"孟"がつく言葉
"孟"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から11件目を表示 |
言葉 | 孟母 |
---|---|
読み | もうぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、戦国時代の儒家孟子(Mengzi)(モウシ)の母。
孟子の教育に努め、賢母として名高い。
言葉 | 孟秋 |
---|---|
読み | もうしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 孟買 |
---|---|
読み | ぼんべい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの都市ムンバイ(Mumbai)の旧称。
言葉 | 孟郊 |
---|---|
読み | もうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、中唐の詩人( 751~ 814)。
言葉 | 孟嘗君 |
---|---|
読み | もうしょうくん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、戦国時代の斉(Qi)(セイ)の王族(?~BC. 279ころ)。姓は田(Tian)(デン)、名は文(Wen)(ブン)。父は靖郭君(Jingguo Jun)田嬰(Tian Ying)(デン・エイ)。
父の死後、跡を継いで薛(Xue)(セツ)に封じられて薛公となり、孟嘗君と号する。各地の有能な士数千人を食客(ショッカク)として招いて厚遇して勢力を振るう。
斉の宰相になったが讒言(ザンゲン)に遇い、招かれて秦(Qin)(シン)の昭襄王(Zhaoxiang Wang)の宰相となる。
秦の昭襄王が彼を嫉(ネタ)み幽閉して殺そうとしたとき、狗(イヌ)のように物を盗む者や鶏の鳴きまねの上手な者の食客によって難を逃れたという故事「鶏鳴狗盗(ケイメイクトウ)」は有名。
のち、魏(Wei)(ギ)の昭王(Zhao Wang)の宰相となる。
戦国四君の一人。
言葉 | 孟浩然 |
---|---|
読み | もうこうねん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、盛唐の詩人( 689~ 740)。名は浩、字(アザナ)は浩然。
「もうこうぜん(孟浩然)」とも呼ぶ。
言葉 | 孟得士瓜 |
---|---|
読み | もんてすきゅー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。
言葉 | 孟徳斯鳩 |
---|---|
読み | もんてすきゅー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。
言葉 | 孟母三遷の教え |
---|---|
読み | もうぼさんせんのおしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)教育には環境からの感化が重大である、という教え。
単に「孟母三遷」,「三遷の教え」とも呼ぶ。
言葉 | 孟母断機の教え |
---|---|
読み | もうぼだんきのおしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)学業を途中でやめれば何にもならない、という教え。
単に「孟母断機」,「断機の教え」,「断機の戒(イマシ)め」とも呼ぶ。
1件目から11件目を表示 |