"多"がつく4文字の言葉

"多"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一夫多妻
読みいっぷたさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同時に2人以上の妻を持つこと

(2)having more than one spouse at a time

さらに詳しく


言葉一妻多夫
読みいっさいたふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同時に複数の夫を持つこと

(2)having more than one husband at a time

さらに詳しく


言葉仲多度郡
読みなかたどぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 香川県仲多度郡

さらに詳しく


言葉伊豆多賀
読みいずたが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県熱海市にあるJP東日本伊東線の駅名。

さらに詳しく


言葉倶多楽岳
読みくったらだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にある火山。標高549メートル。
「四方嶺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉倶多楽湖
読みくったらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)白老郡(シラオイグン)白老町(シラオイチョウ)にある円形のカルデラ湖。面積約5平方キロメートル、周囲約9キロメートル。水面は海抜258メートル、最大深度約148メートル。
急斜面に囲まれ、流入流出河川はない。
貧栄養湖であるがヒメマスが釣れる。
支笏洞爺(シコツトウヤ)国立公園に含まれ、西に登別(ノボリベツ)温泉がある。

さらに詳しく


言葉凸多角形
読みとつたかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それは、直線によって最大でも2点の直線により切られることができる

(2)他の辺や頂点が拡張された辺でない多角形

(3)it can be cut by a straight line in at most two points

(4)a polygon such that no side extended cuts any other side or vertex; it can be cut by a straight line in at most two points

さらに詳しく


言葉凸多面体
読みとつためんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる平面断面が凸多角形である多面体

(2)a polyhedron any plane section of which is a convex polygon

さらに詳しく


言葉凹多角形
読みくぼたかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つ以上の凹角を持つ多角形

(2)a polygon with one or more reentrant angles

さらに詳しく


言葉北多摩郡
読みきたたまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都にあった郡。
狛江町・保谷町・久留米町・清瀬町・田無町・小平町・東村山町・大和町・村山町・国分寺町・砂川町・国立町。

さらに詳しく


言葉北波多村
読みきたはたむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県北西部、東松浦郡(ヒガシマツウラグン)の村。

さらに詳しく


言葉南多摩郡
読みみなみたまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中南部にあった郡。
八王子・稲城町(現:稲城市)・多摩村(現:多摩市)・由木(ユギ)村(八王子市に編入)・日野町(現:日野市)・町田町(現:町田市)。

さらに詳しく


言葉南多摩駅
読みみなみたまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都東京都稲城市(イナギシ)大丸(オオマル)にあるJR南武線の駅。
稲城長沼(イナギナガヌマ)駅と府中本町(フチュウホンマチ)駅(府中市)の間。

さらに詳しく


言葉南知多町
読みみなみちたちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 愛知県知多郡南知多町

さらに詳しく


言葉博多大丸
読みはかただいまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市の地方百貨店。

さらに詳しく


言葉喜多方市
読みきたかたし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福島県喜多方市

さらに詳しく


言葉喜多見駅
読みきたみえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区喜多見にある、小田急小田原線の駅。
成城学園前(セイジョウガクエンマエ)駅と狛江(コマエ)駅(狛江市)の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉垤加爾多
読みでかると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの哲学者・数学者(1596~1650)。
従来のスコラ哲学を不満とし、近代哲学を開拓、近代哲学の父と呼ばれる。
解析幾何学を創始、慣性の法則・屈折の法則の発見。
著書は『方法叙説(方法序説)』(1637)・『第一哲学についての省察(省察)』・『哲学原理』・『情念論』など。

さらに詳しく


言葉塩原多助
読みしおばらたすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、江戸の商人(1743~1816)。

さらに詳しく


言葉多々良駅
読みたたらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県館林市(タテバヤシシ)日向町(ヒナタチョウ)にある、東武伊勢崎線の駅。
館林(タテバヤシ)駅と県(アガタ)駅(栃木県足利市)の間。

さらに詳しく


言葉多くても
読みおおくても
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)それよりも大きくないさま

(2)not more than; "spend at most $20 on the lunch"

さらに詳しく


言葉多元論的
読みたげんろんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多元論の哲学的教義の、または、多元論の哲学的教義に関する

(2)of or relating to the philosophical doctrine of pluralism; "a pluralistic culture"

さらに詳しく


言葉多分化能
読みたぶんかのう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多くのものに有能な

(2)able to many things

(3)able to many things; "multipotent drugs"

さらに詳しく


言葉多因子性
読みおおいんしせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの要素か原因(多くの遺伝子の相互作用から生じる状態か病気に特に関係する)にかかわるか、または依存します

(2)involving or depending on several factors or causes (especially pertaining to a condition or disease resulting from the interaction of many genes)

さらに詳しく


言葉多峯主山
読みとうのすやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県飯能市(ハンノウシ)の北西、日高市の境近くにある標高271メートルの山。

さらに詳しく


言葉多度大社
読みたどたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県桑名市にある神社。元国幣大社。
祭神は多度神(天津彦根命,天津日子根命)。雨乞いの神として知られる。
勤労感謝の日(11月23日)には五穀豊穣(ゴコク・ホウジョウ)を祈願(キガン)する流鏑馬(ヤブサメ)が行われる。
旧称は「多度神社」で、「多度神宮」,「北伊勢大神宮」,「お多度さん」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉多度津町
読みたどつちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 香川県仲多度郡多度津町

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉多情多恨
読みたじょうたこん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)根深い憤慨を示すさま

(2)showing deep-seated resentment

(3)showing deep-seated resentment; "preserve...from rancourous envy of the rich"- Aldous Huxley

さらに詳しく


言葉多情多感
読みたじょうたかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感情や感傷を与えられる、または感情や感傷が特徴

(2)他の態度、感情または状況に影響されやすいさま

(3)being susceptible to the attitudes, feelings, or circumstances of others

(4)given to or marked by sentiment or sentimentality

(5)being susceptible to the attitudes, feelings, or circumstances of others; "sensitive to the local community and its needs"

さらに詳しく


言葉多摩川駅
読みたまがわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区田園調布(デンエンチョウフ)にある、東急東横線・目黒線・多摩川線の駅。
東横線:田園調布駅と新丸子(シンマルコ)駅(川崎市)の間。
目黒線:田園調布駅と新丸子駅の間。
多摩川線:沼部(ヌマベ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]