねうらべや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯蔵用にしばしば用いられる

(2)屋根を隠す

(3)屋根のすぐ下の家の上部の仕切のないスペース

(4)エンタブラチュアのてっぺんの低い壁

(5)floor consisting of open space at the top of a house just below roof

さらに詳しく


言葉引き手茶屋
読みひきてぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊郭で、遊客を妓楼に案内することを業とする茶屋。客と遊女屋の仲介業。
上方(カミガタ)では「中宿(ナカヤド)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉掘建て小屋
読みほったてごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住居として使われる小さい粗雑な避難所

(2)small crude shelter used as a dwelling

さらに詳しく


言葉掘立て小屋
読みほったてごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住居として使われる小さい粗雑な避難所

(2)small crude shelter used as a dwelling

さらに詳しく


言葉木屋町通り
読みきやまちどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市の、北は二条通りから南は七条通りに至る、全長約2.2キロメートルの高瀬川東畔(トウハン)の通り。

さらに詳しく


言葉東名古屋港
読みひがしなごやこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市港区にある名鉄築港線の駅名。

さらに詳しく


言葉東天下茶屋
読みひがしてんがちゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市阿倍野区にある#阪堺電気軌道上町線の駅名。

さらに詳しく


言葉板葺き屋根
読みいたぶきやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板葺きした屋根。

さらに詳しく


言葉楽屋掲示板
読みがくやけいじばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇場の楽屋裏の掲示板

(2)a bulletin board backstage in a theater

さらに詳しく


言葉樽屋おせん
読みたるやおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大坂天満の樽屋の女房(?~1685)。
1685(貞享 2. 1.)隣家の長左衛門との不義を夫に発見されて自害。

(2)近松徳叟(トクソウ)の歌舞伎『銘作切籠曙(キリコノアゲボノ)』の通称。

さらに詳しく


言葉池田屋事件
読みいけだやじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、1864(元治元. 6. 5)幕府が尊攘派志士を襲撃、弾圧した事件。
公武合体派によって京都朝廷から尊攘派が追放された1863(文久 3)八月十八日の政変後、尊攘派志士が勢力回復のため入京して、公武合体派の首魁(シュカイ)中川宮(朝彦親王)と京都守護職松平容保(カタモリ)の暗殺を計画。幕府はこれを探知して襲撃させたもの。
長州・土佐・肥後各藩の尊攘派浪士20余名が、京都三条小橋の旅宿池田屋に集まり謀議中を、会津・桑名藩兵三千余名と新選組約50名が襲撃。宮部鼎蔵(ミヤベ・テイゾウ)(肥後藩士)・吉田稔麿(トシマロ)ら9名が斬(キ)られた。
「池田屋騒動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浅草花屋敷
読みあさくさはなやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区の旧浅草公園にある遊園地。
浅草寺(センソウジ)に隣接する。
単に「花屋敷」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浮き世茶屋
読みうきよぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)売春婦がいる建物

(2)a building where prostitutes are available

さらに詳しく


言葉町屋二丁目
読みまちやにちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉番町皿屋敷
読みばんちょうさらやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奥女中のお菊が家宝の皿を一枚割って屋敷の井戸に身を投げた話。
幽霊となって夜な夜な現れ、「一枚、二枚……」と数えるという。

(2)岡本綺堂(キドウ)の戯曲。

さらに詳しく


言葉私設馬券屋
読みしせつばけんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レース・トラックにない認可されたノミ屋の店

(2)a licensed bookmaker's shop that is not at the race track

さらに詳しく


言葉竹馬古着屋
読みたけうまふるぎや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、運搬用具の竹馬に古着や小切れを入れ、天秤棒(テンビンボウ)で担(カツ)ぎ、売り歩いた行商人。
単に「竹馬」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉筑後船小屋
読みちくごふなごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県筑後市にあるJR九州九州新幹線の駅名。JR九州鹿児島本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉篝屋守護人
読みかがりやしゅごにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉幕府の職名。
京都守護に当たった在京武士で、篝屋(カガリヤ)と呼ぶ番所に宿営して市中の治安・警固に当たった。
単に「かがり(篝)」とも、「篝屋の武士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紺屋の白袴
読みこうやのしろばかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のことに忙しく、自分のことをする暇(ヒマ)がないこと。
「こうやのしらばかま」,「こんやのしろばかま」,「こんやのしらばかま」とも呼ぶ。

(2)その道の専門家でありながら、自分のことにはぞんざいであること。 「こうやのしらばかま」,「こんやのしろばかま」,「こんやのしらばかま」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羽後四ッ屋
読みうごよつや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大仙市にあるJP東日本田沢湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉腰折れ屋根
読みこしおれやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両側に二つの傾斜がある寄棟屋根

(2)a hip roof having two slopes on each side

さらに詳しく


言葉自分居酒屋
読みじぶんいざかや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お店が用意した食材を購入し、厨房を借りて自分で料理を作る居酒屋のこと。

さらに詳しく


言葉茅葺き屋根
読みかやぶきやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カヤ(茅)で葺(フ)いた屋根。
20~25年で葺き替える。また、家の中の囲炉裏(イロリ)などの煙によって長持ちする。
単に「茅葺き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]