"奈"から始まる言葉
"奈"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 奈多 |
|---|---|
| 読み | なた |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州香椎線の駅名。
| 言葉 | 奈梨 |
|---|---|
| 読み | なり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)地獄・奈落(ナラク)。
| 言葉 | 奈翁 |
|---|---|
| 読み | なぽれおん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの皇帝一世(Napoleon Bonaparte)(1769~1821)。
1806年、兄ジョゼフ(Giuseppe Bonaparte)はナポリ王、弟ルイ(Louis Bonaparte)はオランダ王となる。
| 言葉 | 奈良 |
|---|---|
| 読み | なら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県奈良市にあるJP西日本関西本線の駅名。JR西日本桜井線乗り入れ。
| 言葉 | 奈落 |
|---|---|
| 読み | ならく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)底知れぬ(または、一見底知れぬ)穴、裂け目、または、空洞で、下に広がる(時に比ゆ的に)もの
(2)底無しの湾か穴
(3)苦悩と騒乱の場所
(4)any unfathomable (or apparently unfathomable) cavity or chasm or void extending below (often used figuratively)
(5)any place of pain and turmoil; "the hell of battle"; "the inferno of the engine room"; "when you're alone Christmas is the pits";
| 言葉 | 奈井江 |
|---|---|
| 読み | ないえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)北海道奈井江町にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 奈半利 |
|---|---|
| 読み | なはり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)高知県奈半利町にある土佐くろしお鉄道阿佐線の駅名。
| 言葉 | 奈呉浦 |
|---|---|
| 読み | なごのうら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)富山県高岡市北部の伏木港(フシキミナト)から新湊市(シンミナトシ)にかけての古称。
新湊市東部の放生津潟(ホウジョウヅガタ)は万葉集の奈呉の江の残り。
| 言葉 | 奈川村 |
|---|---|
| 読み | ながわむら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)の村。西部を岐阜県に隣接。
| 言葉 | 奈留町 |
|---|---|
| 読み | なるちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)中部の奈留島(ナルシマ)にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。
| 言葉 | 奈破崙 |
|---|---|
| 読み | なぽれおん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの皇帝一世(Napoleon Bonaparte)(1769~1821)。
1806年、兄ジョゼフ(Giuseppe Bonaparte)はナポリ王、弟ルイ(Louis Bonaparte)はオランダ王となる。
| 言葉 | 奈義町 |
|---|---|
| 読み | なぎちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 岡山県勝田郡奈義町
| 言葉 | 奈良井 |
|---|---|
| 読み | ならい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)長野県塩尻市にあるJP東海中央本線の駅名。
| 言葉 | 奈良山 |
|---|---|
| 読み | ならやま |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良県(もと大和国)北部、奈良盆地北方にある京都府(もと山城国)との境をなす丘陵。
奈良の般若寺から京都の木津へ入る奈良坂がある。
| 言葉 | 奈良市 |
|---|---|
| 読み | ならし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 奈良県奈良市
| 言葉 | 奈良県 |
|---|---|
| 読み | ならけん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名 |
(1)都道府県名
| 言葉 | 奈良茂 |
|---|---|
| 読み | ならも |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)江戸時代の豪商の奈良屋茂左衛門の通称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 奈井江町 |
|---|---|
| 読み | ないえちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 北海道空知郡奈井江町
| 言葉 | 奈半利川 |
|---|---|
| 読み | なはりがわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)高知県東部から土佐湾南東岸に注(ソソ)ぐ川。全長53キロメートル。
上流に魚梁瀬(ヤナセ)ダムがある。
| 言葉 | 奈半利町 |
|---|---|
| 読み | なはりちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 高知県安芸郡奈半利町
| 言葉 | 奈呉の浦 |
|---|---|
| 読み | なごのうら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)富山県高岡市北部の伏木港(フシキミナト)から新湊市(シンミナトシ)にかけての古称。
新湊市東部の放生津潟(ホウジョウヅガタ)は万葉集の奈呉の江の残り。
| 言葉 | 奈良三彩 |
|---|---|
| 読み | ならさんさい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国の唐の影響を受けて、主に奈良時代に製作された三彩。
正倉院に伝わる正倉院三彩が有名。
| 言葉 | 奈良兵団 |
|---|---|
| 読み | ならへいだん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)旧日本陸軍、第六十五旅団の通称。
| 言葉 | 奈良奉行 |
|---|---|
| 読み | ならぶぎょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)江戸幕府の職名。遠国奉行(オンゴクブギョウ)の一つ。
老中に直属し、京都所司代の指揮を受ける。奉行は定員一名で、禄高千石、役料1,500俵。与力は8騎、同心は30人。
奈良に駐在し、奈良の市政を処理し、寺社を管理する。また、大和国(奈良県)の裁判なども京都町奉行と分担して管掌。
俗称は「南都奉行(ナントブギョウ)」。
| 言葉 | 奈良尾町 |
|---|---|
| 読み | ならおちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)東部の中通島(ナカドオリジマ)南部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。〈面積〉
15.36平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)3,332人。
| 言葉 | 奈良法師 |
|---|---|
| 読み | ならほうし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)平安・鎌倉・室町時代に、奈良の東大寺(トウダイジ)・興福寺(コウフクジ)などの大寺にいた僧。
僧兵(ソウヘイ)として名高い。
「ならぼうし(奈良法師)」,「奈良大衆(ダイシュ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 奈落の底 |
|---|---|
| 読み | ならくのそこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)底知れぬ(または、一見底知れぬ)穴、裂け目、または、空洞で、下に広がる(時に比ゆ的に)もの
(2)底無しの湾か穴
(3)any unfathomable (or apparently unfathomable) cavity or chasm or void extending below (often used figuratively)
(4)a bottomless gulf or pit
(5)a bottomless gulf or pit; any unfathomable (or apparently unfathomable) cavity or chasm or void extending below (often used figuratively)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 奈良教育大学 |
|---|---|
| 読み | ならきょういくだいがく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良県奈良市高畑町(タカバタケチョウ)に本部を置く国立大学。
| 言葉 | 奈良国立博物館 |
|---|---|
| 読み | ならこくりつはくぶつかん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良県奈良市登大路町(ノボリオオジチョウ)50番地にある国立博物館。
| 言葉 | 奈良文化財研究所 |
|---|---|
| 読み | ならぶんかざいけんきゅうしょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良の遺跡を発掘・調査する考古学の研究機関。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |