"奉"がつく3文字の言葉

"奉"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉五奉行
読みごぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豊臣秀吉の奉行。
浅野長政(司法),石田三成(行政),増田長盛(マシタ・ナガモリ)(土木),長束正家(ナツカ・マサイエ)(財政),前田玄以(ゲンイ)(宗教)。
秀吉の没後は五大老とあわせて十名により政務を執行する。

さらに詳しく


言葉供奉車
読みぐぶしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇・皇族や外国貴賓に付き従っている人々が乗車する自動車。

(2)天皇・皇族に付き従う侍従らが乗車する特別列車。

さらに詳しく


言葉信奉者
読みしんぽうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰を持つ人

(2)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(3)あることを真実であると考える支持者

(4)熱烈な追随者および賛美者

(5)別の教えを信じ、普及を手伝う人

さらに詳しく


言葉奉じる
読みほうじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)挨拶代わりに贈呈する、に演説をする

(2)従順である

(3)自身の人生、努力をささげる、国、機関、あるいは考えのように

(4)inscribe or address by way of compliment; "She dedicated her book to her parents"

さらに詳しく


言葉奉ずる
読みほうずる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約

(2)自身の人生、努力をささげる、国、機関、あるいは考えのように

(3)正式に、お披露目する、国などの代表として示す

(4)挨拶代わりに贈呈する、に演説をする

(5)従順である

さらに詳しく


言葉奉仕女
読みほうしおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の執事

(2)a woman deacon

さらに詳しく


言葉奉仕者
読みほうししゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)隷属的地位の

(2)in a subordinate position; "theology should be the handmaiden of ethics"; "the state cannot be a servant of the church"

さらに詳しく


言葉奉公人
読みほうこうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭の使用人

(2)他人の雑用のために働く人(特に家事において)

(3)家庭まわりでの召使の仕事を果たすために支払われる使用人

(4)a servant who is paid to perform menial tasks around the household

(5)a person working in the service of another (especially in the household)

さらに詳しく


言葉奉加金
読みほうがきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寄付される金額

(2)an amount of money contributed; "he expected his contribution to be repaid with interest"

さらに詳しく


言葉奉天省
読みほうてんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部にあった省。
省都は奉天(現:瀋陽)。

さらに詳しく


言葉奉安殿
読みほうあんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦の戦前・戦中に、学校の講堂などに天皇・皇后の写真と教育勅語謄本を安置していたところ。
戦後、GHQから破壊を指示されたが、実際には昭和40~50年代ころまで、体育道具などの格納に使用されていた。

さらに詳しく


言葉奉射的
読みぶしゃまと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)御奉射(オビシャ)に用いる大的(オオマト)。また、これを射ること。

さらに詳しく


言葉奉書紙
読みほうしょがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウゾ(楮)の樹皮の繊維を原料とした上質の和紙。
杉原紙(スギハラガミ)より厚手でシワ(皺)がなく純白。
単に「奉書」とも呼ぶ。奉書)

さらに詳しく


言葉奉節県
読みほうせつけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部にある県。北部を巫渓県(Wuxi Xian)、東部を巫山県(Wushan Xian)(フザンケン)に接し、南部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に隣接。
行政所在地は永安鎮(Yong’an Zhen)。
三峡の一つ瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)や名勝の白帝城(Bai-di Cheng)(ハクテイジョウ)などがある。〈面積〉
4,087平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)100万人。

さらに詳しく


言葉御奉射
読みおびしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)騎射(ウマユミ)に対して、徒弓(カチユミ)で的を射る行事。

(2)関東地方東部の神社で主に年頭に行われていた悪魔をはらい豊作を祈る農村行事。 弓で奉射的(ブシャマト)と呼ばれる大的を射て、当たった矢数でその年の天候や作物の出来具合を占った。 今はほとんど弓を射る行事が脱落し、単に年頭の初寄り合いとなっている。 「おぶしや(御歩射,御奉射)」,「ぶしゃ(歩射,奉射)」,「びしゃまつり(歩射祭,備謝祭)」,「御弓神事(オユミシンジ)」,「御弓の神事」,「蟇目神事(ヒキメシンジ)」,「蟇目の神事」,「奉射の神事」,「御結(ミケツ)」,「弓祈祷(ユミギトウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉町奉行
読みまちぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府直轄の重要都市におかれた、町奉行所のこと。
江戸・京都・大阪・駿府・奈良・日光・堺・大津・長崎などに置かれた。
単に「町奉行」といえば江戸町奉行をさす。
江戸町奉行は南北に、大阪は東西に分かれていた。

(2)戦国時代の末、天正年間(1573~1592)ころ武家に町奉行所が設けられる。

(3)江戸時代の職制の一つで江戸の民政・司法・治安・消防を掌る。老中の直属で、官位は朝散大夫(チョウサンノダイブ)の従五位下、席次は芙蓉間、禄高三千石。格は寺社奉行より下、勘定奉行より上とされる。法律が完備されていなかったので、才知が必要であった。そのため、この役は旗本の俊才が選ばれ、出世の機会の乏しい時代の出世コースであった。

さらに詳しく


言葉遵奉者
読みじゅんぽうしゃ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)確立した習慣または教義に固執すること(特に宗教で)

(2)慣例、習慣、規則または形式との一致で特徴付けられる

(3)marked by convention and conformity to customs or rules or styles; "underneath the radical image teenagers are surprisingly conformist"

(4)adhering to established customs or doctrines (especially in religion)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉遵奉者
読みじゅんぽうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)確立した規範に従う人(特に宗教上の事柄)

(2)someone who conforms to established standards of conduct (especially in religious matters)

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]