「夜」に関係する言葉

「夜」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉

(1)不夜城 | 詳しく調べる

意味([中]Buye Cheng)中国漢代、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)東莱郡(Donglai Jun)(トウライグン)不夜県(Buye Xian)にあった城の名。現在の山東半島東端の栄城市(栄成市)(Rong-cheng Shi)付近。
夜も太陽が照らしていて明るかったという。

言葉

(1)真夏の夜の夢 | 詳しく調べる

意味([英]A Midsummer Night’s Dream)シェークスピア(William Shakespeare)の喜劇。5幕。
アセンズ([英]Athens)(アテナイ)の公爵シーシアス(Theseus)とアマゾン女王ヒッポリタ(Hippolyta)の婚礼4日前の夜、アゼンス郊外の森で、彼らと妖精の王オベロン(Oberon)とその妃ティタニア(Titania)、アテナイに住む二組の恋人が、オベロンの指示を勘違いした妖精パック(Puck)の惚れ薬によって大混乱になった挙句(アゲク)に、めでたく四組の結婚愛が成立するという話。
「夏の夜の夢」とも呼ぶ。

言葉

(1)ゲッカビジン | 詳しく調べる

意味([英]queen of the night)サボテン科(Cactaceae)クジャクサボテン類(Phyllocactus)の低木。中央アメリカ原産。
夏の夜に長さ30センチメートル・径17センチメートルほどの白色漏斗状の花を開き、芳香を放って数時間でしぼむ。

言葉

(1)ファジュル | 詳しく調べる

意味(アラビア語で)夜明け。

言葉

(1)ノットラ | 詳しく調べる

(2)カプリムルゴ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ヨーロッパヨタカ(夜鷹)。

言葉

(1)ノーチ | 詳しく調べる

意味(クロアチア語で)夜。

言葉

(1)ダマ・デ・ノーチェ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ヨルガオ(夜顔)。

言葉

(1)ボンソワール | 詳しく調べる

意味(フランス語で)こんばんは。
夕方から夜にかけての挨拶(アイサツ)。

言葉

(1)春節 | 詳しく調べる

意味(中国で)旧正月。
大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)の未明、春聯(chun-lian)(シュンレン)を掲(カカ)げ、邪気(ジャキ)を払うと言われる爆竹を鳴らす風習がある。

言葉

(1)国栖 | 詳しく調べる

(2)国樔 | 詳しく調べる

意味(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。
大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

言葉

(1)朧月夜 | 詳しく調べる

意味(春の)おぼろ月が出た夜。
「おぼろづくよ(朧月夜)」,「朧夜(オボロヨ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)十五夜 | 詳しく調べる

意味(特に)陰暦八月十五日(8月15日)の夜。
この日の月を「中秋(チュウシュウ)の名月」と呼び、月見をする。
日本では「月見団子(ツキミダンゴ)」、中国では月餅(ゲッペイ)を月に供(ソナ)える。
「芋名月(イモメイゲツ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ムーンフラワー | 詳しく調べる

意味(英語で)ヨルガオ(夜顔)。

言葉

(1)丑三つ | 詳しく調べる

意味(転じて)真夜中・深夜。
「うしみつどき(丑三つ時,丑三時)」とも呼ぶ。

言葉

(1)廻し | 詳しく調べる

意味(遊里で)一人の遊女が、一夜のうちに、かけもちまたは順次に替えて多くの客の相方となること。また、その客。

言葉

(1)芋明月 | 詳しく調べる

意味(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

言葉

(1)栗名月 | 詳しく調べる

(2)豆名月 | 詳しく調べる

意味(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)河越の戦い | 詳しく調べる

意味1545~1546(天文14~15)武蔵国河越で行われた後北条氏と上杉氏の合戦。
1537(天文 6)扇谷(オウギガヤツ)上杉朝定(トモサダ)は北条氏綱・氏康(ウジヤス)父子に本拠河越城を攻め落とされ、松山城に退く。1541(天文10)氏綱が没し、扇谷上杉朝政が攻めるが敗退。
勢力の回復をはかる朝定は山内上杉憲政(ノリマサ)(関東管領)・足利晴氏(ハルウジ)(古河公方)の援けを得て、1545(天文14.10.)福島(北条)綱成が守る3千の河越城を総勢8万余騎の大軍で包囲する。
翌年春、氏康が今川氏親と争っているのに乗じて朝定らは兵糧の尽きた落城寸前の川越城を攻める。氏康は8千騎を率いて援軍に駆けつけ、 4.20夜陰に乗じて襲撃し、城兵も降参を装って夜襲(河越の夜討)。
上杉・足利の連合軍は敗走し、混乱の中で朝定は戦死して、扇谷上杉は滅んだ。

言葉

(1)鹿鳴館時代 | 詳しく調べる

意味1880年代、明治二十年前後の欧化主義全盛の時代。
外国貴賓の接待と上流社会の社交を目的とする鹿鳴館が建設され、日夜盛んに洋風の舞踏会が催された。脱亞入歐)

言葉

(1)柳条湖事件 | 詳しく調べる

意味1931(昭和 6)中国の奉天(Fengtian)近郊で日本軍が南満州鉄道を爆破した事件。
関東軍の参謀石原莞爾中佐らの謀略計画により、1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天独立守備隊の河本末守中尉が数名の部下を使って柳条溝(柳条湖)の鉄路を爆破、それを支那兵(中国兵)の襲撃と偽(イツワ)って北大営(Beidaying)(ホクタイエイ)を攻撃したもの。
満州事変の発端となった。

言葉

(1)盧溝橋事件 | 詳しく調べる

(2)蘆溝橋事件 | 詳しく調べる

意味1937. 7. 7(昭和12)夜、北平(現:北京)郊外の盧溝橋で起った日中両軍の武力衝突事件。
現地での四ヶ日後に停戦協定が成立しながら中央は派兵を決定するなど日本側の統制の混乱から事態は悪化し、日本の宣戦布告なしに7月28日日本軍が総攻撃を開始して戦線は拡大し、日中戦争の発端となる。
作戦部長石原莞爾(カンジ)は不拡大方針をとなえたが、関東軍憲兵隊司令官東条英機・武藤章作戦課長ら統制派の積極論に軍配が上がった。

言葉

(1)支那の夜 | 詳しく調べる

意味1940. 6.(昭和15)公開の東宝映画。
挿入歌は『蘇州夜曲』。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)入相 | 詳しく調べる

(4)夕べ | 詳しく調べる

(5)夕刻 | 詳しく調べる

(6)夕方 | 詳しく調べる

(7)夕景 | 詳しく調べる

(8)夕暮 | 詳しく調べる

(9)彼誰 | 詳しく調べる

(10)晩方 | 詳しく調べる

(11)暮合 | 詳しく調べる

(12)暮相 | 詳しく調べる

(13)桑楡 | 詳しく調べる

(14)秉燭 | 詳しく調べる

(15)入り相 | 詳しく調べる

(16)夕ぐれ | 詳しく調べる

(17)夕さり | 詳しく調べる

(18)夕暮れ | 詳しく調べる

(19)夕間暮 | 詳しく調べる

(20)大禍時 | 詳しく調べる

(21)彼は誰 | 詳しく調べる

(22)彼者誰 | 詳しく調べる

(23)彼誰時 | 詳しく調べる

(24)日暮れ | 詳しく調べる

(25)暮れ方 | 詳しく調べる

(26)暮れ相 | 詳しく調べる

(27)暮合い | 詳しく調べる

(28)火点頃 | 詳しく調べる

(29)薄暮れ | 詳しく調べる

(30)雀色時 | 詳しく調べる

(31)夕まぐれ | 詳しく調べる

(32)夕間暮れ | 詳しく調べる

(33)彼は誰時 | 詳しく調べる

(34)彼者誰時 | 詳しく調べる

(35)暮れ合い | 詳しく調べる

(36)暮れ暮れ | 詳しく調べる

(37)暮れ紛れ | 詳しく調べる

(38)火点し頃 | 詳しく調べる

(39)王莽が時 | 詳しく調べる

(40)逢魔が時 | 詳しく調べる

(41)イブニング | 詳しく調べる

意味1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)

言葉

(1)アリババ | 詳しく調べる

意味「開けゴマ」で洞窟が開くことを発見した千夜一夜物語の架空のきこり

言葉

(1)シェヘラザード | 詳しく調べる

意味『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』に語り手として登場するペルシア王の妻。大臣の娘。
毎夜、王に面白い話を聞かせ続け、ついに殺されるのを免れたという。
「シェエラザード」,「シェーラザード」,「シェラザード(Scher-azade)」,「シャハラザード(Shahrazad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)開けゴマ! | 詳しく調べる

意味『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』の中の「アリババと40人の盗賊(Ali Baba and the Forty Thieves)」で、盗賊が財宝を隠した洞窟の扉(トビラ)を開かせる魔法の言葉(呪文)。

言葉

(1)十六善神 | 詳しく調べる

意味『般若経』を受持(ジュジ)し読誦(ドクジュ)する者の守護を誓った16体の夜叉(ヤシャ)善神。
「釈迦十六善神」,「般若守護十六善神」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
1件目から28件目を表示
[戻る]