"學"で終わる言葉

"學"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉佛教大學
読みぶっきょうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北区に本部を置く、仏教系の私立大学。

さらに詳しく


言葉帝國大學
読みていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1886(明治19)帝国大学令に基づく旧制の国立総合大学。
略称は「帝大」。

さらに詳しく


言葉帝國文學
読みていこくぶんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治・大正時代の文芸雑誌。
1895. 1.(明治28)創刊、1920(大正 9)廃刊。
井上哲次郎・上田万年・芳賀矢一・高山樗牛・上田敏らが発起し、当時の東京帝国大学文科大学関係の教授・教員・学生の大半を組織した帝国文学会の機関誌として発行。
『三田文学』・『早稲田文学』と対抗し、文壇の赤門派の拠点として自らの文学上の作品の発表や、和漢洋の文学・史学・哲学の論説・考証・紹介を行なった。

さらに詳しく


言葉東海大學
読みとうかいだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の台中市(Taizhong Shi)西屯区(Xitun Qu)に本部を置く、キリスト系の私立総合大学。
略称は「東大(Dongda)」,「THU」。

さらに詳しく


言葉清華大學
読みせいかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北京にある国立総合大学。

(2)台湾、新竹にある国立総合大学。

さらに詳しく


言葉駒澤大學
読みこまざわだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区(セタガヤク)駒沢に本部を置く、仏教系の私立大学。

さらに詳しく


言葉國學院大學
読みこくがくいんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区に本部を置く私立大学。
1882(明治15)神道研究のために設立された皇典講究所(コウテンコウキュウショ)が、1890(明治23)国学系の学生養成のために所長山田顕義により国学院を敷地内(東京市麹町区飯田町)に設立。1920(大正 9)大学令による国学院大学となる。1923(大正12)渋谷に移転。
1946(昭和21)皇典講究所が神社本庁に引き継がれて独立。1948(昭和23)予科・専門部を併合して新制大学となる。

さらに詳しく


言葉京城帝國大學
読みけいじょうていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の植民地時代、朝鮮に設置された旧帝国大学。

さらに詳しく


言葉京都帝國大學
読みきょうとていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都大学の前身。
略称は「京大(キョウダイ)」。

さらに詳しく


言葉東京帝國大學
読みとうきょうていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大学の旧称。

さらに詳しく


言葉東北帝國大學
読みとうほくていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1907. 6.(明治40)仙台市に設立。
1911(明治44)理学部設立。
1949(昭和24)旧制の第二高等学校・仙台工業専門学校などを統合して東北大学となる。

さらに詳しく


言葉臺北帝國大學
読みたいほくていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本領有時代、台湾に設置された旧帝国大学。

さらに詳しく


言葉東京帝國法科大學
読みとうきょうていこくほうかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大学法学部の旧称。
1919(大正 8)分科制を学部制に改めた。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]