"変"がつく4文字の言葉

"変"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉変われば
読みかわれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「変わる」の仮定形。

さらに詳しく


言葉変われる
読みかわれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「変わる」の可能形。

さらに詳しく


言葉変わろう
読みかわろう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「変わる」の意向形。

さらに詳しく


言葉変化した
読みへんかした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異なる本質あるいは形状にされた、あるいは、になる

(2)made or become different in nature or form

(3)made or become different in nature or form; "changed attitudes"; "changed styles of dress"; "a greatly changed country after the war"

さらに詳しく


言葉変幻自在
読みへんげんじざい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)素晴らしいイメージと不調和な並置によって特徴づけられる

(2)characterized by fantastic imagery and incongruous juxtapositions; "a great concourse of phantasmagoric shadows"--J.C.Powys; "the incongruous imagery in surreal art and literature"

さらに詳しく


言葉変形した
読みへんけいした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)完全に違った形態または様相をする

(2)given a completely different form or appearance; "shocked to see the transformed landscape"

さらに詳しく


言葉変形する
読みへんけいする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)もう一度形作る、または異なった形にする

(2)shape again or shape differently

さらに詳しく


言葉変形菌門
読みへんけいきんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非細胞性で多核の潜行性の栄養相期と増殖性の奉仕生産期を持つ生物:変形菌とアクラシス類からなる

(2)粘菌類

(3)分類によっては原生生物界に入る

(4)slime molds

(5)slime molds; organisms having a noncellular and multinucleate creeping vegetative phase and a propagative spore-producing stage: comprises Myxomycetes and Acrasiomycetes; in some classifications placed in the kingdom Protoctista

さらに詳しく


言葉変形菌類
読みへんけいきんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)純種粘菌の綱

(2)本質的には変形菌門と同等

(3)essentially equivalent to the division Myxomycota

(4)the class of true slime molds; essentially equivalent to the division Myxomycota

さらに詳しく


言葉変成作用
読みへんじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力、熱、または、新しい化学物質の導入のような自然の力による岩の構造の変化

(2)change in the structure of rock by natural agencies such as pressure or heat or introduction of new chemical substances

さらに詳しく


言葉変成男子
読みへんじょうなんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(成仏<ジョウブツ>のため)女子が男子に生れかわること。
女子には五障三従(ゴショウ・サンジュウ)があり、女子のままで成仏することは困難なことから、いったん男性に変身し、五障三従から離れて成仏すること。
「転女成男(テンニョジョウナン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変換える
読みへんかえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)変形を引き起こす

(2)変化させる

(3)あるシステムからもう一つのまたは新らしい計画または制作へ変化する

(4)変える

(5)cause a transformation

さらに詳しく


言葉変更可能
読みへんこうかのう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)フォーム、キャラクタまたは強さ(特に以下を極端にするのによる)で変更できます

(2)capable of being modified in form or character or strength (especially by making less extreme); "the rhythm of physiological time is not modifiable except by interference with certain fundamental processes" - Alexis Carrel

さらに詳しく


言葉変更認定
読みへんこうにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)すでに要介護度認定を受けている方が、要介護認定の有効期間内に要介護状態の程度が変化した時に行われる認定です。このような場合変更認定の申請ができます。 

さらに詳しく


言葉変梃りん
読みへんてこりん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの

(2)通常あるいは予想を越えて、から逸脱するさま

(3)明らかに並外れていて予想外であるさま

(4)容易に説明されない

(5)not easily explained; "it is odd that his name is never mentioned"

さらに詳しく


言葉変法自強
読みへんぽうじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝末期、康有為(コウ・ユウイ)・梁啓超(リョウ・ケイチョウ)・譚嗣同(タン・シドウ)らが、西洋の制度を学んで推進した政治改革運動(政策)。
西太后ら保守派の武力弾圧(戊戌政変)を受け失敗した。
「戊戌変法(Bianfa)」,「百日維新(Bairi Weixin)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変温動物
読みへんおんどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥と哺乳動物以外の動物

(2)周囲の温度に伴い体温が変化する動物

(3)an animal whose body temperature varies with the temperature of its surroundings; any animal except birds and mammals

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉変異原性
読みへんいばらせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)突然変異を誘発することができる(X線または化学汚染など主に細胞外要因が用いられる)

(2)capable of inducing mutation (used mainly of extracellular factors such as X-rays or chemical pollution)

さらに詳しく


言葉変速装置
読みへんそくそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車のエンジンから駆動軸を通り活軸に力を伝えるギヤ

(2)歯車の列が密封されているシェル(金属ケース)

(3)the shell (metal casing) in which a train of gears is sealed

(4)the gears that transmit power from an automobile engine via the driveshaft to the live axle

さらに詳しく


言葉天変地異
読みてんぺんちい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大損害や不幸をもたらす出来事

(2)an event resulting in great loss and misfortune

(3)an event resulting in great loss and misfortune; "the whole city was affected by the irremediable calamity"; "the earthquake was a disaster"

さらに詳しく


言葉媒介変数
読みばいかいへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同様の曲線族でも答えが出るように変化する、曲線の方程式の定数

(2)a constant in the equation of a curve that can be varied to yield a family of similar curves

さらに詳しく


言葉完全変態
読みかんぜんへんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の完全変態

(2)complete metamorphosis in insects

さらに詳しく


言葉庚戌の変
読みこうじゅつのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1550年タタールのアルタン・ハンが清朝の北京を包囲した事件。

さらに詳しく


言葉庚戌国変
読みこうじゅつこくへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1910(明治43)の日韓併合にたいする韓国での名称。

さらに詳しく


言葉従属変数
読みじゅうぞくへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)論理あるいは数学式の変数で独立変数によって変わる値

(2)a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable

(3)(statistics) a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable; "if f(x)=y, y is the dependent variable"

さらに詳しく


言葉戊戌政変
読みぼじゅつせいへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝末期、1898(明治31)(戊戌の年)に保守派の西太后らが、康有為(コウ・ユウイ)らの改革運動を弾圧した事件(クーデター)。
「戊戌の政変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉承久の変
読みじょうきゅうのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1221(承久 3. 5.)鎌倉幕府と京都朝廷とに展開された抗争。
1199(建久10. 1.13)初代将軍源頼朝(ヨリトモ)が没し、北条氏の台頭や有力御家人の反乱など幕府内部は混乱する。これに乗じて後鳥羽(ゴトバ)上皇ら京都朝廷は公家勢力の回復と討幕を図り挙兵するが、執権北条義時を中心とする幕府軍に大敗しする。
後鳥羽上皇は隠岐(オキ)に、順徳(ジュントク)上皇は佐渡に、後鳥羽上皇の挙兵を諌(イサ)めた土御門(ツチミカド)上皇は自ら願って土佐へ配流される。順徳上皇から譲位を受けたばかりの4歳の仲恭(チュウキョウ)天皇は在位70余日で堀河天皇に譲位させられる。
以後、公家勢力は衰微し、武家勢力の強化を招く。また、京都六波羅(ロクハラ)に六波羅探題が設置される。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉振幅変調
読みしんぷくへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(無線電信)搬送波の振幅の変調

(2)modulation of the amplitude of the (radio) carrier wave

さらに詳しく


言葉日内変動
読みひないへんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎日起こる変動

(2)fluctuations that occur during each day

さらに詳しく


言葉昌泰の変
読みしょうたいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)により大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]