"安"から始まる言葉

"安"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉安宅関
読みあたかのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県小松市安宅にあった関所。
謡曲『安宅』・歌舞伎『勧進帳』で有名。

さらに詳しく


言葉安安と
読みやすやすと
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)容易さをもって

(2)with ease (`easy' is sometimes used informally for `easily'); "she was easily excited"; "was easily confused"; "he won easily"; "this china breaks very easily"; "success came too easy"

さらに詳しく


言葉安定化
読みあんていか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを安定させるか、それをより安定にする行為

(2)何か(船体あるいは航空機のような)をひっくり返りにくくする行為

(3)the act of stabilizing something or making it more stable; "he worked for price stabilization for farm products"; "wage stabilization is necessary for industrial peace"; "stabilization means that the product can be handled under atmospheric conditions"

(4)the act of making something (as a vessel or aircraft) less likely to overturn

さらに詳しく


言葉安定器
読みあんていき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ものを安定させる装置

(2)a device for making something stable

さらに詳しく


言葉安定性
読みあんていせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耐久性があり、変化や変動のない性質

(2)安定している性質、特性

(3)力が互いを取り消す安定した状態

(4)the quality or attribute of being firm and steadfast

(5)the quality of being enduring and free from change or variation; "early mariners relied on the constancy of the trade winds"

さらに詳しく


言葉安家洞
読みあっかどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県下閉伊郡(シモヘイグン)岩泉町(イワイズミチョウ)にある、日本で一番長い鍾乳洞(ショウニュウドウ)。

さらに詳しく


言葉安寿姫
読みあんじゅひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山椒太夫(サンショウダユウ)伝説に登場する女性。
弟の厨子王(ズシオウ)とともに「安寿と厨子王」と併称される。

さらに詳しく


言葉安居院
読みあぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説法の名手澄憲(チョウケン)を祖とする天台宗の一流派。また、その子孫の家系名。

(2)京都府都市上京区大宮通にあった、比叡山延暦寺の東塔竹林院の里坊。

さらに詳しく


言葉安山岩
読みあんざんがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗灰色をした火山岩

(2)a dark grey volcanic rock

さらに詳しく


言葉安岐町
読みあきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北東部、東国東郡(ヒガシクニサキグン)の町。

さらに詳しく


言葉安岡駅
読みやすおかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市(シモノセキシ)安岡にある、JR山陰本線の駅。
福江(フクエ)駅と綾羅木(アヤラギ)駅の間。

さらに詳しく


言葉安平町
読みあびらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道勇払郡安平町

さらに詳しく


言葉安平駅
読みあびらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)安平町(アビラチョウ)安平にある、JR室蘭本線の駅。
早来(ハヤキタ)駅と追分(オイワケ)駅の間。

さらに詳しく


言葉安底羅
読みあんちら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。観音菩薩(カンノンボサツ)を本地(ホンジ)とする卯(ウ)の刻(午前6時頃)の守護神。
「あんてら(安底羅)」,「安陀羅(アンダラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安徽省
読みあんきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の省。東部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、南東部を浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)に接する。
省都は合肥市(Hefei Shi)(ゴウヒシ)。
別称は「皖(Wan)(カン)」。〈面積〉
13.9万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉安息国
読みあんそくこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パルティア(Parthia)の中国名。

さらに詳しく


言葉安息年
読みあんそくねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年にわたる長期有給休暇

(2)a sabbatical leave lasting one year

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉安息日
読みあんそくにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ教での聖日。

(2)キリスト教で聖日とされる日。 多くはキリストが復活した日曜日。 セブンスデー・アドベンチスト派(Seventh-Day Adventists)は土曜日。 「あんそくび(安息日)」,「あんそくじつ(安息日)」,「サバス」とも呼ぶ。

(3)イスラム教で聖日とされる日。金曜日。

さらに詳しく


言葉安息香
読みあんそくこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に皮膚の炎症の治療に用いられるゴム樹脂

(2)いくつかの分類法ではニオイベンゾインと他の植物を指すが、しばしばクロモジ属に含められる

(3)used in some classifications for the American spicebush and certain other plants often included in the genus Lindera

(4)gum resin used especially in treating skin irritation

さらに詳しく


言葉安慶市
読みあんけいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南西部の省直轄市(地級市)。
長江(揚子江)中流北岸に位置する河港で、茶・木材の集散地。
「アンチン市(安慶市)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安房山
読みあぼうやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅミムラ)と岐阜県吉城郡(ヨシキグン)上宝村(カミタカラムラ)の境にある山。標高2,219メートル。
北西方に安房峠がある。

さらに詳しく


言葉安房峠
読みあぼうとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅミムラ)と岐阜県吉城郡(ヨシキグン)上宝村(カミタカラムラ)の境にある峠。
焼岳(2,455メートル)の南方、安房山(2,219メートル)の北西方。

さらに詳しく


言葉安房郡
読みあわぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 千葉県安房郡

さらに詳しく


言葉安普請
読みやすぶしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手早く利益を得るために質の悪い建物を建造すること

(2)construction of inferior buildings for a quick profit

さらに詳しく


言葉安曇川
読みあどがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県高島市にあるJP西日本湖西線の駅名。

さらに詳しく


言葉安曇村
読みあづみむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)の村。

さらに詳しく


言葉安曇野
読みあづみの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中央部、梓川(アズサガワ)中流・上流の地方名。
飛騨山脈(北アルプス)の東麓(トウロク)に位置し、上高地(カミコウチ)・穂高岳に通ずる観光地。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉安本丹
読みあんぽんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)分別に欠ける人

(3)a person of subnormal intelligence

(4)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉安来市
読みやすぎし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 島根県安来市

さらに詳しく


言葉安東市
読みあんとうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国東部、慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケイショウホクドウ)中北部の都市。
鉄道の中央線によりソウルと釜山(Pusan)(フザン)に連絡。
洛東江の水運の終点で、安東ダムがある。
「アントン市(安東市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)11万4,000人。
1994(平成 6)11万6,000人。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]