"埃"がつく言葉
"埃"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から9件目を表示 |
言葉 | 土埃 |
---|---|
読み | つちぼこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乾いたや花粉など、大気中のあちこちを吹き飛ばされる細かな粒子状の物質
(2)fine powdery material such as dry earth or pollen that can be blown about in the air; "the furniture was covered with dust"
言葉 | 埃及 |
---|---|
読み | えじぷと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ大陸の北東部にある共和国。正称はエジプト・アラブ共和国([英]Arab Republic of Egypt)。
首都はカイロ(Cairo)。〈面積〉
99万7,740平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)3,874万人。
1984(昭和59)4,566万人。
1988(昭和63)5,189万人。
1999(平成11)6,727万3,906人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ナギーブ(Mohammed Naguib)(1901~1984):1953. 6.~1954.11.14。
ナセル(Gamal Abdel Nasser)(1918~1970. 9.28):1956~1970. 9.28。
サダト(Anwar Sadat)(1918~1981):1970.10.17~。
ムハンマド・ホスニ・ムバラク(Muhammad Hosni Mubarak)(1928~)。〈地方行政〉
県:[アラビア語]Muhafazat *、[英]* Governorate。
言葉 | 塵埃 |
---|---|
読み | じんあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乾いたや花粉など、大気中のあちこちを吹き飛ばされる細かな粒子状の物質
(2)fine powdery material such as dry earth or pollen that can be blown about in the air; "the furniture was covered with dust"
言葉 | 綿埃 |
---|---|
読み | わたぼこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 出埃及記 |
---|---|
読み | しゅつえじぷとき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『旧約聖書』巻頭の五書(モーセの五書)の第二書。
前半は預言者モーセ(Moses)の生い立ちと、彼がイスラエルの民(ユダヤ人)を導いてエジプト北部のゴセン(Goshen)を脱出し、シナイ山(Mount Sinai)に至るまでが記されている。
後半はシナイ山上で彼が神ヤハウェから十戒(ジッカイ)が刻まれていた2個の石板を授けらたことなどが記されている。
「エクソダス(Exodus)」とも呼ぶ。ぺんてこすて(ペンテコステ)(1),じっかい(十戒,十誡)
言葉 | 埃っぽい |
---|---|
読み | ほこりっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 埃及無花果 |
---|---|
読み | えじぶといちじく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の落葉小低木。「シカモア([英]sycamore,sycomore)」とも呼ぶ。
言葉 | 海陸豊蘇維埃 |
---|---|
読み | かいりくほうそびえと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1927.11.(昭和 2)成立した中国最初のソビエト政権。
第一次国共合作に失敗後、中国共産党が中国南部の農民運動が盛んだった広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南東部の海豊県(Haifeng Xian)・陸豊県(Lufeng Xian)に樹立。
土地改革を断行したが、軍閥の攻撃を受け、1928. 2.(昭和 3)陥落して革命軍は四散した。
1件目から9件目を表示 |