(1)陰暦七月七日の夜の行事。 牽牛(ケンギュウ)・織女の二星を祭って供え物をし、女子が手芸の上達を祈願するもの。 中国から風習が伝来し、奈良時代から宮中の儀式となり、後に七夕(タナバタ)として民間にも普及した。 「きっこうでん(乞巧奠)」とも呼ぶ。
さらに詳しく
(1)葬式の香典として米一俵を供(ソナ)えること。
(2)その米。