"塚"で終わる4文字の言葉

"塚"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉北野桝塚
読みきたのますづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県岡崎市にある愛知環状鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉吉胡貝塚
読みよしごかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県田原市にある縄文時代後期~晩期の貝塚。

さらに詳しく


言葉夏島貝塚
読みなつしまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市夏島町(ナツシマチョウ)にある、縄文草創期の貝塚。
夏島式土器と呼ばれる貝層最下層の撚糸文系土器は、関東地方縄文草創期の標式となっている。

さらに詳しく


言葉大森貝塚
読みおおもりかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区の大森にある縄文時代後期・晩期の貝塚。
1877(明治10)アメリカの動物学者モース(E.S.Morse)が車窓から発見、縄文式土器の最初の発見地となる。

さらに詳しく


言葉大洞貝塚
読みおおぼらかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県大船渡市(オオフナトシ)にある縄文晩期の貝塚。

さらに詳しく


言葉女狭穂塚
読みめさほづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市の西都原古墳群の一つ。
男狭穂塚(オサホヅカ)に隣接。
コノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)の墓と伝えられる宮内庁陵墓参考地。古墳群)

さらに詳しく


言葉姥山貝塚
読みうばやまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市柏井町(カシワイマチ)姥山にある、縄文時代中期~後期の馬蹄形(バテイムイ)をした貝塚。
竪穴住居跡・人骨などが多数発見されている。

さらに詳しく


言葉新庚申塚
読みしんこうしんづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉朝日大塚
読みあさひおおつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市にある近江鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉男狭穂塚
読みおさほづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市の西都原古墳群の一つ、帆立て貝形古墳。墳長154.6メートル。
女狭穂塚(メサホヅカ)に隣接。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の墓と伝えられる宮内庁陵墓参考地。古墳群)

さらに詳しく


言葉相模大塚
読みさがみおおつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県大和市にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉羽後飯塚
読みうごいいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県潟上市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉荻堂貝塚
読みおぎどうかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島中部、中頭郡(ナカガミグン)北中城村(キタナカグスクソン)字荻堂にある新石器時代前期の貝塚。
出土した荻堂式土器は縄文後期の土器と親近な関係をもつとされる。

さらに詳しく


言葉越後岩塚
読みえちごいわつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県長岡市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉越後赤塚
読みえちごあかつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市西区にあるJP東日本越後線の駅名。

さらに詳しく


言葉野州大塚
読みやしゅうおおつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県栃木市にある東武宇都宮線の駅名。

さらに詳しく


言葉陸前大塚
読みりくぜんおおつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県東松島市にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉陸平貝塚
読みおかだいらかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県稲敷郡(イナシキグン)美浦村(ミホムラ)にある縄文中・後期の貝塚。

さらに詳しく


言葉鳥浜貝塚
読みとりはまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県三方郡(ミカタグン)三方町(ミカタチョウ)鳥浜にある、縄文草創期~前期の貝塚。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]