"堂"がつく6文字の言葉

"堂"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉ランス大聖堂
読みらんすだいせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)南西部、マルヌ県(Departement Marne)の商工業都市ランスにある大聖堂。
歴代国王が戴冠式を行った。
ゴシック様式建築の典型の一つで、「ゴシックの女王」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉国会議事堂前
読みこっかいぎじどうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。東京メトロ千代田線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉大浦天主堂下
読みおおうらてんしゅどうした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[大浦支線]の駅名。

さらに詳しく


言葉天良七堂遺跡
読みてんらしちどういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県太田市天良町(テンラチョウ)にある、7~9世紀(奈良・平安時代)の新田郡の郡庁建物跡。

さらに詳しく


言葉威風堂々たる
読みいふうどうどうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)著名な人に適す

(2)素晴らしい威厳または高貴のある、または示す

(3)方法または態度で厳格な

(4)平凡なことより優れて

(5)外観上印象的な

さらに詳しく


言葉威風堂堂たる
読みいふうどうどうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)著名な人に適す

(2)素晴らしい威厳または高貴のある、または示す

(3)方法または態度で厳格な

(4)平凡なことより優れて

(5)外観上印象的な

さらに詳しく


言葉市営御堂筋線
読みしえいみどうすじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪市交通局が運行する、市営地下鉄の一路線。24.5キロメートル。〈停車駅〉
江坂(エサカ)駅・東三国(ヒガシミクニ)駅・新大阪(シンオオサカ)駅・西中島南方(ニシナカジマミナミガタ)駅・中津(ナカツ)駅・梅田(ウメダ)駅・淀屋橋(ヨドヤバシ)駅・本町(ホンマチ)駅・心斎橋(シンサイバシ)駅・なんば駅・大国町(ダイコクチョウ)駅・動物園前(ドウブツエンマエ)駅・天王寺(テンノウジ)駅・昭和町(ショウワチョウ)駅・西田辺(ニシタナベ)駅・長居(ナガイ)駅・あびこ駅・北花田(キタハナダ)駅・新金岡(シンカナオカ)駅・なかもず駅。

さらに詳しく


言葉日比谷公会堂
読みひびやこうかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東大震災後に安田財閥の寄付金で建てられた東京市政会館が前身。

さらに詳しく


言葉東京三大講堂
読みとうきょうさんだいこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大学の安田講堂・神田共立講堂・早稲田大学の大隈講堂の総称。

さらに詳しく


言葉東京都慰霊堂
読みとうきょうといれいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区横綱2丁目の横綱町公園内にある鉄筋製の慰霊堂。
関東大震災の都内の犠牲者6万人の遺骨と銘々簿を安置。さらに太平洋戦争の戦災死者10万人が合祀(ゴウシ)されている。
同じ公園内に東京都復興記念館もある。
「震災記念堂」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉津堂城山古墳
読みつどうしろやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府藤井寺市(フジイデラシ)津堂にある前方後円墳。全長208メートル。
宮内庁が管理している藤井寺参考地で、第14代仲哀陵説と第19代允恭陵説がある。

さらに詳しく


言葉白水阿弥陀堂
読みしらみずあみだどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県いわき市内郷白水町(ウチゴウシラミズマチ)にある、真言宗(シンゴンシュウ)願成寺(ガンジョウジ)の阿弥陀堂。国宝。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]