"宗"がつく4文字の言葉

"宗"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉五教十宗
読みごきょうじっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華厳宗(ケゴンシュウ)で、五教と十宗の総称。

さらに詳しく


言葉伴天連宗
読みばてれんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の俗称・旧称。

さらに詳しく


言葉南都六宗
読みなんとろくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、奈良の地に興隆した仏教の6宗派。
倶舎(グシャ)・成実(ショウジツ)・律(リツ)・法相(ホッソウ)・三論(サンロン)・華厳(ケゴン)宗の呼称。
「六宗」とも呼ぶ。う(法相宗)

さらに詳しく


言葉啓示宗教
読みけいじしゅうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の人間への尊敬をもとに主に作られた宗教

(2)a religion founded primarily on the revelations of God to humankind

さらに詳しく


言葉大慧宗杲
読みだいえしゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国宋代、臨済宗楊岐派の僧侶(1089~1163)。
大慧の法話を侍者沖密慧然(Chongmi Huiran)が集録した、公案集『正法眼蔵(Zhengfa Yanzang)』(6巻)がある。
他に『大慧語録(Yulu)』・『大慧武庫(Wuku)』などの書がある。
「だいえそうこう(大慧宗杲)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宗伝唐茶
読みそうでんからちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#a16d5d

さらに詳しく


言葉宗像大社
読みむなかたたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県宗像市にある元官幣大社。辺津宮(ヘツミヤ)・中津宮(カナツミヤ)・沖津宮(オキツミヤ)の三宮の総称。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の娘の三姫神を祀(マツ)る。
旧称は「宗像神社」。〈辺津宮〉
本土の田島。
祭神は祭神は湍津姫命(タギツヒメノミコト)。

さらに詳しく


言葉宗吾参道
読みそうごさんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県酒々井町にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宗教右派
読みしゅうきょううは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教団体と学校のために、社会的・政治的な国学的保守主義、学校で行う祈りおよび連邦政府からの財政援助を主唱する米国政治派閥

(2)United States political faction that advocates social and political conservativism, school prayer, and federal aid for religious groups and schools

さらに詳しく


言葉宗教法人
読みしゅうきょうほうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公益法人の一種。

さらに詳しく


言葉宗教的に
読みしゅうきょうてきに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)精神的な方法で

(2)in a spiritual manner; "the ninth century was the spiritually freest period"

さらに詳しく


言葉宗教行事
読みしゅうきょうぎょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教によって規定されている、確立された儀式

(2)an established ceremony prescribed by a religion; "the rite of baptism"

さらに詳しく


言葉宗教音楽
読みしゅうきょうおんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的儀式のために作曲された音楽のジャンル

(2)genre of music composed for performance as part of religious ceremonies

さらに詳しく


言葉宗谷支庁
読みそうやしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道最北部の支庁。
支庁所在地:稚内市(ワッカナイシ)。
所属:宗谷郡・利尻郡・礼文郡・枝幸郡(エサシグン)・天塩郡(テシオグン)(一部)。

さらに詳しく


言葉宗谷海峡
読みそうやかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道本島北端の宗谷岬とサハリン島(樺太)南端のクリオン岬(西能登呂<ニシノトロ>岬)との間、約45キロメートルの海峡。
最狭部は約42キロメートル。
「ラペルーズ海峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宗門改役
読みしゅうもんあらためやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。
1640(寛永17. 6.)設置。
別称は「キリシタン奉行」。

さらに詳しく


言葉日蓮正宗
読みにちれんしょうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日蓮宗の勝劣派から分派した教団の一つ。
日蓮を宗祖、日興を派祖とする。静岡県富士宮市の大石寺を総本山とし、講社に創価学会(ソウカガッカイ)がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉浄土真宗
読みじょうどしんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉初期、親鸞(シンラン)(開祖)が創始した浄土教の一派。
「一向宗(イッコウシュウ)」,「真宗」,「門徒宗」とも呼ぶ。〈浄土真宗十派〉
本願寺派・大谷派(オオタニハ)・高田派・仏光寺派(ブッコウジハ)・木辺派(キベハ)・興正派(コウショウジハ)・出雲路派・山元派(ヤマモトハ,サンゲンハ)・誠照寺派(ジョウショウジハ)・三門徒派(サンモントハ)。〈越前真宗四本山〉〈その他〉

さらに詳しく


言葉瑜伽密宗
読みゆがみっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の別称。

(2)(特に)真言宗(シンゴンシュウ)の別称。

さらに詳しく


言葉皇祖皇宗
読みこうそこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天照大神に始まるとされる、天皇歴代の祖先。

さらに詳しく


言葉真宗大学
読みしんしゅうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大谷大学の前身。

さらに詳しく


言葉組織宗教
読みそしきしゅうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の力への信仰を表現する組織

(2)an institution to express belief in a divine power

(3)an institution to express belief in a divine power; "he was raised in the Baptist religion"; "a member of his own faith contradicted him"

さらに詳しく


言葉舎密開宗
読みせいみかいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、宇田川榕庵(ヨウアン)(1798~1846)が著した日本最初の化学書。7編21巻。
イギリスの化学者ヘンリー(William Henry)の名著『実験化学の初歩(Elements of Experimental Chemistry)』のドイツ語訳をさらにオランダ語に重訳した『化学の初心愛好者のためのガイド(Leidraad der Chemie voor Beginnennde Liefhebbers)』を原本に、フランスの化学者ラボアジェ(Antoine Laurent de Lavoisier)などの化学書や、榕庵自身の実験の結果などを加味して翻案・注釈したもの。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]