"尼"で終わる言葉
"尼"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から17件目を表示 |
言葉 | 仲尼 |
---|---|
読み | ちゅうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)孔子の字(アザナ)。
言葉 | 禅尼 |
---|---|
読み | ぜんに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 修道尼 |
---|---|
読み | しゅうどうあま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 哥白尼 |
---|---|
読み | こぺるにくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポーランドの天文学者(1473~1543)。ポーランド名はコペルニク(Mikotaj Kopernik)。プロイセン生れ。
1491年クラクフに学び、医術僧となる。
1496年よりイタリアに遊学しボローニア・パドバで学び、ギリシア思想の影響を受ける。
1505年帰国しローマカトリック教会の聖職者となるが天体観測も続けた。1512年からフラウエンブルク(Frauenburg)の聖堂参事職。
古代ギリシアの天文学者アリスタルコスの説からヒントを得て地動説を信じ、友人ギーゼやレチクスの勧めにより『天球の回転について(De revolutionibus orbium coelestium)』を著わしたが、天動説をとる教会との摩擦を避けて死の直前に公刊された。
言葉 | 比丘尼 |
---|---|
読み | びくに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)科負比丘尼・屁負比丘尼のこと。
(2)仏門に帰依し、具足戒を受けた女子。通称は尼(アマ)・尼僧(ニソウ)。
(3)中世以降、熊野に詣で、仏法を絵や音楽で勧めながら歩いた尼。 「歌比丘尼」,「勧進比丘尼」,「熊野比丘尼」などとも呼んだ。
(4)江戸時代では俗化し、尼姿の下級の売女をさした。 「油引(アブラヒ)かず」とも呼ぶ。
(5)鎌倉・室町時代、尼姿で諸国を遊行した一種の芸人。 絵解(エトキ)比丘尼・小歌比丘尼など。
言葉 | 沙弥尼 |
---|---|
読み | しゃみに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)髪を剃って出家したばかりの、修行未熟な尼僧。
言葉 | 西土尼 |
---|---|
読み | しどにー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストラリア海軍の巡洋艦。
第一次世界大戦中、1914(大正 3)ドイツの仮装巡洋艦エムデンをココス諸島沖で撃沈。
(2)オーストラリア、ニューサウスウェールズ州(New South Wales State)の州都。 オーストラリア大陸の南東岸にある、同国最大の都市・貿易港。 略称は「SYD」。〈人口〉 1974(昭和49)290万人。 1987(昭和62)343万人。 2001(平成13)398万5,800人(推計)。
言葉 | 西徳尼 |
---|---|
読み | しどにー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストラリア海軍の巡洋艦。
第一次世界大戦中、1914(大正 3)ドイツの仮装巡洋艦エムデンをココス諸島沖で撃沈。
(2)オーストラリア、ニューサウスウェールズ州(New South Wales State)の州都。 オーストラリア大陸の南東岸にある、同国最大の都市・貿易港。 略称は「SYD」。〈人口〉 1974(昭和49)290万人。 1987(昭和62)343万人。 2001(平成13)398万5,800人(推計)。
言葉 | 阿耆尼 |
---|---|
読み | あぐに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代または古来のインドにおける、ヒンズー教の火の神
(2)ヴェーダに登場する三主神の1人
(3)Hindu god of fire in ancient and traditional India
(4)(Sanskrit) Hindu god of fire in ancient and traditional India; one of the three chief deities of the Vedas
言葉 | 陀羅尼 |
---|---|
読み | だらに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)どんな長くて退屈な挨拶またはリサイタル
(2)祈りで、聖職者による一連の祈祷と集まった人々による唱和から成る
(3)不思議な力を持つと考えられる言語の様式
(4)any long and tedious address or recital
(5)any long and tedious address or recital; "the patient recited a litany of complaints"; "a litany of failures"
言葉 | 旋陀羅尼 |
---|---|
読み | せんだらに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陀羅尼(悪をとどめ善をすすめる力)をつぎつぎと無限にめぐり伝えること。
言葉 | 釈迦牟尼 |
---|---|
読み | しゃかむに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神として崇拝される(紀元前563から483年頃)
(2)仏教の創始者
(3)worshipped as a god (c 563-483 BC)
(4)founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)
言葉 | 屁負比丘尼 |
---|---|
読み | へおいびくに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)科負比丘尼の別称。
言葉 | 斯篤里幾尼 |
---|---|
読み | すとりきにーね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)フジウツギ科(Buddlejaceae)の植物マチン(馬銭)の幹・皮・種子などに含まれるアルカロイド。
無色無臭の結晶で苦味あり、中枢神経の麻痺・筋強直・痙攣(ムイレン)などを引き起こして窒息する毒薬。
微量を神経刺激剤として用いられたが、現在は医療に使用しない。
「ストリキニン([英]strychnine)」とも呼ぶ。
言葉 | 真言陀羅尼 |
---|---|
読み | しんごんだらに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)密教の呪文(ジュモン)で、短い「真言」と長い「陀羅尼」の併称。
言葉 | 科負比丘尼 |
---|---|
読み | とがおいびくに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主家の娘などに身近に仕え、その過失の身代りになる比丘尼。娘の放屁などを自分の仕業(シワザ)にして科(トガ)を引き受ける。
「屁負(ヘオイ)比丘尼」とも呼ぶ。
1件目から17件目を表示 |
[戻る]