"宝"で終わる言葉
"宝"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から26件目を表示 |
言葉 | お宝 |
---|---|
読み | おたから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貴重品の収集物
(2)貨幣や宝石などの形で蓄積された富
(3)accumulated wealth in the form of money or jewels etc.; "the pirates hid their treasure on a small island in the West Indies"
(4)a collection of precious things; "the trunk held all her meager treasures"
言葉 | 七宝 |
---|---|
読み | しっぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県あま市にある名鉄津島線の駅名。
言葉 | 三宝 |
---|---|
読み | さんぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏(ホトケ)の別称。
「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(2)道家の耳・口・目。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(3)国の土地・人民・政治。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(4)仏教で尊敬すべき仏法僧の三種の宝。 仏宝は釈迦(シャカ)、法宝は釈迦が明らかにした真理、僧宝はそれを説き教える人。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
言葉 | 什宝 |
---|---|
読み | じゅうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大宝 |
---|---|
読み | だいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)茨城県下妻市にある関東鉄道常総線の駅名。
言葉 | 家宝 |
---|---|
読み | かほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 寺宝 |
---|---|
読み | じほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寺院の宝(タカラ)・宝物(ホウモツ)。
言葉 | 御宝 |
---|---|
読み | おたから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貴重品の収集物
(2)貨幣や宝石などの形で蓄積された富
(3)a collection of precious things
(4)accumulated wealth in the form of money or jewels etc.; "the pirates hid their treasure on a small island in the West Indies"
言葉 | 珍宝 |
---|---|
読み | ちんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神宝 |
---|---|
読み | しんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神社の宝物。
「じんぽう(神宝)」とも呼ぶ。
言葉 | 秘宝 |
---|---|
読み | ひほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 財宝 |
---|---|
読み | ざいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貴重品の収集物
(2)経済的利便性を持つ資産:金銭価値または交換価値
(3)貨幣や宝石などの形で蓄積された富
(4)所有主が大変に価値を置いている所有物
(5)a collection of precious things; "the trunk held all her meager treasures"
言葉 | 貨宝 |
---|---|
読み | かたから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貨幣や宝石などの形で蓄積された富
(2)accumulated wealth in the form of money or jewels etc.; "the pirates hid their treasure on a small island in the West Indies"
言葉 | 重宝 |
---|---|
読み | ちょうほう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)快適さまたは目的またはニーズに適している
(2)役に立つ機能を持つさま
(3)役に立つことまたは奉仕
(4)使いやすい
(5)having a useful function; "utilitarian steel tables"
言葉 | 重宝 |
---|---|
読み | ちょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貴重品の収集物
(2)貨幣や宝石などの形で蓄積された富
(3)役に立ち便利であること
(4)a collection of precious things; "the trunk held all her meager treasures"
言葉 | 三輪宝 |
---|---|
読み | さんりんぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)暦注で建築を忌む日。この日に建築をすれば火事を起し、近所(三隣)をも亡ぼすという。
「さんりんぼ」とも呼ぶ。
言葉 | 五家宝 |
---|---|
読み | ごかぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)駄菓子の一種。モチ米を蒸し、水飴などで固めて棒形にし、青キナコなどをまぶしたもの。黄色いキナコをまぶしたものもある。
埼玉県熊谷市(クマガヤシ)の名産として知られる。
「ごかほう(五家宝)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
言葉 | 温家宝 |
---|---|
読み | おんかほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の政治家(1942. 9.~)。天津市生れ。
1998. 3.(平成10)国務院副総理。
2002.11.(平成14)政治局常務委員。
2003. 3.(平成15)国務院総理。
言葉 | 葉丹宝 |
---|---|
読み | はたんぽ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)スズキ亜目(Percoidei)ハタンポ科(Pempheridae)ハタンポ属(Pempheris)の海産の硬骨魚。
ダイトウハタンポ(Pempheris ufuagari)・ミナミハタンポ(Pempheris schwenkii)・リュウキュウハタンポ(Pempheris adusta)など。
言葉 | 万年通宝 |
---|---|
読み | まんねんつうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和同開珎に次いで 760(天平宝字 4)鋳造された銅銭。
皇朝十二銭の一つ。
開基勝宝(金銭)・大平元宝(銀銭)とともに発行された。
和同開珎の10倍で通用と規定されたが、実際には差がなく、 772(宝亀 3)和同開珎と等価となる。
言葉 | 人間国宝 |
---|---|
読み | にんげんこくほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重要無形文化財保持者の俗称。
言葉 | 元豊通宝 |
---|---|
読み | げんぽうつうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、北宋の元豊年間(1078~1085)に鋳造された方孔の銅銭。真書・篆書の2書体がある。
日本・朝鮮・ベトナム・ミャンマーなどでも流通した。
日宋貿易により日本にも他の宋銭とともに大量に移入され、平安末期から戦国末期まで採用された。模造も盛んに行われ、実際には江戸初期まで流通していた。
また、明朝末期には騒乱で中国内での鋳銭が不足し、日本で鋳造された元豊通宝などが逆輸出された。
言葉 | 寛永通宝 |
---|---|
読み | かんえいつうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代の代表的な硬貨の一つ。
中央に方形の穴がある円形で、表側の上下左右に「寛永通宝」の字を配し、裏側は無地や鋳造地の頭字などを刻したものなど多種がある。また、青銅・真鍮(シンチュウ)の銅銭と鉄銭の三種がある。
18世紀半ばまで鋳造された。
言葉 | 文房四宝 |
---|---|
読み | ぶんぼうしほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書斎の四つの宝・必需品。
紙・筆・墨(スミ)・硯(スズリ)のこと。
言葉 | 開泰元宝 |
---|---|
読み | かいたいげんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)14世紀、ベトナム陳朝が鋳造した貨幣。
直径22.7ミリメートル、重さ約4グラム、銅の含有率約65%。
1件目から26件目を表示 |