"塞"がつく3文字の言葉

"塞"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉塞がる
読みふさがる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)閉められる

(2)妨げになる、または妨げられる原因になる

(3)become or cause to become obstructed; "The leaves clog our drains in the Fall"; "The water pipe is backed up"

(4)become closed; "The windows closed with a loud bang"

さらに詳しく


言葉塞げる
読みふさげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)プラグを用いた、あるいはそうであるかの様に、詰めるまたは、をしっかりと閉じる

(2)通行を妨げる

(3)fill or close tightly with or as if with a plug; "plug the hole"; "stop up the leak"

(4)block passage through; "obstruct the path"

さらに詳しく


言葉塞栓症
読みそくせんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塞栓(遊離した塊、気泡または他の粒子)による血管の閉塞

(2)occlusion of a blood vessel by an embolus (a loose clot or air bubble or other particle)

さらに詳しく


言葉柬蒲塞
読みかんぼじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドシナ半島南東部の国。正称は「民主カンプチア(Demo-cratic Kampuchea)」。
首都はプノンペン(Phnom Penh)。
住民の大半はクメール人。〈面積〉
18万1,035平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  861万人。
1984(昭和59)  715万人。
1988(昭和63)  787万人。
1997(平成 9)1,052万人。〈歴代国王〉
ノロドム・シアヌーク(Norodom Sihanouk)(1922~):1993. 9.~。〈歴代首相〉
フン・セン(Hun Sen)(1950~):1993. 9.(第2首相)~1998.11.(首相)~。

さらに詳しく


言葉炉塞ぎ
読みろふさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(一般に)暖かくなって、冬の間使用していた炉や暖房器具の使用をやめ、ふたをしたり仕舞(シマ)ったりすること。

(2)茶の湯で、陰暦三月晦日(ミソカ)に、使用していた地炉(ジロ)を塞ぎ、風炉(フロ)を使い始めること。また、そのその茶事。

さらに詳しく


言葉磯塞ぎ
読みいそふさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)イソフサギ属(Philoxerus)の多年草。
暖地の海岸の岩上に生える。
多肉質で、全体に無毛。茎は地をはい、よく分枝して広がり、高さ約2~5センチメートル。
葉は対生し、長さ4~8ミリメートルと小さく、ヘラ状倒卵形で光沢がある。
7~8月、淡紅色の花を開き、果実は赤い。
本州の和歌山県以南~沖縄県に分布。

さらに詳しく


言葉穴塞ぎ
読みあなふさぎ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)閉める

(2)入り口や通路を塞ぐように移動する

(3)move so that an opening or passage is obstructed; make shut; "Close the door"; "shut the window"

さらに詳しく


言葉立塞る
読みたちふさがる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)進歩か達成を妨げるか、または防ぐ

(2)hinder or prevent the progress or accomplishment of; "His brother blocked him at every turn"

さらに詳しく


言葉脳塞栓
読みのうそくせん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)突発的に発症し、重症になることが多い脳梗塞の一種です。脳以外の場所に出来た血液のかたまりが脳の静脈にたどりつき、血管が詰まって起こります。

さらに詳しく


言葉脳梗塞
読みのうこうそく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)脳血栓と脳塞栓の二種類がある。脳の動脈が詰まり閉塞、または狭窄のため脳虚血が起こることで、脳組織が酸素欠乏や栄養不足におちいり壊死すること。別名脳軟化症。

(2)血管の破裂や閉塞で脳の酸素が欠乏し、突然意識を失うこと

(3)a sudden loss of consciousness resulting when the rupture or occlusion of a blood vessel leads to oxygen lack in the brain

さらに詳しく


言葉脳硬塞
読みのうこうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血管の破裂や閉塞で脳の酸素が欠乏し、突然意識を失うこと

(2)a sudden loss of consciousness resulting when the rupture or occlusion of a blood vessel leads to oxygen lack in the brain

さらに詳しく


言葉腸閉塞
読みちょうへいそく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)イレウスのこと。

さらに詳しく


言葉閉塞性
読みへいそくせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)閉塞する傾向があるさま

(2)tending to occlude

さらに詳しく


言葉閉塞性
読みへいそくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある点で息を止め、急に開放させて発音する子音

(2)a consonant produced by stopping the flow of air at some point and suddenly releasing it; "his stop consonants are too aspirated"

さらに詳しく


言葉馬耳塞
読みまるせいゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)の主都。ブーシュデュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)の県都。地中海に臨む港湾・工業都市。
北郊マリニャーヌ(Marignane)に空港がある。
「マルセーユ」とも呼ぶ。ーズ)〈人口〉
1975(昭和50)89万人、96万人(都市域)。
1982(昭和57)86万7,000人。
1990(平成 2)80万7,726人、109万人(都市域)。
1999(平成11)79万7,486人、134万9,772人(都市域)。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]